★★★★★
ジャズ100枚の6枚目。マイルスさんは、息を超圧縮したような音が特徴です。禅トランぺッター。1音1音の後で常に多くを考えているような、そんな感じが伝わってくる珍しい演奏者だと思います。ちょっと諧謔気味のタイトルチューンでは、7分あたりからピアノがありえないソロをかましてくれます。誰なのかと思ったら、セロニアス・モンクだそうです。この人もすごい。アルバム中の他の曲では3,5,7曲目がとてもよい。
未分類
Great Pianists of the 20th Century Vol.01 – Geza Anda (CD2)
Great Pianists of the 20th Century Vol.01 – Geza Anda (CD1)
★★★★★∩( ✧Д✧)∩
Great Pianists of the 20th Century – Wikipedia, the free encyclopedia のシリーズを聞いていきます。その名の通り20世紀の名ピアニスト全集です。すべて2枚組の100シリーズ、計200枚。いつになったら聞き終わるのか。
1番目はアンダ・ゲーザ(1921-1976)、ハンガリー出身のピアニスト。1枚目は同じくハンガリー出身の作曲家、ベーラ・バルトークのピアノ協奏曲、全3曲。熱い!熱過ぎる!同じハンガリー出身だからなのか、ピアノの気合の入り方が半端じゃない!バルトークの曲は現代の作家だけあって不協和音入りまくり、意地でも伝統と違う革新性を目指そうとする執念が見て(聴いて)取れる。特に第1番。複雑すぎて私には難しいが、熱気がとてつもない。何故か、1番→2番→3番の順で意味不明さは薄れていく。年を取ったことでバルトークさんも丸くなったのか?最も良いと感じたのは、2番。第1楽章の序盤からもうドキドキの連発。テンションコードが多用されていて、まるで超人ジャズを聞いているかのようだった。オーケストラは特に木管のズレが目立つが、ピアノにつられたのかド迫力の演奏を聞かせてくれて、多少の粗っぽさは気にならなかった。1枚目からビッグな大当たりで、これはもう全集を揃えるしかないか。
CDレビューインデックス 2015(随時更新)
※この記事は古くて見づらいので、次の記事を参照してください。rokujo.hatenadiary.com
rokujo.hatenadiary.com
rokujo.hatenadiary.com
rokujo.hatenadiary.com
rokujo.hatenadiary.com
rokujo.hatenadiary.com
2014年度はこちら
2015-04-25まで
クラシック
非常に良かったもの(良かった順)
Great Pianists of the 20th Century Vol.04 – Claudio Arrau I (CD2)
Gustav Mahler, Seiji Ozawa(cond.), Boston Symphony Orchestra – Symphony No.8(CD11,12)
Great Pianists of the 20th Century Vol.01 – Geza Anda (CD1)
DG111 – Morris Ravel, Daniel Barenboim(Cond), Orchestre de Paris(Orch) – Boléro, La Valse, Pavane pour une Infante défunte, Daphnis et Chloé, Suite No. 2 (CD4)
75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996 (CD3) John Cage, Alois Hába, Dieter Schnebel, Paul-Heinz Dittrich, Friedrich Cerha
Great Pianists of the 20th Century Vol.02 – Martha Argerich I(CD1)
75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996 (CD1) Paul Hindemith, Igor Stravinsky, Ernst Krenek, Kurt Weill, Hans Haass
75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996 (CD5) Henri Pousseur, Mauricio Kagel, Rolf Riehm (CD5)
一覧
- Gustav Mahler, Seiji Ozawa(cond.), Boston Symphony Orchestra – The Symphonies, Kindertotenlieder
2015-01-02 Symphony No.5(CD8) ★★★★☆
2015-01-10 Symphony No.6(CD4,5の一部) ★★★★☆
2015-01-12 Symphony No.7(CD9,10の一部) ★★★★★
2015-01-24 Symphony No.8(CD11,12) ★★★★★
2015-01-26 Symphony No.9,10(CD13,14) ★★★★☆
- Great Pianists of the 20th Century
2015-02-05 Vol.01 – Geza Anda (CD1) ★★★★★
2015-02-06 Vol.01 – Geza Anda (CD2) ★★★★★
2015-02-28 Vol.02 – Martha Argerich I(CD1) ★★★★★
2015-03-02 Vol.02 – Martha Argerich I(CD2) ★★★☆☆
2015-03-24 Vol.03 – Martha Argerich II(CD1) ★★☆☆☆
2015-03-26 Vol.03 – Martha Argerich II(CD2) ★★★★☆
2015-04-20 Vol.04 – Claudio Arrau I (CD1) ★★★★★
2015-04-21 Vol.04 – Claudio Arrau I (CD2) ★★★★★
- 111 Years of Deutsche Grammophon
2015-02-16 Johannes Brahms, Claudio Abbado(cond,), Vienna Philharmonic Orchestra(orch.) – 21 Ungarische Tanze (Hungarian Dances) (CD1) ★★★★☆
2015-02-17 Ludwig Van Beethoven, Amadeus Quartet – String Quartets Op. 59 No. 1, Op. 131 (CD2) ★★★★★
2015-03-13 Morris Ravel, Daniel Barenboim(Cond), Orchestre de Paris(Orch) – Boléro, La Valse, Pavane pour une Infante défunte, Daphnis et Chloé, Suite No. 2 (CD4) ★★★★★
2015-03-15 Leonard Bernstein(Comp + Cond), Jose Carreras, etc – West Side Story: Highlights (1985 Studio Recording) (CD6) ★★★★★
2015-04-05 Mozart, Karl Böhm (Cond), Vienna Philharmonic Orchestra : Requiem (CD7) ★★★★★
2015-04-07 Igor Stravinsky, Pierre Boulez (Cond), The Cleveland Orchestra : Petrouchka; Le Sacre du Printemps (CD8) ★★★★★
- 75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996
2015-02-13 Paul Hindemith, Igor Stravinsky, Ernst Krenek, Kurt Weill, Hans Haass (CD1) ★★★★★
2015-02-25 Arnold Schoenberg, Alban Berg, Roman Haubenstock-Ramati (CD2) ★★★☆☆
2015-03-11 John Cage, Alois Hába, Dieter Schnebel, Paul-Heinz Dittrich, Friedrich Cerha (CD3) ★★★★★
2015-03-22 Luciano Berio, Rolf Liebermann, Cristobal Halffter, Igor Stravinsky (CD4) ★★★★★
2015-04-02 Henri Pousseur, Mauricio Kagel, Rolf Riehm (CD5) ★★★★★
2015-04-16 Brian Ferneyhough, Mathias Spahlinger, Hans Zender, Hanspeter Kyburz, Pierre Boulez (CD6) ★★★★★
ジャズ
非常に良かったもの(良かった順)
Modern Jazz Quartet – Django (1956)
Max Roach & Anthony Braxton – Birth And Rebirth (1978)
Enrico Pieranunzi – No Man’s Land(1989)
Wynton Kelly – Kelly Blue (1959)
Django à la Créole & Evan Christopher – Live! (2014)
一覧
- ジャズの100枚シリーズ
2015-01-02 Red Garland – Groovy(1957) ★★★★★
2015-02-07 Miles Davis – Bag’s Groove(1957) ★★★★★
2015-02-19 Wes Montgomery – Full House(1962) ★★★★☆
2015-03-04 Thelonious Monk – Thelonious Himself(1957) ★★★★☆
2015-03-16 Miles Davis – Cookin’(1957) ★★★★★
2015-03-27 Wynton Kelly – Kelly Blue (1959) ★★★★★
2015-04-08 Modern Jazz Quartet – Django (1956) ★★★★★
2015-04-22 Kenny Dorham – Quiet Kenny(1959) ★★★★★
- Complete Remastered Recordings on Black Saint & Soul Note シリーズ
2015-01-03 Enrico Pieranunzi – No Man’s Land(1989) ★★★★★
2015-02-09 Enrico Pieranunzi & Paul Motian – Flux And Change (1992) ★★★★★
2015-02-20 Enrico Pieranunzi Trio & Ada Montellanico – Ma L’amore No (1997) ★★★★☆
2015-03-17 Max Roach & Anthony Braxton – Birth And Rebirth (1978) ★★★★★
2015-03-28 Anthony Braxton – Four Compositions (Quartet 1983) (1983) ★★★☆☆
2015-04-09 Anthony Braxton – Six Compositions (1984) ★★★★★
2015-04-24 Anthony Braxton – Six Monk’s Compositions (1987) ★★★★★
- その他
2015-01-14 Wadada Leo Smith – The Great Lakes Suites (2014) ★★★★☆
2015-01-15 David Virelles – Mboko (2014) ★★★★★
2015-01-27 Norma Winstone – Dance Without Answer(2014) ★★☆☆☆
2015-01-29 Django à la Créole & Evan Christopher – Live! (2014) ★★★★★
2015-03-06 PRISM – 1977 Live at Sugino Kodo (2004) ★★★★☆
プログレッシブロック
非常に良かったもの(良かった順)
Yes – Close To The Edge(1972)
Yes – Fragile(1971)
Opeth – Pale Communion(2014)
一覧
- Allan Holdsworth
2015-01-31 Allan Holdsworth – Metal Fatigue(1983) ★★★★☆
- Yes
2015-02-12 Yes – Yes(1969) ★★★★★
2015-02-24 Yes – Time And A Word(1970) ★★★☆☆
2015-03-09 Yes – The Yes Album (1971) ★★★★★
2015-03-20 Yes – Fragile(1971) ★★★★★
2015-03-31 Yes – Close To The Edge(1972) ★★★★★
2015-04-14 Yes – Tales From Topographic Oceans(1973) ★★★★★
- その他
2015-01-07 Opeth – Pale Communion(2014) ★★★★★
2015-01-16 Logos – L’Enigma Della Vita (2014) ★☆☆☆☆
2015-01-19 IQ – The Road of Bones (2014) ★★★★☆
ロックなど
非常に良かったもの(良かった順)
Slayer – God Hates Us All(2001)
Slayer – Reign in Blood(1986)
Slayer – Diabolus in Musica(1998)
一覧
- Slayer
2015-02-04 Slayer – Hell Awaits(1985) ★★★★★
2015-02-14 Slayer – Reign in Blood(1986) ★★★★★
2015-02-26 Slayer – South of Heaven(1988) ★★★★★
2015-03-12 Slayer – Season In The Abyss(1990) ★★★★★
2015-03-23 Slayer – Divine Intervention(1994) ★★★★★
2015-04-03 Slayer – Diabolus in Musica(1998) ★★★★★
2015-04-17 Slayer – God Hates Us All(2001) ★★★★★
電子音楽
非常に良かったもの(良かった順)
一覧
2015-01-05 beatmania IIDX 21 SPADA ORIGINAL SOUNDTRACK Vol.2 (2014) ★★☆☆☆
2015-01-06 Clark – Clark(2014) ★★★☆☆
2015-01-08 Aphex Twin – Syro(2014) ★★☆☆☆
2015-01-17 Andy Stott – Faith In Strangers (2014) ★★★★☆
2015-01-21 Flying Lotus – You’re Dead! (2014) ★★★★★
2015-02-02 Brothomstates – Claro(2001) ★★★★☆
2015-04-16 SLK-9888.sys – Mt.FUJI EP ★★★★★
ワールドミュージック、その他
非常に良かったもの
Unwired: Acoustic Music From Around the World(1999)
The Rough Guide to the Music of North Africa(1997)
The Rough Guide to The Music of Portugal (1998)
The Rough Guide To African Blues (1998)
一覧
2015-01-30 The Rough Guide to the Music of North Africa(1997) ★★★★★
2015-02-10 The Rough Guide to Flamenco (1997) ★★★★☆
2015-02-23 The Rough Guide to Reggae (1997) ★★★★☆
2015-03-08 The Rough Guide to English Roots Music (1998) ★★☆☆☆
2015-03-19 The Rough Guide To African Blues (1998) ★★★★★
2015-03-30 The Rough Guide to the Music of South Africa (1998) ★★★★☆
2015-04-11 Unwired: Acoustic Music From Around the World(1999) ★★★★★
2015-04-25 The Rough Guide to The Music of Portugal (1998) ★★★★★
Slayer – Hell Awaits(1985)
TypeScriptすごい
Visual Studio Community 2013をインストールした。これが無料!?信じられない。ほぼ会社で使っている環境と変わらない。
TypeScriptはマイクロソフトが作っただけあって、Visual Studioとの連携は完璧だ。IntelliSenseも使えるし、デバッグもブレークポイントの設定もVS上でできる(ただしブラウザはIEに限る)。しかもTypeScriptのままで。もうこれは、C++やC#と全く同じ感覚で使えるね。仕事でやってることと一緒だ。
さらに驚くべきは、TypeScriptで作ったコードは、コンパイルして完璧なJavaScriptに自動変換されるということだ。
class Greeter { element: HTMLElement; span: HTMLElement; timerToken: number; constructor(element: HTMLElement) { this.element = element; this.element.innerHTML += "The time is: "; this.span = document.createElement('span'); this.element.appendChild(this.span); this.span.innerText = new Date().toUTCString(); } start() { this.timerToken = setInterval(() => this.span.innerHTML = new Date().toUTCString(), 500); } stop() { clearTimeout(this.timerToken); } } window.onload = () => { var el = document.getElementById('content'); var greeter = new Greeter(el); greeter.start(); };
たとえばプロジェクトを新規作成すると標準で付属しているこのコード。0.5秒ごとに時刻を更新する時計プログラムだ。クラス定義や型定義、アロー矢印など独自の定義が使用されている。これをブラウザで実行したときのソースは
var Greeter = (function () { function Greeter(element) { this.element = element; this.element.innerHTML += "The time is: "; this.span = document.createElement('span'); this.element.appendChild(this.span); this.span.innerText = new Date().toUTCString(); } Greeter.prototype.start = function () { var _this = this; this.timerToken = setInterval(function () { return _this.span.innerHTML = new Date().toUTCString(); }, 500); }; Greeter.prototype.stop = function () { clearTimeout(this.timerToken); }; return Greeter; })(); window.onload = function () { var el = document.getElementById('content'); var greeter = new Greeter(el); greeter.start(); }; //# sourceMappingURL=app.js.map
こうなる。すげー。クラスはちゃんとクロージャ内に収まってるし、start()内の this 識別子も _this 変数に代入することでjavascriptでも正しく動作するように解決されている。っていうか、生の javascript って、書き方めんどくさいよねぇ。。
詳しい記事は以下にもあります。
TypeScriptとは? Visual Studioを使って開発してみよう – Build Insider
TypeScript + Visual Studio Community 2013への移行
自作グラフ描画アプリケーションを作るにあたって、オブジェクトの細分化、ソース管理の煩雑さが予想される。
EclipseのJavaScript周りの機能では、正直言って不安だ。JavaScriptには型の概念がないので、メソッド名などのチェック機能は皆無、ごくプリミティブな機能しか実装されてない。FireBugを駆使しないとデバッグがおぼつかない。変数チェックも弱く、デバッグ中は変数名間違いに時間をとられた。それでも、テキストエディタを使っていたときよりは随分ましだったけど。
いろいろ調べていると、なんとVisual Studio 2013 はGit+GitHubをサポートしているらしい。さらに、静的型付けをサポートしたJavaScriptのスーパーセット言語であるTypeScriptも正式サポートしている。TypeScriptは日常C#を使っている自分にとって学習コストは非常に低く、すごく助かる。最近、個人開発者向けにProfessional版と同等の機能を持ったVisual Studio Community 2013がリリースされたので、早速インストール中だ。もうこれで決まりかもしれんね。
Brothomstates – Claro(2001)
チャートグラフは自作
envision.jsに限ったことではないけど、グラフ描画ライブラリが作成できるグラフは、ある一定の表現に限られてしまう。カスタマイズが困難で、人の書いたソースコードを読むのに大きな時間を食われた挙句、改造不可能ということがわかったりしてしまう。
easeljsでの開発経験から考えて実装は十分可能で、面倒ではあるが難しくないだろう。すべてのオブジェクトにイベントを割り当てられるので、インタラクティブな動作も簡単に実装できる。画像だろうがテキストだろうが配置し放題だし、描画も早い。というわけで、時間がかかるけどグラフ描画システムは自作する方針に変更!
株価表示
六帖webアプリ
kickzone/StockHoloscope · GitHub
初版。株価表示にのみ対応した。また、株式分割による調整も、2002年8月以降はすべて対応できた。株価表示機能は、現時点、コードを入れるとチャートを表示するだけの機能。envision.jsの仕様がなかなかわからず、苦労した。1時間くらいかけてデバッグして、結局cssのパラメータが足りなかっただけとか。。
不具合はまだたくさんある。株価が急上昇・急下降すると画面にグラフが収まらない、取引量が消えてしまうことがある、などなど。。
昔バイトしていた会社のチャート。2005年をピークに一度低迷し、近年また盛り上げてきたことが分かる。分割情報は、次のサイトから持ってきてちょいちょいと加工した。
株式分割銘柄(取引注意銘柄) |取引注意銘柄|投資情報・セミナー|株のことならネット証券会社【カブドットコム】
2002年7月以前の分割情報が無いのが欠点。yahooファイナンスに「分割情報」として表示されてるので、今度一括取得用のコードを書こう。
ToDo:
ローソク足対応
移動平均などのグラフを上書き表示できるようにする
解析機能追加
バックテスト・フォワードテスト機能追加
先は長そうだ。