CDレビュー: Enrico Pieranunzi – Stories(2014)

★★★★★
最近のものも聞いてみたいので、モダンジャズから1枚。ピアノ・ベース・ドラムのスタンダードなトリオ。エンリコ・ピエラヌンツィさんのアルバムは、初めて聞いた。1949年生まれだからもう御年65歳、それでいてこの情感あふれる美しく熱のこもった演奏ができるなんて。こんな老人になりたい。
1曲目No Improper Useは、いきなりロックの香りが感じられるしかし曲調のコロコロ変化する流れの速い川のような曲。
この変化の具合が絶妙で、ある小節を境にぱっと変化するのではなく、数小節かけてじわじわと変化していく。スティーブ・ライヒのフェーズ・シフトを思わせるような漸次的な変わり方で、印象に残った。この変わり方は後のWhich Way Is UpやFlowering Stonesでも使われている。
2曲目Detras Mas Allaはラテンの魂を帯びたエネルギーにあふれた曲。3人とも全力出し切ってるのではないか。
4曲目The Slow Geneは静かな曲ながらドラムがすごい。静かなのにこれでもかというくらい叩いていて、かつ3人の和を乱さない。主張しすぎない。ドラムはこのアルバム全体を通して手数が非常に多い。動の曲でも静での曲も数も音色も多く、かつ正確だ。それでいて魂も込められており、所々ドキッとさせるリフを叩いてくる。Antonio Sanchezという人らしい。この人もチェックしておかなければ。
一番の山が7曲目Flowering Stones。静かで妖しく始まり、中盤以降はテーマを保持しつつ盛り上がっていく、最も好みの構成の曲です。
非の打ちどころのない素晴らしい演奏でした。
Cam Jazzのサイトでアルバム全体を試聴できます。太っ腹だなぁ。

ジャズの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com


Windows8.1(64bit)+XAMPPユーザーのみなさん

通常使用のPCを新旧交換した。
CPU速度は目算1.5倍、メモリは2GBから4GBに、同じWindows8.1だけど32ビットから64ビットOSに、ディスプレイは15→21インチと作業環境が劇的に改善した。
まずFireFoxがフリーズしない。すばらしい。FireFoxはメモリが足りなくなるとひたすらGCするのか悲鳴を上げてフリーズする。これがメモリが増えてなくなった。
ディスプレイが広い。1024*768ではそろそろ限界だった。会社のPCが変わりフルHDになったのに、リモート接続すると画面が狭くなっていてもったいなかった。
ところが、自作PHPアプリケーションを動かしてみるとなぜか遅い。。SQLの実行に毎回2秒くらいかかる。前のPCでは一瞬だった。
調べてみると、どうもWindows7/Vista以降はlocalhostの名前解決にDNSを使っているらしい。こりゃ遅い。
http://lazesoftware.com/blog/12/0926/

なのでたった一か所変えるだけで劇的に速度改善した。以下引用。

// これを
mysqli_connect('localhost', 'user', 'password', 'dbname');
// こう変更すれば良い...
mysqli_connect('127.0.0.1', 'user', 'password', 'dbname');

ローカルでWebアプリケーションを開発している人は気を付けてください。
ここには書いてないけど、32ビットOSでもこの現象は起こらないと思われる。変更前も変更後もWindows8.1だったので。

古いPCは作業場で電源入れっぱなしだが突然の再起動は起こらない。おそらく、夏になって電力消費が増え家全体の電圧が下がっていたところ、老朽化したマザーボードのコンデンサーが電圧差に耐えられなくなり再起動を繰り返していたと思われる。時々PC用の間接照明の明かりが暗くなっていたので。


PCの寿命

DELLのvostro 220sを購入して5年と少し経つ。とうとうマザーボードがダメになってきたらしい。1日に2-3回、突然再起動するようになった。ローカルで作業して保存していない文章がその度に消えることになるのですぐ保存するよう心掛けている。仕事はweb経由で行っているので、手元のPCが再起動したところで仕事にほとんど支障がないのはありがたい。いい時代になった。
といっても突然再起動するのでは日常困るので、少し前に買った仕事場用のPCと交換することにした。今日から夏が復活したようで、朝から室温が30度越えで暑い。徒歩6分程度の距離だが重いPCとディスプレイを持って往復するのはしんどい。


夏の植生

田んぼに大量の稲がひしめき合って生えているのを見るのは、電車からだときれいだけれど、目の前で見ると怖い。高さ50cmの板状の緑の集団が視界数10m広がっているのはなんだか異様なものを感じる。夏の植物は怖い。太陽から養分を吸っているとはいえ、日に日に目覚ましい速度で大きくなる姿に親しみを感じられない。田から漂う枝豆が発酵したような臭いがなんとなく死や寄生を想像させるからかもしれない。


CDレビュー: Verve Jazz Masters 52 : Maynard Ferguson


★★★★☆
トランぺッター、メイナード・ファーガソンのごたまぜアルバム。新しい曲から古い曲まで。甲子園から見える青空のように明るい、明るくて眩しい音です。情緒や苦悩、気だるさといったものは全くありません。元気ですかーっ!
余裕があるときに聞くと頭を射抜かれたように心地いいですが、疲れたときに聞くと、うるさい勘弁してくれと思わせてしまう諸刃の剣です。

ジャズの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com


miraiserverの制限?

六帖webアプリではmiraiserverという無料のホスティングサービスを使っている。LanguageTrainerで単語をひたすら登録していたら、30くらい連続で登録したところで動作しなくなった。真っ白なページが表示される。miraiserverの過負荷防止のための制限に引っかかったらしい。そういえばTrainNaviでも突然時刻表のデータを得られなくなることがあった。これじゃ日常ログに記録しまくる処理ができない。30問くらい解いたところで動作不能になってしまう。困った。
たぶん、処理ごとにデータベースをオープン・クローズしていることが原因なのではないかと思う。PHPの勉強不足で、データベースをオープンしっぱなしにする方法がわからない。もしこれができれば、あとはSQL文を実行するだけだから制限には引っかからないはず。ああ、まともな稼働はまだまだ先だなぁ。仕方がないからローカルにデータを移して勉強しよう。
ローカルで使ってみて、致命的なバグがいくつもあったので修正した。


CDレビュー: Verve Jazz Masters 51 : Blossom Dearie


★★★★★
かわいいです。とにかく声がかわいい。ジャズヴォーカルというと煙草で喉が焼け切った姐さんがかすれ声をジョワーと聞かせてくれるのが定式だと思ってましたがこの人の歌を聴いて自分の固定観念のアホさ加減が明るみになってしまいました。許して。6曲目Someone To Watch Over Me、7曲目L’Etang、ラスト16曲目The Party’s Overが特に破壊力高いです。ヴォーカル入りジャズとしては第一級のおすすめ。聞いてください。

ジャズの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com


出社

一昨日11日は月一の出社日、久々の東京は台風一過で若干暑さが和らいでいた。連日34度前後だった7月下旬〜8月上旬と比べると屁みたいなものだ。行きと帰りの電車の中で、久々にBack To The Future 1を見た。ドクことクリストファーロイドがめちゃんこカッコいい。全体的に聞き取りやすいのでリスニング教材としても優れている。ただしドクのみ早口で1.21ジゴワットとかフラックスキャパシターとか意味不明の科学用語を使うので難しい。中古の携帯屋で5000円くらいで買ったSIMなしスマホを使っている。通信はできないが、WiFiは使用可能なので自宅なら金を払わなくてもネットサーフやアプリのダウンロードが可能だ。
帰り、新宿でデータ記録用のBD-R DLを探すもドスパラが閉店してしまったため安い店がない。仕方なくヨドバシで10枚2500円も使うこととなった。
上司が一人新型うつ?になっているため仕事が大量に回ってくる。サーフィンに行ってないで早く復活して欲しい。


LanguageTrainer ある程度完成

六帖Webアプリ更新
2014-08-03の続き。一日かけてほぼ形になった。本日作業したのは
・出題画面作成、問題選択論理・ログ機能実装
・若干の仕様変更、デバッグ(一番時間がかかった)
で、ひとまず動作するようになった。問題は英語のみ22問登録した。明日から随時問題を登録してまともに使用してみよう。
まだ作業できてないのは
・問題集の編集機能の充実。現在新規追加しかできない。登録済み問題の閲覧、編集、削除機能を付ける。ただし削除はログとの兼ね合いで面倒なので後回し。
・統計機能。覚えた問題の数、解いていない問題の数、最後にアプリを使用した日など。
・問題集にパスワードをかけるべき。
・語学以外の形式に対応する。lttable.TableTyleによって動作を変える。
・ドキュメントの作成。まともに開発・保守するプログラム第一号になりそうだ。
・(バグ)空の問題集を選択するとエラーになる
これらはまた来週。
Eclipseの効果はすさまじく作業効率が2倍くらいになった。PHPでまともにプログラム組んだのはほぼ初めてだったのに、いつもの仕事のように作業できた。好きで組むプログラムの何と楽しいことよ。仕事だとすぐ眠くなってしまうのに自分で作るとちっとも眠くならない。
今回学んだ、SQLで一方のテーブルに存在するが他方のテーブルに存在しないレコードの抽出方法。一度も解いていない問題の一覧を選択するときに使用した。テーブルBに存在しないレコード一覧をテーブルAからゲットするなら、WHERE句に
NOT EXISTS(SELECT 1 FROM B WHERE リレーション条件)
を入れてやればいい。今回、ltelement(問題集)の中から一度も解いてない、つまりltlogテーブルにレコードがない者の一覧を作成したかったので、

SELECT ltelement.ElementID FROM ltelement WHERE ltelement.TableID=??
AND NOT EXISTS(SELECT 1 from ltlog WHERE ltlog.UserID=??
AND ltelement.TableID=ltlog.TableID AND ltelement.ElementID=ltlog.ElementID)

とした。


CDレビュー: Franz Schubert, Boston Symphony Orchestra, Charles Munch(Cond), 1955 and 1958 – Symphony No.8 in B Minor “Unfinished”, Symphony No.9 in C “The Great” (RCA Living Stereo Collection CD 51)

/A>
★★★★★
いやあ交響曲っていいものですね!

シューベルトは「魔王」をほとんどの中学校で習うこともあって歌曲の作曲者として理解されていることが多いけれど、なんと交響曲を9つも作っている。未完成のものも含めると13もあるらしい。

こんなこと言うと怒られるかもしれないが、シューベルトを含めドイツ・オーストリア系の作曲者って作風が「ダサカッコいい」と思う。ベートーヴェンは美しいメロディーや和音もさることながら時々ユニゾンや爆音和音でダサい洪水を投げてくることがある。運命の冒頭とか交響曲6番の終盤の謎連発和音、7番4楽章の運動会みたいなメロディーなど。ブラームスもこの正統派ダサカッコいい系譜に位置する。リストもそうかも。

シューベルトの交響曲はベートーヴェンの美しさを引き継ぎつつ、ダサさをさらに洗練して頻度を高めたように聞こえた。彼の体に流れる熱い音楽的血潮がこのダサさを生み出し、聞き手を共振させて一種の興奮を引き起こす。特に、交響曲8番の第1楽章、9番の1,4楽章は顕著だ。

8番の第1楽章はほとんど演歌だ。オーケストラと演歌の融合を1825年に果たしているなんて超前衛的だ。9番の第1楽章はカッコいいはずの場面で盆踊りみたいな三連符が大量出現する。そして第4楽章は歓びの歌のパクリ、もといリスペクトした主題が要所で現れ、ズッコケそうになりながら絶頂、大団円を迎える。演奏は非常にダイナミックで、力が余りすぎて時々木管金管が前に滑ってしまっているがそれもよし。シューベルトはダサさを極め転じて人を感動させる魂を持った作曲家として私の心に刻まれた。

クラシックの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com