Leonard Bernstein(Comp + Cond), Jose Carreras, etc – West Side Story: Highlights (1985 Studio Recording) (DG111 CD 6)


★★★★★
ウエスト・サイド物語。クラシックのボックスセットのCDであるが内容はほぼミュージカルで、50年代くらいの娯楽をあまねく取り込んだような曲ばかりだ。ビバップあり、マンボあり。曲がとてもいい!有名な”Maria”ももとより、序盤でカリビアンと複雑なリズムを混ぜた”America”や、派手な演出が想像される”Cool”も非常に良い。これ、バーンスタインさんが作曲したんだ。知らなかった。主役のキリ・テ・カナワさんは、異様にスペイン訛りがきついのでスペイン人かなぁと思ったら、ニュージーランド人だった。バリバリの英語人じゃん!プエルトリカンという設定なので、わざと訛ってるのね、上手すぎる。ホセ・カレーラスはポーランド系の役だけど訛りがスペインっぽい。これは地なんだろうな。いいのかそれで。


Morris Ravel, Daniel Barenboim(Cond), Orchestre de Paris(Orch) – Boléro, La Valse, Pavane pour une Infante défunte, Daphnis et Chloé, Suite No. 2 (111 Years of Deutsche Grammophon CD4)


★★★★★ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
オーケストラの魔術師ラヴェル特集のCD。素晴らしいです。
お馴染みボレロは、後半に向けて1次関数+ラストは2次関数で単調増加で盛り上がっていく、もっとも好みの構成。楽譜がそうなっているのか、バレンボイムさんがそうしているのかはわからないが、1拍目をわざと遅めに入って揺らぎを作っているのが軽い酩酊感を生み出し、不思議ワールドな雰囲気をより一層高めていた。この曲のラストを聞くとどうしてもTVチャンピオンを思い出してしまう。TVチャンピオンを見ていた時は、この曲が実はボレロだなんて知らなかった。ボレロと言ったら繰り返しのメロディーの部分が有名なので。
亡き王女のためのパヴァーヌはラヴェルの最萌曲と言っていいだろう。メロディーが優れすぎている。ラ・ヴァルス、ダフニスとクロエ、両方ともラストの盛り上がり加減は異常。改めてラヴェルかっちょいーー
バレンボイムさんは御年72歳ですが、なんと現役ピアニストです。去年にピアノリサイタルの番組やってました。共演のアルゲリッチもほぼ同い年か。すげぇ。


Slayer – Season In The Abyss(1990)


★★★★★(゚∀三゚三∀゚)
演奏レベルがまだ上がるのか。とんでもない人たちだ。マスタリングが悪くやや音量バランスが良くない点を加味しても、3rdに次ぐヒットと言える。何がすごいってドラム!リフが一本入るごとに溜息が出るほど美しい、正確かつ歌いまくりのドラム。ドラムだけでご飯三倍いけるという恐ろしいアルバムです。左右のギターも超がつくくらいパワーアップ、早いのから遅いのまでなんのその、妖怪サウンドをまき散らしながら進むのです。


75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996 (CD3) John Cage, Alois Hába, Dieter Schnebel, Paul-Heinz Dittrich, Friedrich Cerha


★★★★★(°ω°)
2曲目String Quartet No. 2 (“In quarter-tone system”)に衝撃を受けた。quater-tone systemというのは四分音とう半音の半音を使った曲のことらしい。この曲が美しい。美しいけれど、四分音だから音がずれて聞こえるので、物理法則が狂った世界に居るかのような感覚になる。狂っているから美しいのか、美しいのに狂っているのかわからなくなる。2楽章目はいまいちだが。。
1曲目のジョン・ケージと言えば無音の「4分33秒」で有名だ。本CDでは、弾けば弾くほどぶっ壊れるピアノ、というわけのわからん曲が入っている。これは映像で見なきゃ意味がないが、残念ながら映像を見つけられなかった。
5曲目もやばい。スタジオのような狭い音場の中で、楽器と歌が適当にめちゃめちゃやってるようにしか聞こえない。楽譜はどうなっているのだろう。歌のテンションは、昔「DL52便」といって友人がひたすら一人語りでアナウンスやら効果音やらをマシンガンのように並べ立てる作品を作っていたことがあったが、あれのノリに近い。ディキディキディキディキブッポーブシャーーーー
6曲目も、55本の弦が弧を描いて突っ込んでくるような序盤の迫力は類を見ないものがある。
現代音楽ってすごい。既存のものを超えようともがいているのかバカが吹っ飛ばしてるのか判別できない。しかし、その熱量を感じ取ることはできる。時々、星屑が爆発するようなものを聴き取ることができる。このボックスは12枚もあるけれど、最後まで聴いてみて、この後いったいどんなものが出てくるのか楽しみで仕方がない。

Track List
1
12’55.6078″, for two prepared pianos (condensation of 34’46.776″ and 31’57.9864″ played simultaneously
John Cage

2
String Quartet No. 2 (“In quarter-tone system”), Op. 7
Alois Hába

3
String Quartet No. 2 (“In quarter-tone system”), Op. 7
Alois Hába

4
DIAPASON, Kanon à 13 für ungleichartige Instrumentalgruppen
Dieter Schnebel

5
Areae Sonantes für instrumentale und vokale Gruppen
Paul-Heinz Dittrich

6
Spiegel II für 55 Streicher
Friedrich Cerha


CDレビュー: Yes – The Yes Album (1971)


★★★★★
進化している!まず2曲目The Clapのギターが冴える。3曲目Starship Trooperは大好きな後半漸進盛り上がり型の曲で、4曲目I’ve Seen All Good Peopleは美しい。実に気持ちいいヴォーカルだ。後半のシャッフルなパートもよいです。6曲目Perpetual Changeのような目まぐるしい展開の曲もいいですね。まだ楽曲の完成度が途上という感じがするので、これからどんな音に化けていくのかとても楽しみです。

プログレッシブロックの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com


PRISM – 1977 Live at Sugino Kodo (2004)


★★★★☆
日本のフュージョンバンド、PRISM。現在もコンスタントに活動している。これはデビューライブを収録した音源だという。2枚組。
序盤の2曲がソフト過ぎて聴くのをやめようと思っていたら、3曲目Fredからギターが本気を出してきて、はっとする。1枚目1-2曲目、2枚目1曲目を除いて、非常に楽曲の質が高い。特に、当時の新曲だという「風神」「Beneath The Sea」の2曲は図抜けているように感じた。フュージョンと言っているが、かなりロック寄りのサウンドに聞こえた。事実、最近のアルバムはプログレ色が強いらしい。演奏については、ドラムがうまい。終始安定しているし、要所要所で歌ってくれる。3連符ロールで歌えるドラムを聞いたのは久しぶりかもしれない。ベースにやや難がある。ギターは速弾きは上手いがスウィングが下手だ。2枚目3曲目の看板曲?「PRISM」は、前衛的で意欲的な作品なのだが、ここらへんから演奏が崩れだす。ギターとベースがかみ合わない。ハイペースな曲が多かったので疲労だろうか。崩れたままラストまで行ってしまう。残念だった。楽曲がよいので、最近のアルバムも1枚聞いてみようと思わせるバンドだった。


Thelonious Monk – Thelonious Himself(1957)


★★★★☆
ジャズの100枚、8枚目。セロニアス・モンクのソロピアノを中心としたアルバム。彼のピアノの音は、硬いです。やや聴くのが苦しくなるくらい。しかし昨日まで聴いていたアルゲリッチの音とは違って、彼の場合は不器用さゆえの硬さである、と感じました。そのため、ラストMonks’ Moodでサックス(ジョン・コルトレーンらしいです)が入ってきたとき、この上なく落ち着いた曲に聞こえたのです。もわもわとサックスが包み込んでくれるために、至上の音になるように聞こえたのです。彼の良さは誰かと演奏したときに一番発揮されるのでは?
Round Midnight(in progress)では素人耳でも少しずつ曲に色が添えられていく様子がよくわかる、とても面白いテイク集です。必聴。


Great Pianists of the 20th Century Vol.02 – Martha Argerich I(CD2)


★★★☆☆
やはり危惧していた通りソロだときつかった。まずバッハ Partita No. 2 。いやいや、これは敬虔なキリスト者としてのバッハのイメージと全然違う!ヘイ、神様カモーン!むしろ私こそ、神!って感じの強烈打鍵の演奏だった。これはこれでありなのか?私こそ、神、とは彼女のドキュメンタリー映画が元ネタです。映画『アルゲリッチ 私こそ、音楽!』オフィシャルサイトすげー邦訳。ちなみに原題はBloody Daughter。原題も怖い。
次にラヴェルが2曲。Sonatine, Gaspard de la nuit。前者はうるさく、後者はもとの曲がそうだから仕方ないんだけど、ぼやけて何がしたいのかよくわからないイメージ。
最後はプロコフィエフのピアノ協奏曲3番。このプロコフィエフって人は私は苦手で、時代のトレンドには逆らうけど方向性の見えない曲ばっかり作るような先入観がある。第一楽章はメインテーマと途中の展開がとても良かったけれど二、三楽章で失速、ピアノとオケの掛け合いも外れっぱなしで、個性的な単音連打のラストも取ってつけたようないまいちな印象となった。


Great Pianists of the 20th Century Vol.02 – Martha Argerich I(CD1)


★★★★★
ピアニスト界きってのヒステリーピアニスト、アルゲリッチ。とても硬質な音を出すので、昔から苦手だった。昔と言ってもまともにクラシックを聴き始めて3年くらいしか経ってないけれど。暴走する感情をそのまんまピアノで出すような人なので、時々バチンバチンと頭の神経に触れるような音が出る。それが聴いていて苦しかった印象が強い。が、このCDはピアノ協奏曲ばかりなので、ピリピリ感がかなり薄まって、何とか聞くことができた。
1曲目はリストのピアノ協奏曲。まずイントロが信じられないくらいダサい!リストは天才だね!ちゃーーらちゃっちゃっちゃちゃちゃーーぱぱーん(このぱぱーんがダサい)。常人には絶対思いつかないイントロ!たまらん!褒め言葉です。リストは自分の演奏技術を見せびらかす曲を書くことに長けているので、アルゲリッチさんにとっては当たり曲と思った。第一楽章の終盤の鬼のような階段譜面をわざと速く弾いてるし。
2曲目はラヴェルのピアノ協奏曲。終始発散していてつかみどころがない。第三楽章にはゴジラ地帯があって、ここもふざけているような変わった曲。伊福部昭さんはラヴェルのファンらしいので、ここから拝借したと思われる。
3曲目がラフマニノフのピアノ協奏曲3番でライブ版、伝説の演奏となっていて、CD化されることが多い演奏です。うちにも実は以前からありました。オケが異様に上手く、抒情的な曲のはずが迫力で押す謎の熱気に包まれた曲になってしまっている。オケがドカーーンと鳴らしたと思ったらピアノが「おーっほっほっほ!私よ!」と前に出てくる、その繰り返しで成り立つ、かなり特殊な演奏と感じた。またラフマニノフさんが、うっとりするような演奏を突然終盤でバレエ曲にシフトさせラストまでどんちゃんして終わる、というこれも素人が絶対に思いつかない構成が大好きなトンデモ作家なので、そりゃあ熱くもなる。生で聞いてたらブラボーって言ってただろうなぁ。久しぶりに聴いて、評価が変わった。
このCDのおかげで、彼女の私の中での評価はホロヴィッツと並ぶドカ弾きネタピアニストとなった。クラシック愛好家に怒られるだろうなぁ。