六帖のかたすみ

書籍レビュー: 実務寄りでバランスの取れた入門書『躁うつ病はここまでわかった 第2版』 編:加藤忠史

★★★★★

 

ここのところ仕事が詰まっていて時間が取れませんでしたが何とか読めました。

躁うつ病の簡単なイントロから薬物、治療法、体験記とQ&Aからなる躁うつ病の入門書です。編者の加藤先生が書いている「躁うつ病の原因はどこまでわかったか」「躁うつ病Q&A」は特に充実しており読みごたえがあります。

時間がないので印象に残った点だけ簡単に書いておきます。

・躁うつ病はうつ状態の方がきつい、一般的なうつ病と比べても症状は急性で自殺企図率も2倍ある。単極のうつ病と誤診されやすく、抗うつ薬を投与すると躁状態が過剰になって危ない。

・患者は母親の期待に応えようと「いい子」を演じていることが多い、母親は概して過干渉。

・加藤先生の説では、ミトコンドリアのDNA欠失(後天)によるカルシウム濃度のコントロール不全が原因なんじゃね?とのこと。2012年時点で、徐々に浸透してきている考え方らしい。

・加藤先生は年に4回以上の周期がある「ラピッドサイクリング」患者を診ていた経験から、我々の脳にはもともとうつ状態なら気分を上げる、躁状態なら気分を下げる神経の機能が脳に存在し、これが弱ると躁うつ病になるのでは、という仮説を立てている。納得できる。

・敷島カエルさんの闘病体験期では「気分の波がなくなることはないが、激しい波をさざ波にすることはできる」と述べていらっしゃる。さざ波、というのはいい表現だと思った。

・進化論的に見ると、季節性の躁うつ病は冬に長く寝て過ごすことができ、春には躁になって食料を確保できるという点で病気のない人よりも適応したのではないか、という面白い考え方もある。

 

以上です。今後はもっとたくさん本を読んでいこうと思います

 


塾をやめました

月曜日に教室長に電話して、やめる旨を伝えました。

もともと違和感はありました。

 

決定的だった出来事はこれでした

やめたい理由として「生徒を膿呼ばわりするのはいやでした」と伝えたら次のように言われました。

確かに彼のことを膿であるとは言っていませんね。私が発言を曲解したということになりました。どう考えても生徒に対して使う言葉としては不適切だと思い納得いきませんでしたが、私の言葉が不自由なために次のように言い返すだけで精一杯でした。

 

いわゆるできない子は自己評価が低く、学校でも家でも居場所のない状況にあります。個別指導塾は柔軟性が高いのですからこどもたちの受け皿になってあげればどれだけ彼らが救われるか。残念ながら塾は(表に出さないとしても)彼らを歓迎しない方針であるとわかりました。生徒さんと深く関わる前にやめることにしました。

 

金のためにしばらくとどまろうとも思いましたが、金は元家族への仕送りを一般常識レベルに変更することで確保することにします。

仕送りについては後日詳しく書きます。


世界が戻ってきた

うどんに投入する天カスを買いにローソンストア100へ行きました。100ローは私のような金のない単身者にとっては食材の量がちょうどよく使いやすい店で、調味料や野菜などよく買い物をします。

小さい食品の並ぶ棚を見て歩きながら、前の家にいたときは、自然食品や有機野菜以外の食べ物はまるで、食べ物の形をした毒物であるかのような扱いをしていたことを思い出しました。買える食材は有機JASマークの付いたものか、都会のデパ地下にしかない「こだわりや」「ナチュラルハウス」などの店で売られているものに限られていました。ここで買った物だけが食品と認められ、他の食品はゴミでした。

3か月前の引越直後はひたすら多くのスーパーやドラッグストアを見て回ることを日課にしていました。50店舗は回ったと思います。1円でも安い食材が売っているのはどこなのか調査することが目的でしたが、前の家では決して食べることができなかった、色とりどりの食品を見ることも好きでした。

ああもうこの食べ物たちを毒だと思わなくていいんだ。そう考えると店中の品物がいとおしくなりました。彼らはどこからやってくるんだろう?どんな経験を与えてくれるんだろう?

わたしは今、世界を取り戻しつつあるようです。世界がやってくるスピードが速すぎて、一時的にバランスが取れなくなっているようです。外を出歩くと不安になり、人の多い通りや夜の暗さで心がざわつくことが増えました。この世界で生きていてもいいということが実感できれば、不安も取れていくのではないかと思います。


書籍レビュー: わかりあえてない『一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために』 著:カトリン・ベントリー

★★☆☆☆

 

タイトルに惹かれました。

オーストラリアに旅行中だったスイス人の著者カトリンとオーストラリア人のギャビンが出会い数日で恋に落ち、結婚したところから物語が始まります。

著者の夫ギャビンは天才型のスペクトラム星人です。会計の仕事も投資も超出来るし、テニスも上手い。ジョークのセンスもある。そしてカッコいい。しかし結婚式でジョークのつもりでディープキスをしたり、大好きなゴルフのことをいつまでもしゃべり続けたり、子供が病気になるといつもと違うパターンだからパニックになったり、と振幅の非常に大きな人物です。

ギャビンは天才型ですから自信に満ちており、カトリンの言うことに全く妥協しません。口論があれば自分は絶対に悪くないと言い張ります。疲れたカトリンは故郷のスイスに帰ろうと一時は決心しますが、紆余曲折あってギャビンがアスペルガーと診断され、なあんだじゃあしょうがないわね、と納得してまた元に戻る、というのが大筋の話です。訳が悪いのか、本文がもともとひどいのか、論旨が分かりにくく読み進めるのが困難でした。

 

本全体から2人は全然分かりあえてないんだなぁと感じました。

最初の息子マークが生まれたときの描写です。

ギャビンはマークの小さな手や足で遊び、ついには空中に少し投げ始めました。(中略)彼は、腕の中の赤ん坊がただの遊び友だちではなく、感情や考えをもった小さな人間だとは思わなかったのです。その子が将来自分を見上げて、援助とリーダーシップを求めてくるだろう、父親に自分を理解してほしい、友達になってほしいと言ってくるだろうとは思っていなかったのです。(P80)

これひどくないですか?

ギャビンは子供をモノ扱いしたって断言してますよ?

本文を読めばギャビンは子供をとても愛していたことがわかりますし、つい嬉しくなって赤ん坊が身体的に弱い存在だって忘れちゃっただけじゃないですか?もちろん危ないから止めるべきですが。

次のページにも首をかしげました。

ギャビンに心の理論がないことを示す面白い出来事がありました。出産から5日後、私は数時間の外出を許されたので、ギャビンに服を持ってきてほしいと頼みました。そうすればアイスクリームショップに行けますから。彼はサイズ8の超ピッタリのジーンズとミッキーマウスのTシャツを持ってきました。妊娠中あまり体重は増えませんでしたが、このジーンズがはけるとは思えませんでした。(P81)

え?

それ心の理論関係なくないですか?

いつもサイズ8のものをはいてるから、やった!いつものサイズあったよよかった!っていう気持ちで持ってきてくれたのでは?

 

心の理論とはこういう奴です

本書、「ギャビンには心の理論がないから~」という記述が散発します。著者さんは、心の理論=思いやりの心って短絡して考えているようですし、しかもギャビンに他人を思いやる気持ちがまるでないような記述がたくさんあります。分かってくれなくて当然、だから「一緒にいてもひとり」というわけです。第16章のタイトル「身体はあるけど心はない」という題が心なさをひきたてています。

これは間違いです。

心はあります。表現することが難しいのです。

ないって言いきってほしくありません。

すごく悲しいです。

書いているうちに腹が立ってきたので星をもう一つ下げました。

「ASの人は違う方法で愛情を表現する」など理解を示す記述もあるのですが、それもギャビンに定型と同じ方法を取らせて解決するなど、ストレス負荷の高い方法を取らせているのでなんだかなぁ。

 

わたしの結婚は一体なにがいけなかったのか、どうすればよかったのか、何らかの示唆が得られれば良いと思いましたが、むしろ定型の人と理解し合うことが余計に難しいと思わされました。

わたしはパニックになるといわゆる自閉的行動をします。言葉が明瞭に出なくなったり、頭をふるふるしたり、目の色が乾いたり自分でも気づいていない症状がでるそうです。

この行動は「怖い」という印象を抱かせるそうです。

理解できない。怖い。だからやめてちょうだい。子どもも真似するでしょ。あんなふうになってはいけないよ。

こんな気持ちが相手の根本にあったら分かりあうなんて不可能です。

一体どうすればよかったのか、まったくわからなくなりました。残念です。

 


DVだったらしい

時間が経ったことですしもう一度冷静に振り返りました。今日だけ敬体をやめます。

 

・私は発達障害なので空気や状況を読まないことを言う。それは元妻の癇に障る。精神的に執拗に追い詰められ何度も自傷行為をした。自分の頭を叩いたり物を自分にぶつけたりした。自傷をしても「それは暴力だ」と言われた。確かに暴力には違いないがこの論理をもってすると自傷も責められる材料に一変した。これを回避するためにはイエスマンになるしかなかった。必死で先読みして心を文字通り砕いて肯定した。拒否権はなかった。10年以上かけて「怖い」ことが染みついた。

末期には、ブログ・ツイッター・各種書籍で学んだ知識をもとに責められても冷静に対処できるようになったがそれはそれで「あなたは人間ではない」と責められた。

・結婚に際して私の親と関係がこじれたので、私の両親兄弟親類の話題はご法度。それどころか「あのときはかばってくれなかった」「あなたはあいつら(私の親のこと)と同じだ」「○○人め(○○は私の地元の名前)」と10年以上言い続けられた。なお引っ越しを繰り返しても何回も何回も行方を追ってきた親にも問題はある。

親との関係を絶つためにペーパー離婚した。書類上はこどもの親権は全員元妻にあるので、別居してしまった以上は今後こどもに会うことはまず不可能である。

参考

ペーパー離婚後、戸籍から分離した私が親の目をくらますためにニセの住居を借りて住民票を移したり、引っ越した後に元妻側の住民票を移動しないで追跡を不可能にするなど徹底したので、医療費自費・児童手当なし・二重家賃・扶養控除ゼロとなって借金が増えた。わたしは嫌がったが罵倒され却下された。

 ・元妻には学歴コンプレックスがあるので学生時代の話もご法度(わたし社会上は高卒なのに)。つまり過去の話は全部禁止だった。「いまを生きる」といえば聞こえはいいけどそれって個人を宙に浮かせる行為じゃないの。

・生活能力がなくと他人の気持ちを読めないところから「勉強ができるくせに~はできない、勉強にしか全力出してない、私のことはどうでもいいと思ってる」とこれも最初から最後までなじられた。発達障害/自閉症を知る前から「勉強は簡単だった、生活は難しい、人を思いやるのも難しい」と何度も弁解していたが、私に診断が降りた後も評価が変わらなかった。

家事をやっても意に添わなかった場合は仕事を取り上げられた。家を出る数か月前にも、調理場の台拭きに扇風機を当てて乾かさなかったという理由で私の担当だった洗い物ができなくなった。私は物置にひきこもる生活となった。

・こどもに対して発言権が無かった。何かを教えてやろうとしたら「教育方針と違う」「今までやったことが台無しだ」「責任取って今後も教え続けられるのか」と言われた。注意が散漫だという理由でこどもの送り迎えもさせてもらえなかった。

家を出る際、情緒不安定で一番外に出る必要がある次女を引き取って学校にやろうか(当時こどもは学校に行っていなかった。今もそうだろう)と言ったが全力で拒否された。「どういうビジョンがあるの?」と言われたので「そんなのやってみないとわからん」と返した。失格となった。今となってはビジョンなんて毎日毎年変わってただろとあと知恵でツッコめるがもう遅い。

・こどもに「お父さん」「父ちゃん」「パパ」などの呼称で呼んでもらえなかった。本名と全く関連性のない通称で呼ばれていた。いまでもそう。これは私の親とこじれているので、親が付けた名前である私の本名を家から消滅させることが目的だった。通称を一定期間使うと家庭裁判所を通すことで法律的にも通称を使用することができる。家を出た後、元妻から来るメールのTo欄の名前も通称に変わった。同様の理由で、私の苗字は旧姓と違う。苗字を変えるための都合で、私は戸籍上バツ2である。

通称の指す範囲とは? – 別枠で、家庭裁判所へ申し出る改名について伺いま… – Yahoo!知恵袋

あと5年くらいで私の元の名前は日本からなくなっていたようだ。

・出かける自由が無かった。15時から夕食なので15時までに帰れない用事は一切できなかった。「家に帰るのが18時になるんだけど」「食事の後片付けができないし、暗いと蚊が入るからダメ」という具合だった。会社への出勤日に帰りが遅れると怒られた。早く帰らなければいけないのに仕事を振られると頭がうわーとなった。家に帰ることが強迫観念になった。

・「家の財布は一つ」と言われていた。私の給料は全て元妻が管理していた。払い込みなどは私の担当だったので食費や光熱費の概算はできたが、その他の詳細は知らされていなかった。

今日教えてもらった知識によれば、民法違反らしい。

民法第762条 – Wikibooks

なお現在でも養育費の相場を大幅に超える金額(数倍)を支払っている。減額を言い出したいのだけれど怖い。

 

ここからはもう少し具体的なエピソードです

 

・2008年ごろ、社会保障も昇給もない今の仕事が心配、何か資格はないかと元妻に相談したら弁理士を紹介してもらった。私は大学を中退したことの リベンジだと思って猛勉強した。ところが数年後に1次試験と2次試験を1発合格したところで罵倒され、最終の3次試験の勉強が一切できなかった。罵倒された理由は今でも覚えているが「3次試験の参考書買ってもいい?」という質問の調子がキモかったからだそうだ。「なんで私じゃないの?」とも言われた。これは(なぜアホのあなたが合格するのに頭のいい私は何にもなれないの)という意味だったと記憶している。

わたしはどうしても受かりたくて試験当日に反対を押し切って受験に向かった。今思うとこれは家を出るまでに唯一行った反抗だった。3次試験はいちばん簡単な試験だが、対策0だったので当然落ちた。帰り道に支離滅裂な反省文を書いて渡した。ばかにされた。一連の出来事は後々まで責められる種となった。

・田舎から大金をかけて都心に引っ越したけど「風呂場が汚い」と言われ、3週間で再度田舎に引っ越した。浴槽の底のひっかき傷にカビが生えていた。古い物件が多い都心ではよくあることで、毎日水を流すんだから正直どうってことないんだけど、その傷が致命的だったらしい。文句を言いたい気持ちを10秒かけて封じ込め、150万円を失った。風呂場を新調する交渉をさせられた。もちろん無理。わたしは田舎に引っ越す前日まで毎日風呂場の壁を磨いていた。

・311以降元妻の食材へのこだわりが異常になり、西日本から野菜を取り寄せるのはもちろん米も超高級品となり一時期は食費が20万を突破した。最大で月25万程度だったと思う。正確な金額は知らされていないのでわからない。30万近かった可能性もある。借金が毎月増えていくので「食費を減らしたら」といったら激怒されこの話題はご法度となった。その後、ジョコビッチの本を読んで考えを変えたらしく

ジョコビッチの生まれ変わる食事

ジョコビッチの生まれ変わる食事

 

パンをやめコメにしてさらに量を大幅に減らしたため体重が53→40kgまで落ちた。絶望した。月1しか出勤してない職場の上司にも「やせたね、大丈夫?」と心配された。飢餓になるとサーチュイン遺伝子なるものが働きエネルギー効率が良くなるらしいよ。死なないようにするための緊急機能だよ。 高級食材が嫌いになった。いま意地になって食費を減らしているのは、食費が異常に高かったことへの反動だという自覚がある。

 

 

 

よくよく振り返ってみると精神的DVだったようです。以前何を書いたか覚えていませんが渦中にいたときの記述とは温度差があると思います。

 

考察はまた後日行います。


生活向上なるか

新しいバイト先の個別指導塾では教室長が突然の仕事をどんどん回してくるので昨日は仕事の時間が1.5倍に伸び1日で約5000円を稼ぐことができました。クラウドワークス1か月分より多い金額をもらった。。本業に支障の出ない範囲で力を尽くそうと思います。

生徒さんは正直言ってできる子が少なく教えるのに苦労しています。私はたぶんLobinさんに近い受動型のタイプなので、相手の子のペースを無視してその場を盛り上げていくことが全くできません。子どものノリが良ければノリが良くなるし、逆だとノリが悪くなります。ノリが悪いと生徒のモチベーションが下がります。ですからあまり喋らない子とは相性が悪く、昨日も1人の生徒さんに非常に苦しい思いをさせてしまいました。

会話をしている時に気まずい雰囲気を嗅ぎ取ることはできます。でもそれを受けてどう行動すればいいかは全く分かりません。ですからただお互いに苦しいだけでいいことがありません。いったいどうすればいいのか。次回は分かりやすい教材を作っていこうと思います。

相手の出すサインを読めるようになったのは元妻のおかげだと思います。言葉の節々や仕草に現れるちょっとしたいやな感じを察知できないと裸足で泥沼に踏み込んで罵倒されパニックになるのがいつものオチでしたのでだいぶ鍛えられました。だからって防ぎようがないんですけどね私の行動を変えられないから。おかげっていうのかこれ。

 

数日前に学費半年分の約6万円を払ったので引っ越し後3か月の通算収支がマイナス約10万円になりました。バイトが見つかっていなければ死亡確定の金額でした。絶望していましたが昨日の稼ぎで気持ちが晴れました。

 

ところでAndroidアプリで鬼計算や計算100みたいなものを作ったら面白いんじゃないかなぁと思いました。iPhoneのことも考えるとHTML5+JavaScriptで作るのが順当な気もします。インターフェースが難しいですが汎用性を持たせれば授業にも使えるかも。。?

ƒiƒ“ƒvƒŒ(HTML5ƒAƒvƒŠ) for iPhone/iPad/ƒAƒ“ƒhƒƒCƒh/ƒXƒ}ƒz

これなんか参考になりそうです。タッチペン使って1~9までを選択させるとか。

一番いいのは3DSのような手書き認識なのですが、Androidには機能的にあるらしいんだけどHTML5でそれを実現できるかどうかは疑問です。

Ajax を使った手書き文字認識

やっぱサーバーに送信しないとだめみたいですね。ラグが発生するのでタイムアタックに不向きだし、オフラインで使えないと苦しいです。なにがいいのかな?


書籍レビュー: よくわからなかった『よくわかるパニック障害・PTSD』 著:貝谷久宣

★★☆☆☆

 

恥ずかしながらほとんど知識がないので入門書っぽいものをセレクトしました。

パニック障害についてはこれといった原因は分かっていません。人間が恐怖や不安から回避するための機能の誤作動と考えられています。まだ仮説の段階です。動悸・息切れ、過呼吸、目まい、離人症状、緊張、脱力などが主な症状です。厄介なのはパニック反応自体が恐怖や不安を引き起こすために、その反応の回避のためにパニック反応が起こり、またその反応の回避のためにパニック反応が起こり、、と無限に連鎖していって最終的には動けなくなってしまうことです。

PTSDはいわゆる「トラウマ」体験による症状が1か月以上続いた場合と定義されており、診断基準も明確です。フラッシュバック(現在のように再体験)、回避・麻痺(関連する事柄を避ける、無反応)、覚醒亢進(眠れない、神経過敏など)が主な症状です。

いずれもうつ症状を伴うためSSRI(パキシルとか)が有効です。知りませんでした。薬の種類と診断基準については本の厚さの割に非常に詳しいです。逆に言うとそれ以外の情報量が不足しています。薬のことは知ってるし診断基準を知ったって素人判断じゃダメなんだから書いたってしょうがないっつーか。

たとえば規則正しい生活リズムが大事とか3食食べようねとか入浴しろ運動しろアルコール飲むなとか様々な指示がありますがそんなん誰でもわかってるしできたら苦労しないわボケー!家族の協力と支えが不可欠っつたって家族が当てにできない人間はどうするんじゃー!

あと圧倒的に少ないのは実際の患者の声!ちょろんと8P分しかなくしかも要所要所ぼかしてあって全然参考にならねー!

やっぱり入門本はだめだと思いました。通り一遍の知識は手に入りますがそんなんじゃしょうがないんだよな。

あとこういう本って必ず前向きになろうぜって書いてあるんだけど前向きにならざるを得ないんだよね後向きになった瞬間にマイナススパイラルに入ることが分かってるんだから。

 

関連書籍

まあ順当にここらへんがいいんでしょうね。

不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアル

不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアル

  • 作者: ギャビンアンドリュース,ロッコクリーノ,キャロラインハント,アンドリューペイジ,Gavin Andrews,Andrew Page,Rocco Crino,Lisa Lampe,Mark Creamer,Caroline Hunt,古川壽亮,リサランプ,マーククリーマー
  • 出版社/メーカー: 星和書店
  • 発売日: 2003/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 
不安障害の認知行動療法〈2〉社会恐怖―患者さん向けマニュアル

不安障害の認知行動療法〈2〉社会恐怖―患者さん向けマニュアル

  • 作者: ギャビンアンドリュース,ロッコクリーノ,リサランプ,キャロラインハント,アンドリューペイジ,Gavin Andrews,Andrew Page,Rocco Crino,Lisa Lampe,Mark Creamer,Caroline Hunt,古川壽亮,マーククリーマー
  • 出版社/メーカー: 星和書店
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
 
不安障害の認知行動療法〈3〉強迫性障害とPTSD

不安障害の認知行動療法〈3〉強迫性障害とPTSD

  • 作者: ギャビンアンドリュース,ロッコクリーノ,リサランプ,キャロラインハント,Gavin Andrews,Rocco Crino,Lisa Lampe,Mark Creamer,Caroline Hunt,古川壽亮,マーククリーマー
  • 出版社/メーカー: 星和書店
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
PTSDの臨床研究―理論と実践

PTSDの臨床研究―理論と実践

 

 

洋書で一番人気のあるやつ

The Body Keeps the Score: Brain, Mind, and Body in the Healing of Trauma

The Body Keeps the Score: Brain, Mind, and Body in the Healing of Trauma

 

 

 カズシゲ

乗るのが怖い 私のパニック障害克服法 (幻冬舎新書)

乗るのが怖い 私のパニック障害克服法 (幻冬舎新書)

 

 

 マインドフルネスは自分も実践してみたい

マインドフルネス

マインドフルネス

 

 

 森田療法

森田療法 (講談社現代新書)

森田療法 (講談社現代新書)

 

 

うそつけ

パニック障害、うつ病は腸のバイ菌が原因―マンガと図解でやさしくわかる

パニック障害、うつ病は腸のバイ菌が原因―マンガと図解でやさしくわかる

 

 


書籍レビュー: たぶん当事者専用『無限振子 精神科医となった自閉症者の声無き叫び』 著: Lobin H.

★★★★★( ˘•ω•˘ )

 

表紙買いです。この表紙すごく気になりました。

この本には呼ばれていたのだと思います。自閉症関連の本では現時点で最強です。

 

著者のLobinさんはカナー型自閉症かつ高機能、なんと精神科医です。プライバシー保護のため仮名にされているのが実に残念ですが仕方ないです。表紙イラストもLobinさんによるもののようです。ああやっぱりな。

背表紙も目を突き刺します

Photo_2

無限振子: 続・織田真理的生活

 

中身は著者の半生記とも呼べるもので私なんかよりよっぽど苦しい人生を送っているわけですが、一番心を打ったのは本文の文体から感じられる雰囲気全部です。私の文章とそっくりなのです。特徴的な分かち書きを多用する、話が飛ぶし指示代名詞がどこから来たのかわからなくなるし、自分の中の固定観念っぽいものを他の人間もまるで分かっているかのような口調で書くし、とにかくユーザーに優しくないのです。終盤にサポーターの先生2名(常識人)の解説があるのでこれを読むと彼女の文章が一層引き立ちます。

人に対する”love”という感情は、私の中には存在しません。物は愛します。物には簡単に”love”を抱きます。でも人には、せいぜい”like”までです。その男子にも、ただその目立っているカリスマ性の様なものに惹かれ、例の通り、私はその人を真似しようとしました。(P26)

分かりますかこの違和感?文面からは分かりづらいけどなんとなく感じる普通の文章とのずれ。全く言語化できなくて申し訳ありませんが何か違うんです。

なお本全体を読んだ感じだと、彼女のなかにloveは存在しています。特にセラピストの坂本先生やP69に出てくる「同じ世界に居る」人に向けられた気持ちはどう考えてもloveでした。ただ表出方法が普通の人と違うだけです。そう考えると一般的な言語であるloveという言葉に当てはめるのは適当ではないかもしれません。同様の理由でlikeも適当ではありません。

内容の詳細については直接読んでいただきたいので書きません。手記の内容は超ブログといったような感じで精神力を絞って泣いて泣きながら書いたことが推測されるような大作です。P80-81の障害者センター見学の様子は感動的でした。

 もう1点だけすごく気になったところを引用します。

わたしが最も印象に残っているものは「あなたは自閉症とはどういうものだと考えていますか?」という質問です。私は暫く考えて、「自分の事も他人の事も解らない」と答えました。咄嗟に答えた事ですが、今も正にこれがASDの本質だと、私は思っています。

わたしは未だに何故家を出たのかわかりません。もう3か月も経ちましたが総括に至っていません。人に説明できたことがありません。言いたくなくて言ってないのではないのです能力的に言えないのです。置いて行かれたこどもにとっちゃひどい話ですが理由もわからずとにかく出ました。

自分も他人も解らない。これが本質であることには疑いが全くありません。なんでみんな「~~~だからさ!!!!」って明確に理由説明できるん?そして理由を他人にも求めるん?

まともに解説できなくてごめんなさい

 

 

(追記)参考書籍

 Lobinさんは「仮面」を使って生きていたと告白しています。他人にとって理解されないであろう自分を覆い隠し、生きていく上で必須の社会性を自動化させるためのツールです。「仮面」の元ネタはこれです

自閉症だったわたしへ (新潮文庫)

自閉症だったわたしへ (新潮文庫)

 

わたしも身に覚えがあり過ぎるのでこれも読んでみないといけません。

 

Lobinさんが好きだったというねこぢるの作品です。前から思っていましたがこれは自閉症と親和性の高い作品です。うちにもありましたがこどもに良くないという理由で廃棄しました。もう一度読みたいです。

ねこぢる大全 上

ねこぢる大全 上

 
ぢるぢる日記

ぢるぢる日記

 

なぜよくないかというとねこぢるは首をつって自殺しました。夫の手記です

自殺されちゃった僕

自殺されちゃった僕

 

 

 


書籍レビュー: 10回読めば金融脳 『国際金融入門』 著:岩田規久男

★★★★☆

黒字主体から赤字主体へお金を融通するという金融の超基本からはじまり、円高・ドル安の意味や固定相場制・変動相場制の意義に20世紀以降の簡潔な金融史までを含んだ超高密度な国際金融の基本書です。

経済学を学んだことのある人からしたら神レベルのまとめ本だと思います。ただ私のような経済のドシロウトが読むには骨が折れました。もっと図をたくさん出してほしい。ほとんどの説明を言葉で済ませているために、頭の中で「これはドル高だから円安で~」とか「輸入障壁が下がる→輸入増→国内産業の需要減→生産減→失業増」みたいな変換を毎回していかないといけないので、とても追いつきませんでした。

最初の1冊としては不向きですが、日ごろFXなどで国際金融に親しんでいる人からすれば、知識を確実にするためにふさわしい1冊と言えるでしょう。そうじゃない人は繰り返し読みましょう。何度も読めばきっと金融脳になれます。

 

一つわかったことは為替といえども人々の期待によってオーバーシュートすることは株や先物と全く変わらないということであり、為替リスク・プレミアムなるものも存在します。ちょっとした逸脱は中長期的にファンダメンタルズに吸収されてしまいます。

そう考えるとレバをかけて借金することが必須であるFXは長期投資を前提としない無理ゲーということもわかりました。

内容をまともに解説できない時点で私の理解が追いついてないことがよく分かりましたので他の本も読みます。

 

 

 姉妹本はこちらです

 

 

 次はレベルを落としてこれを読んでみようと思います

はじめて学ぶ国際金融論 (有斐閣ストゥディア)

はじめて学ぶ国際金融論 (有斐閣ストゥディア)

 

 


クラウドワークスやめました

塾の仕事も決まったことですしライターの仕事は今日辞めました。けっきょく3週間で3記事しか書けませんでした。

 

伝説のサッカー選手が人生を変える映画『エリックを探して』|PUUL(プウル)

知的なスラッシュメタル、メガデスを知るならこの3枚!|PUUL(プウル)

ネガティブ漫画の真骨頂『NHKにようこそ!』の名言|PUUL(プウル)

 
このほかちょっと前にレビューをつけた「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」で5000字の記事を執筆中で半分以上書けていたのですが、もういいやー面倒 やる気なくなった
今日自転車がパンクしたんですが修理代の半分にもなりませんでした。
 
自分で主体的に作品を選べないこと、体裁を整えることにエネルギーの大部分を使わなけばいけないこと、この2点が私には大変苦痛でした。特に後者。自分の思考を読者の都合(編集部の都合?)とやらで強引にパーティションしていくのはほんとくるしい。所要時間が倍になります。プロの物書きは皆こういうこと楽勝でできるのでしょうから頭の下がる思いです。ライターさんはすごいなあ言論をつかさどっているぼくにはとてもできない ニケ
時給が低くてもまだ翻訳の方がましでした。右から左に文章を流していくだけですから。
 
下はライター試験を受けたときのテスト記事です。一生下書きフォルダに入ったまま公開されないのがかわいそうなので、ここに貼っておきます。

 

プチ哲学 (中公文庫)

プチ哲学 (中公文庫)

 

生活の中で、ちょっとだけ深く考えてみよう

uedaippei

「プチ」哲学とは

哲学というと私たちは実存の危機とか、万物の根本的原理は何かとか、難しくて取っつきにくいものを想像します。しかし「プチ」とタイトルにあるように、本書のタッチはやわらかく簡潔に、しかしユニークな視点から物事を見つめ、時には私たちのアタリマエがアタリマエでなくなってしまうような威力をもつ考え方を提供します。これが「プチ哲学」です。佐藤さんは巻頭で、あまり難しく考えず、 しかしちょっとだけ深く考えてみることを薦めています。

かわいいイラスト達が、価値観をひっくり返していく

佐藤雅彦さんは「ポリンキー」のCMやNHKの「だんご三兄弟」「ピタゴラスイッ チ」で有名です。絵は彼が書いたものです。本書では佐藤さんによるイラストと解説がメインとなって進行していきます。トイレットペーパーやカップ、ネズミ、カエル、眼に見えないようなアリたちが動き回っています。実にかわいらしくほのぼのする絵なのですが、しかしこの絵柄とは裏腹に、内容は日常の気付きに溢れた奥深いものなのです。以下では、本書で書かれていることをほんの少しだけ紹介します。

 

価値の測り方を変えてみよう

 

 
時間で測るか、長さで測るか

おろしたての若いトイレットペーパーが「みんなのために一生懸命生きるんだ」と意気揚々としています。ところが使う人が多くてあっという間になくなってしまい、一瞬で老人になってしまったと自分の短い人生を嘆きます。しかし彼はこう言 います――「でも、役に立った長さはみんなと同じだ。」彼は、自分の価値をはかるものさしを時間ではなく長さに変えることで、誇らしくあることができたのです。

ものさしを変える自由はあなたが持っている

私達は年収や恋人がいるかどうか、子どもがいるかどうかなどの固定化されたものさしで大小を比べ、幸不幸を計った気になってしまうことが多々あります。しかしそのものさしは本当にあなたの価値の大小を表しているのでしょうか?他人や世間が用意したものさしで自分を計測していないでしょうか?大事なことは、ものさしをあなたが自由に選べるということなのです。あなたの価値を決めるのは他人ではなく、あなた自身です。トイレットペーパーの話はほんの2枚のごく簡単なイラストで、このようなことを教えてくれます。

動いているものと、一緒に動いてみよう

 
動いているものは、動いているものにしか見えない

ツバメは素早く動いている虫を食べなければいけません。小さな子ツバメは、あんなに速くては無視なんか食べられないと不安がります。親ツバメは子ツバメを励まし、一緒に飛び立ちます。
するとどうでしょう、子ツバメには虫が止まって見えるのです。それは、虫の速度と同じ速さで飛んでいるからだったのです。
相対速度という言葉があります。電車の中に乗っている人は、電車の中のものが止まって見えます。これは電車とその中のものの速度が等しく、相対的に速度が0となるからです。一方電車の外側にいる人からは、電車が速すぎて中で何が起こっているのか全く分かりません。動いているものは、動いているものにしか見え ません。

まずは行動してみること

動いているものにしか見えないものは、物理的なモノに限りません。社会的なもの、経済的なもの、人間の心理などあらゆることに応用できます。例えばどのような商品が売れ筋なのか知りたければ、実際に商品を買うために動き回っている消費者へのリサーチは欠かせません。優れた報道記事を書くためには、現場に行ってその場の雰囲気を掴んだり、その場で起きていることを体験したりしなければパワーのある文章を作成できません。何かを成し遂げようと思ったら、まず行動し、動いてみなければ見えないものがたくさんあるということがわかります。子ツバメのようにおそれず羽ばたいてみましょう。そして、動くためには親ツバメのようなメンターや先駆者も必要になるのです。

コーヒーカップに何が入っているか、考えてみよう

 

本書にはとても難しいクイズが一問ついています。次のようなものです。
可愛いコーヒーカップが、階段の低い方から3つ並んでいます。コーヒーカップには、ミルクかコーヒーのどちらかが入っています。全て同じ種類の飲み物が入っ ているということはありません。階段の上にいるカップは、下にいるカップの中身が見えますが、自分の中身は見えません。一番下のカップは何も見えず、真ん 中のカップは一番下のカップにコーヒーが入っていること、一番上のカップは下からコーヒー・ミルクが入っていることがわかります。しかしこれだけでは情報 が足りません。カップたちはみな考え込んでしまいました。
しかしこの中で1人だけ、自分の中身に何が入っているかわかったカップがいるのです。さ て誰でしょう?ビックリするような発想の転換が必要です。答えはこの本の中に書いてあります。私は、答えることができませんでした。ちょっと深く考えてみて、世界を見る目を変えてください!

 

 

 

 

テスト記事では無理してベタ褒めしていますが、本音はこちらに書いてあります。一読してつまんねえじゃんと思っても本心と裏腹にプッシュしなければいけないのも苦しかったです。