Great Pianists of the 20th Century Vol.02 – Martha Argerich I(CD1)


★★★★★
ピアニスト界きってのヒステリーピアニスト、アルゲリッチ。とても硬質な音を出すので、昔から苦手だった。昔と言ってもまともにクラシックを聴き始めて3年くらいしか経ってないけれど。暴走する感情をそのまんまピアノで出すような人なので、時々バチンバチンと頭の神経に触れるような音が出る。それが聴いていて苦しかった印象が強い。が、このCDはピアノ協奏曲ばかりなので、ピリピリ感がかなり薄まって、何とか聞くことができた。
1曲目はリストのピアノ協奏曲。まずイントロが信じられないくらいダサい!リストは天才だね!ちゃーーらちゃっちゃっちゃちゃちゃーーぱぱーん(このぱぱーんがダサい)。常人には絶対思いつかないイントロ!たまらん!褒め言葉です。リストは自分の演奏技術を見せびらかす曲を書くことに長けているので、アルゲリッチさんにとっては当たり曲と思った。第一楽章の終盤の鬼のような階段譜面をわざと速く弾いてるし。
2曲目はラヴェルのピアノ協奏曲。終始発散していてつかみどころがない。第三楽章にはゴジラ地帯があって、ここもふざけているような変わった曲。伊福部昭さんはラヴェルのファンらしいので、ここから拝借したと思われる。
3曲目がラフマニノフのピアノ協奏曲3番でライブ版、伝説の演奏となっていて、CD化されることが多い演奏です。うちにも実は以前からありました。オケが異様に上手く、抒情的な曲のはずが迫力で押す謎の熱気に包まれた曲になってしまっている。オケがドカーーンと鳴らしたと思ったらピアノが「おーっほっほっほ!私よ!」と前に出てくる、その繰り返しで成り立つ、かなり特殊な演奏と感じた。またラフマニノフさんが、うっとりするような演奏を突然終盤でバレエ曲にシフトさせラストまでどんちゃんして終わる、というこれも素人が絶対に思いつかない構成が大好きなトンデモ作家なので、そりゃあ熱くもなる。生で聞いてたらブラボーって言ってただろうなぁ。久しぶりに聴いて、評価が変わった。
このCDのおかげで、彼女の私の中での評価はホロヴィッツと並ぶドカ弾きネタピアニストとなった。クラシック愛好家に怒られるだろうなぁ。


久々に残業

5:00-20:30
いつまで労働者でいられるのかが問題だ。プログラマーの寿命はかつて30歳と言われていた。私は既に突破している。しかし何とか仕事を失わないですんでいる。一度失うともう復帰は難しいかもしれない。
自衛のためにいくつかプログラミング言語を独習した。次はPythonの習得が目標だが、時間がなくてスタート地点になかなか立てない。


Slayer – South of Heaven(1988)


★★★★★
4枚目。前作とはうって変わって、ヘビメタ的メロディアス要素も若干ながら取り入れ、新たな方向性を打ち立てたアルバムだろう。1曲目South of Heavenはスローテンポながら重さを見せつけた後、2曲目Silent Screamでバカみたいな速さのツーバスの嵐を投げてくる。Behind the Crooked Cross、Mandatory Suicideのように初のまともなメロディーのある曲も存在する。全曲にわたって前アルバムよりも遥かに磨かれたドラムリフが光る。ドラムかっこいいーー。


75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996 (CD2) Arnold Schoenberg, Alban Berg, Roman Haubenstock-Ramati


★★★☆☆
2枚目はシェーンベルク、ベルク、ハウベンシュトック=ラマティ(この人は知らない)。全曲意味不明すぎて私にはちょっと早かったかな。最初の2人は純弦楽、3人目は要約すると、ウハハハハホアーークァックァッチーーンビロロンビロロンtime will tell…ワハハハハwho’s liar? defect continues!フシューーフシューーthere!ハアーーーーthe skull!!ヘアッ!ヘアッ!という曲でした。youtubeに音源が無いのが残念。何かの劇なのだと思われます。ここで少し聞けます。一番上の曲。ベルグさんのカルテットの後半戦は辛うじて聴けたものの、あとは秩序世界よりも混沌世界に振れ過ぎていて、まだ私には理解できませんでした。

トラックリスト
Serenade for baritone & septet, Op. 24
1
Marsch
Arnold Schoenberg

2
Menuett
Arnold Schoenberg

3
Variationen
Arnold Schoenberg

4
Sonett No. 217 von Petrarca
Arnold Schoenberg

5
Tanzscene
Arnold Schoenberg

6
Lied (Ohne Worte)
Arnold Schoenberg

7
Finale
Arnold Schoenberg

Lyric Suite, for string quartet
8
No. 1, Allegro gioviale
Alban Berg

9
No. 2, Andante amoroso
Alban Berg

10
No. 3, Allegro mysterioso
Alban Berg

11
No. 4, Adagio appassionato
Alban Berg

12
No. 5, Presto delirando
Alban Berg

13
No. 6, Largo desolato
Alban Berg

14
Credential or Think, Think Lucy
Roman Haubenstock-Ramati


CDレビュー: Yes – Time And A Word(1970)


★★★☆☆
2枚目。正直いまいちだった。オーケストラを導入したり、大好きなオルガンを多用したり、サウンドコラージュ的な物を導入したり、色々工夫を凝らし始めた過渡期のサウンドと思われるが、あまりよくない意味で荒い。Everyday は前アルバムのボーナストラックのバージョンの方が好き。The Prophet、Astral Travellerはそこそこの小ヒットだが、Astral Travellerのヴォーカルのエフェクトはいただけない。タイトルチューンTime And A Word が一本調子なのと所々コードがおかしくてがっかりしたのが一番のマイナス要因。ドラムが前作ほど歌えておらず全然耳に残らない。次作に期待。

プログレッシブロックの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com


テクニカル分析の確実性

いろんな情報を仕入れていると、テクニカル分析に果たして意味があるのか日々疑わしくなってきました。
この本を読んで判断すべきでしょうけどね。→Amazon.co.jp: A Random Walk Down Wall Street: The Time-Tested Strategy for Successful Investing: Burton G. Malkiel: 洋書まだ数か月後になるだろうなぁ。本当に役に立つのかどうかは自分で証明するべきなので、解析用ソフトウェアの開発は続けます。
情報を仕入れはじめて1か月しか経っていませんが、上の書籍で進められているインデックスファンド運用は、日本では通用しないでしょうね。だってアメリカのダウはリーマンショックをあっという間に超えて伸び続けているけど、日経平均は危ういアベノミクスに支えられてすらバブル時代の半額です。っていうかダウに2倍レバレッジかけるだけで大儲けなんだぜーずるいよアメリカ。大体インデックスファンドって手数料取るんでしょ?なんか悔しくない?他人に仕事投げて手数料取られるのって。


The Rough Guide to Reggae (1997)


★★★★☆
レゲエはジャマイカ発祥のポピュラー音楽。ロックの影響をかなり受けているように感じました。暑くて気怠い感じを混ぜて、なんとなくこなれてない英語をラップのように混ぜる。このアルバムには洋楽的なポピュラー寄りの曲から、スカっぽい古臭い曲、ヒップホップに非常に近いCockney Translation(これが一番好きです)のような曲まで非常に幅広く収録されています。初代beatmaniaで最も簡単な曲だったのがJam Jam Reggaeというレゲエだったので、やや感慨深いですが、あのような陽気な曲は数曲しかありませんでした。フラメンコのときと同じで、先入観を持って聞くといい意味で裏切られます。


トレダビ

株取引シミュレーションサイト、トレダビというものが存在することを知り、一か月ほど前に登録しました。
kickzone さんのマイページ | 株初心者でも学べるバーチャル株投資ゲームならトレダビ
もちろん企業分析などロクにできていないので、買った銘柄はどれも直観です。安値なのかどうか判断する知識はないし、高値で掴んだ可能性も高いでしょう。今は好景気に沸いてるので勝ってますが、ここ1か月の状況なら10人が投資して10人が勝てるでしょう。ITバブルもすでに遠く、日本中あまりにもイケイケすぎるので、いずれ大幅な調整、下手すると暴落が来るはずです。いま本物のお金で参入したら天井を超えたときに絶対に痛い目を見ます。原資も10万ちょいしかないので、好景気の上澄みを掬うことしかできず、仕方がありません。ここで数年間修行してから、参入することになるでしょう。
まずは基本的なことから。目を付けた企業の決算書を少しずつ読んでいます。面白い!


n日移動平均

意外と簡単だった。

/**
n日移動平均を求める
*/
public static CalcSMA(hiashiArr: Array<Hiashi>, days: number): Array<DateVal> {
var retArr: Array<DateVal> = [];
var currentSum: number = 0;
for (var i in hiashiArr) {
var hiashi: Hiashi = hiashiArr[i];
var dv: DateVal = new DateVal;
dv.date = new Date(hiashi.ymd);
currentSum += Number(hiashi.close);
if (i >= days) {
var nPrevHiashi = hiashiArr[i - days];
currentSum -= Number(nPrevHiashi.close);
dv.val = currentSum / days;
} else {
dv.val = currentSum / (i + 1);
}
retArr[i] = dv;
}
return retArr;
}


緑:25日平均、青:75日平均
今日はここまで。


日足グラフが書けた + VS2013とGitHubの連携

kickzone/SHChart · GitHub
Visual Studio 2013 GitHubの使い方 : Exceedone Technical Knowledgeを参考に、VS2013とGitHubを連携することができた。これでソース管理も楽々だ。
小田急電鉄2014年後半の日足グラフ

次は折れ線グラフと移動平均線を試しに書いてみて、それができたら縦軸・横軸を追加し、さらにマウス連携の画面表示とスクロール・倍率操作を実装して、見栄えをよくした後最後にインターフェースを整えたら一通り終了だ。ここまで来たら、あとはすぐ実装できるだろう。