書籍レビュー:『新編生物基礎』(東京書籍)

★★★☆☆

物理と化学の他に、生物を受け持てる教科に加えたいので読みました。

ぼくが大学入試を受けたころは「生物ⅠB」「生物Ⅱ」でしたが、いまは「生物基礎」「生物」に分かれているそうです。「生物IB」の内容がかなり無印の「生物」の方に移ってしまったようで、「生物」の教科書は450Pありますが「生物基礎」は160Pしかありません。ペラペラです。

センター試験も変わり、国公立大学を受験する生徒でも文系なら「~基礎」でも受験できるようになりました。ただし50点満点なので、2教科とらないといけません。

絵を入れたり章のはじめにイントロの見開きを作ったり、読みやすくするための工夫をしていますが、余計に読みにくくなっている印象を受けました。本文は可もなく不可もなく。入試問題はここに書いてあることからしか出ないそうです。

一通り読んでから巻末のセンターチャレンジ問題をやったら38/50点取れました。いいんですかこんなんで。次は無印の生物です。


書籍レビュー:『今日から使える熱力学』著:飽本一裕

★★★★★

大学時代は熱力学の単位を落としたので苦手意識がありました。

本書は易しく読めます。いきなりフェルミ熱力学なんか読まないでこれを読んでおけばよかったです。2008年の本なのに学生役の女性がなぜか80年代ボディコンワンピを着ていたり、エントロピーΔS>0の図として学生がシワシワになった絵を載せている所は?と思いましたが、そこだけ目をつぶれば説明はわかりやすいし式は省略してないからわかりやすいし、良い本でした。

・温度Tは分子の運動エネルギーそのものである((1/2)mv^2=(1/2)kt)こと、したがって内部エネルギーは温度だけに依存すること

・熱力学第一法則「dQ=dU+dW」だけ覚えればほとんど説明できてしまうこと

・運動方程式F=d^2x/dt^2は時間を逆向きに流しても成立する(!)ので時間を説明できないが、エントロピー増大の法則を用いると時間を説明できること

が面白かったです。時間とは何かに踏み込んでいる点で。熱力学は哲学とも関係していることが分かりました。

天才カルノーさんの著書です


書籍レビュー:『西洋政治理論の伝統』著:山岡龍一

★★★★☆

放送大学の教材です。テストには間に合いませんでしたが面白い教科書だったので最後まで読みました。

ソクラテス、プラトン、アリストテレスからトマス・アクィナスやホッブズ、マキャベッリなどを経てロールズに至るまでの政治理論の道筋を示した本です。大学の講義用なので、1章につき1人の思想家を主に取り上げ、人物と思想の解説と背景となる歴史、後世に与えたインパクトなどを詳述していくという形式です。

著者は「一人で通史を書くのは無謀なことのように思える」とあとがきで述べているように、相当気負ってこの本を書いたようです。ほかの教科書と比べて2倍の厚みがあります。

ソクラテス、プラトンまでは原著を読んだことがあったのでより楽しく読めました。西洋において政治と哲学はほぼ同一で、現代でもその側面は失われていないことが分かります。古典は一通り読んでおかないといけないですね。

読んでおきたいもの

正義論はなんでこんなに高いの


書籍レビュー:『ブラディ 一般化学(下)』著:J.E.ブラディ

★★★★★

書籍レビュー:『ブラディ 一般化学(上)』著:J.E.ブラディ

下巻は反応速度、中和滴定、溶解度、電気化学、無機・有機・核化学がテーマです。

反応速度定数や溶解度積の定数である K について多くのページが割かれており、非常に理解しやすいです。無機化学についての解説も充実しており、高校の知識だけだと遷移元素は隣り合った原子番号の元素の性質がなぜ似ているのか全く理解できませんでしたが、本書では電子軌道論を導入して、遷移元素は最外殻電子じゃない電子から埋まっていくからなんだよと説明がされていてなるほどーと納得しました。

上下合わせて大学受験の参考書としても申し分ありませんし、わかりにくい高校生向けの参考書を読むよりずっとためになりますが、有機化学の記述が40Pしかなく薄すぎるのが欠点なので、ここだけ補充する必要があります。

次はこれを買ってみようと思います。Amazonレビューを見ていると、中途半端なものを買うよりもこれくらい分厚い方がいいらしいです。