Windows8.1(64bit)+PHP環境でLZHファイルを解凍したい

あるwebサービスを作ろうとして、LZHファイルの自動展開が必要になったので方法を調べて試行錯誤していましたが、難しかったのでメモします。

PHPからはexecコマンドを使って、コマンドプロンプトと同じ仕様でwindowsプログラムを走らせることができます。

まず、本家本元lha.exeを使用しようと思って、こちらのlha255.exeをダウンロードしました。

ところがスクリプトを走らせてもうんともすんとも言いません。

エクスプローラー上からlha255.exeをダブルクリックしてみました。

f:id:happyholiday:20150726100303p:plain

がっくし。64ビットマシンでは使えなくなったようです。

次に、既にPCにインストールして毎日使っているwinrarが使えるか試してみました。あまり知られていませんがwinrarはコマンドラインからも実行が可能です。右クリックメニューだけではないのです。

W150724.lzhというファイルを解凍したいです。getcwdなる関数がカレントディレクトリをゲットするスペルであることが分かりましたので、次の呪文を唱えてみました。

$cd = getcwd();
$cmd = “C:\\Program Files\\WinRAR\\winrar.exe x {$cd}\\W150724.lzh {$cd}”; 

 

exec($cmd);

何もおこりません。コマンドプロンプトから実行するとうまくいくのに、PHPからは効果がありません。マホトーンでもかかってるのかしら。

しょうがないので次は単独のexeでかつコマンドライン上で使えるソフトを探しました。すると次のサイトで「lhact」というプログラムを発見しました。

Allergy Design Office プログラミング、無線LANからイタリアンまで

これを使い、スクリプトと同一フォルダにlhact.exeを置いて、呪文を唱えてみました。

$cmd = “lhact x W150724.lzh”;
exec($cmd);

今度は上手くいきました。ファイルが解凍されていることを確認できました。解凍してファイルが出来上がるなんてスーパーマリオ3のワールド6でファイアボールを使ってコインをゲットしてるみたいですよね。

というわけで、Windows8.1(64bit)環境でPHPを使いLZHファイルを解凍したいというとてもマイナーな人には、lhactを使うことをお勧めします。


CDレビュー: Metallica – …And Justice For All (1988)

★★★★☆

メタリカ4枚目です。

メタルとしての構成力は4作中最もよい

本作はほとんどの曲が6分を超えており9分超えも2曲と大作揃いで、かといって単調ではなく展開が上手で飽きさせません。特に表題曲…And Justice For All は見事です。幹線道路のような太い芯を通しながらも次々と曲調を変化させ気が付くと9分46秒経っています。言うなれば環八ロックですね。

8曲目To Live To Dieも純インストの長編曲ですがこれも構成がよくできていて、やはり多摩ニュータウン通りのような巨大な背骨の先頭や最後にトンネルを付けたり車窓からマンションだらけの無機質な街を映してみたりする曲です。イメージが道路ばっかりですね。それも夜に限ります。自然破壊を伴っているところが特徴です。

本作は2, 3枚目で見られた若干軟派気味な曲はほとんど存在せず、4曲目Oneの前半だけにしか見られません。といってもこの曲、後半は6連符連発の超硬派に変わります。じゃあ全編硬派ですね。いわば超合金Zメタルです。メタルだけに言葉が重なってしまいました。

爆音のミキシングが仇に

本作で誰もが印象的に感じるのは変わったミキシングでしょう。ベースが聞こえません。そのことを批判する人は少なからずAmazonのレビューにもいらっしゃいます。私はベースについては気になりませんでした。これはこれでアリだと思います。ただし、ドラムを思いっきり強調していますがこれは失敗です!ドラムがヘタクソなのがこの上なく強調されてしまい、そればかり気になって数多くの曲が台無しになっています。特にバスドラムがひどく、…And Justice For All は見事と書きましたが実はバスドラが高速で入るたびにグチャっとなり、演奏へののめりこみ度が一歩引いてしまいます。よく出来た曲なのに本当に残念です!

 

ロック等の他のCDレビューはこちらです。


2015年、Windowsで青空文庫を読むならTxtMiru2一択か

青空文庫のリーダーにはPageOneやsmoopyがあります。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~shunbook/omocha/pageone-cat2.jpg

PageOne

http://keep-out.net/screen/textview/smoopy_1.png

青空文庫リーダー(テキストリーダー)「smoopy」:お得WEB

これらはそこそこ読みやすいのですが、文章の選択ができないためコピペで単語を調べられないという欠点があります。

そこで新たなるリーダーを物色していた所、TxtMiruというソフトウェアに行き当たりました。

https://sites.google.com/site/gearsns/_/rsrc/1282887155055/TxtMiru/TxtMiruImage.png?height=382&width=400

TxtMiru2.0 – Gears

テキストが選択できるのが個人的には一番の利点ですが、かなり徹底したカスタマイズが可能であることも魅力です。キーカスタマイズはもちろん、レイアウトを細かく設定でき、フォント・背景画像は自由に選べますし、独自のアンチエイリアス機能もあります。URL指定読み込みであらゆる日本語文章を縦書き表示できます。susieプラグインであらゆる画像の読み込みにも対応しています。しかも現時点、絶賛開発継続中です。すばらしい。

実用例

私は白地に黒文字という体裁が苦手です。デスクトップPC用のディスプレイは画面が極めて美麗になりましたが、青色発光ダイオードの発明によるバックライトのLED化により、光量が多く目にとってきつくなりました。真っ白の画面を長時間眺めるのは辛いです。したがって背景はなるべく青色の含まれない暖色が望まれます。私はデフォルトの背景色をクリーム色にしています。

せっかくカスタマイズ機能が豊富なので、できるだけ利用したいと思いました。まず、文庫本に近いと言われているIPA明朝フォントをダウンロードしてインストールします。

IPAexフォント/IPAフォント

次に目に優しそうな壁紙を探します。暖色系でできるだけ解像度の高いものが良いです。ここにいい感じの古紙の壁紙がありました。

ここの下から2番目の画像をダウンロードしました。

http://www.retro-fan.com/images/paper13/s/9.jpg

このままではちと暗いので、GIMPのトーンカーブ機能を使ってできるだけ自然に明るくします。GIMPはフリーの多機能画像編集ソフトです。1月ほど前に使い始めました。

GIMP – The GNU Image Manipulation Program

f:id:happyholiday:20150725102143j:plain

さらに解像度を1052*744に落とし、C:\Program Files (x86)\TxtMiru2\Image に置いてあるデフォルトの画像と重ね合わせます。レイヤーやら透過度やら面倒なことをする必要はありませんでした。ドラッグ&ドロップするだけです。

f:id:happyholiday:20150725111619j:plain

先ほどダウンロードしたIPA明朝にフォントを変更し、アンチエイリアスを「LCD(液晶用)」に変更します。文字色が真っ黒だと若干読みずらいので、薄めます。赤緑青20くらいにしました。

以上、次のようになりました。

f:id:happyholiday:20150725112028j:plain

そこいらの古本屋に置いてあるカバーのない古い岩波文庫のような質感になりました。更なるカスタマイズを経れば、もっと洗練できると思います。実力を感じさせるソフトウェアです。気長にお付き合いさせていただきます。

 

なお、横文字のテキストを読むならCalibre一択です。書庫機能とテキスト変換機能が超強力で、なんでもepubに変換して管理できます。読みやすい上にテキスト選択も楽勝ですので、外国語学習に最適です。日本語も読めますが縦書きにならないことが欠点です。次に挙げる例の画像は背景が白いですが、もちろん色を変えることもできます。

http://image.gihyo.co.jp/assets/images/lifestyle/serial/01/calibre/0001/thumb/TH400_002.jpg


日本中国と微減、良質株で明豊、ラクーンが上昇中。ケイブまた復活、ピクセラは終了しました。

今週のまとめ

f:id:happyholiday:20150724180933p:plain

日経139円安の20544円、上海-1.29%の4070.91。今週は微減でした。

今週は東芝で持ちきりの一週間でした。「チャレンジ」はあちこちでネタにされまくりで、流行語大賞になりそうな勢いです。

f:id:happyholiday:20150724182226p:plain

上場廃止回避により火曜に上昇した株価も、下落傾向にあります。このままゆるゆると下がり続けるのでしょうか。

個人的に衝撃だったニュースはこちらです。

FTは全有料記事なので私のような貧乏人は読めません。日経も無料登録会員は月10記事までというケチなプランなのでたまにつまみ読みをするくらいにしか使えません。しかし日経の買収によりFTが月10記事まで読めるようになったら嬉しいです。私の英語力ではそのくらいが限度です。

 

私のポートフォリオは保有率の高い北の達人・BS11・ユニリタの下落が痛いものの、DVxが特別利益の効果で年初来高値を達成し週間損益はほぼプラマイゼロ、年初来+18.3%となりました。北の達人はナンピン地獄に突入しそうです。600円を切るまでは放置します。

 

注目株だが買っていない銘柄のうち、3031ラクーンと1717明豊ファシリティ―ワークスがかなり爆上げしています。

f:id:happyholiday:20150724181703p:plain

f:id:happyholiday:20150724181710p:plain

特に明豊は昨今の高騰にもかかわらずいまだにPER12倍であり、暴騰し過ぎなのでこの後調整が入ると思われるので、押し目買いのチャンスかもしれません。私は、企業としては素晴らしいと思いますが、かなりのレベルの高さが要求されるプロフェッショナル人員の確保が難しそうなので成長のストーリーに今一つ自信が持てず、躊躇しています。躊躇しているうちに上がってしまいました。

ケイブ復活?

先週に大赤字をコロプラ効果で相殺したケイブが、借金できなさそうな企業の最後の手段、ドイツ銀行を割当先とする第三者割当増資を行い、生き残りを図りました。

http://contents.xj-storage.jp/xcontents/37600/2849a245/fae3/4b56/b5d3/1eda1e428cfe/140120150723457201.pdf

これを受けて株価は爆上げです。

f:id:happyholiday:20150724182810p:plain

ところが増資の使い道は8割以上が

スマートフォンネイティブゲーム『ゴシックは魔法乙女』のプロモーションに係る広告宣伝費

です。なんと13億円も投入するらしいです。今年のクソ株立役者のガーラと全く同じやり方でしかも同じような財務体質なので、全く同じ結末しか見えないです。。

全く同じパターンを想像するなら、CMが始まったころにイケイケの株価になりしばらくすると突然崩壊する、という軌跡を描くことになります。経緯を見守りたいと思います。

6731ピクセラは終わったみたいですね。

f:id:happyholiday:20150724183700p:plain

決算ラッシュ

しばらくの間決算ラッシュが続きます。忘れないために、買っていない銘柄も含めて注目銘柄のチェック用リストを作りました。特にペパボ、オークファンは大勝負で社運がかかっているので目が離せません。どちらも買ってないですが。FPGも更なる上昇のきっかけになる可能性があります。ただし近年は毎回決算発表後に爆下げしてます。

  • 7/29 3633GMOペパボ 2Q決算
  • 7/30 8771イーギャランティ 1Q決算、3275ハウスコム 1Q決算、7148FPG 3Q決算
  • 7/31 3079DVx 1Q決算
  • 8/5 1717明豊ファシリティワークス 1Q決算
  • 8/6 3800ユニリタ 1Q決算
  • 8/7 2405フジコー 本決算
  • 8/13 3674オークファン 3Q決算

PHP: パフォーマンス改善のためにすべきこと

• Avoid  printf() when  echo is all you need.

• Avoid recomputing values inside a loop, as PHP’s parser does not remove loop invariants. For example, don’t do this if the size of  $array doesn’t change:
for ($i = 0; $i < count($array); $i++) { /* do something */ }

Instead, do this:
$num = count($array);
for ($i = 0; $i < $num; $i++) { /* do something */ }

• Include only files that you need. Split included files to include only functions that you are sure will be used together. Although the code may be a bit more difficult to maintain, parsing code you don’t use is expensive.

• If you are using a database, use persistent database connections—setting up and tearing down database connections can be slow.

• Don’t use a regular expression when a simple string-manipulation function will do the job. For example, to turn one character into another in a string, use str_replace() , not  preg_replace() . 

 

———Programming PHP 3rd edition 325P

 まとめると

・printfよりもechoを使え

・for文の条件に関数を入れるな

・includeするファイルは分割して最小限にしろ

・データベースを開いたらコネクションを使いまわせ

・簡単な文字列操作に正規表現を使うな

となります。ふつうですね。普通すぎます。いつも仕事でやってることと変わりません。パフォーマンスの低下の原因って、どのプログラミング言語でも似たようなもんなんですね。安心しました。


CDレビュー: 75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996 (CD12) Olivier Messiaen, Elliott Carter, Wolfgang Rihm, Johannes Kalitzke

★★★★★

1,2曲目に注目

1曲目はオリヴィエ・メシアンという作曲家で、たまたま次の現代音楽の試聴ターゲットにしようと思っていた人です。

この人は絶対音感と共感覚の持ち主で、あらゆる現象を音に還元できるすっごく変な人です。さらに無類の鳥マニアで、鳥に関連する曲を大量に作ります。鳥の声を全て12音階に落とし込むのです。1曲目Réveil des oiseaux, for piano & orchestraは、最初から最後まで鳥が鳴きまくるというとてつもないカオスに包まれた曲となっています。

参考映像:この映像は10分ですが当CD版だと21分あります。

www.youtube.com

 

2曲目エリオット・カーターによるオーボエ協奏曲も好みの曲です。オーボエという存在感があるような無いような楽器を主役に添え、周りの弦も安定しているような全然していないような不安定なまんま延々突き進みます。一般的なクラシックに存在するクライマックス、最終的な解決もカタルシスも調性もありません。最後は静寂で終わります。

www.youtube.com

4曲目Nachtschleifeもかなりキテます。全編声だけで構成されてますがプシャーとかブシーとかデデデデとか擬音語たっぷりです。ふなっしーもびっくり。残念ながら参考映像はありませんでした。

12枚聴き終えた。。なぜ私たちは音楽を快いと感じるのか

初演の現代音楽しか演奏しないドナウエッシンゲン音楽祭のボックスということで、常に時代の最先端、Leading Innovationな音楽が上演されていたチャレンジ精神あふれる曲ばかりでした。現代音楽は既存の価値観と再構成、パラダイムシフトを追及する音楽ですので、聞き手の意識変革も必要となります。いかなる意味不明な音が流れてきてもそこには作曲家の思想が込められています。訳わかんないよ、と異質なものをシャットアウトするのではなく、俺様が意味を理解してやる、くらいのエンタープライズ心がないととても最後まで聴きとおせません。何回聴くのをやめて投げ出したくなったか分かりません。なんとか最後まで聴きとおせたことで、もうどんな曲がやってきても聴き続けられる自身が付きました。

私達が音楽を快いと感じるのは何故でしょうか。音は物理的な波、空気の疎密の揺らぎに過ぎません。我々が音に意味を付け、その意味を発展させることで音楽が生まれます。つまり我々は音楽を聴くことを通して音楽を作っているのです。音楽は言語と同じような位置づけにあると言えます。口語も音ですから、主体が私達であることに変わりはありませんね。

言葉から快が生じるように、音楽からも快が生じえます。最も典型的なのは反復だと思います。以前に聴いた音の組み合わせをもう一度聞くと、「同じ音」という記憶の塊のような部分に電気信号が走り、それによって快感が得られる、という仮説です。現代ポップスの「サビ」「リフレイン」などはインスタントな反復装置を提供する仕組みです。中毒させることを意図したカタカナ語が他にあった記憶がありますが思い出せません。王道のコード進行パターンなんかもこれにあたると思います。

現代音楽は真っ向からこの反復に対抗します。新しい音楽は過去の反復であってはなりません。創造的な音楽は過去の反復遺産からの決別、離脱によって成り立ちます。そして創造は未来永劫やむことはなく、しかも我々に即効性のある「快」をもたらすことはほとんどない、という運命にありそうです。何故なら私たちがその音楽から反復による「快」を享受するとき、その音楽はもはや新しくないのですから。。

しかし新しい音楽からも突然「快」を得られることもあります。例えば3枚目の四分音を使った弦楽四重奏には衝撃を受けました。

私にとっては大きな「快」をもたらす音楽でしたが、これはどうして「快」と感じたのか未だにわかりません。今後も考え続けていこうと思います。そして、このような曲に巡り合うため、もっと多くの音楽を聴きたくなりました。

 

Track List:

   1     
Réveil des oiseaux, for piano & orchestra, I/40
Olivier Messiaen
                
    2     
Oboe Concerto
Elliott Carter
                
    3     
Frau / Stimme, for soprano & orchestra with second soprano
Wolfgang Rihm
                
    4     
Nachtschleife
Johannes Kalitzke

 

 

クラシックの他のCDレビューはこちらです。


ラクーンの相場がやっと落ち着く。カルナバイオ終了、ピクセラも-8.91%。セーラー万年筆が高騰。

本日は日経平均が90円高、上海総合も+2.43%の4123.92に達し、株式市場は平和でした。

 

f:id:happyholiday:20150723175116p:plain

注目株の一つであった3031ラクーンの超過熱相場がようやく落ち着きました。今日の最高値でPERは40倍を突破、直近の株価から1.5倍近くまで上昇しました。私はリスクを取れず買えませんでしたが、今日利確して大儲けした人が多数いるのではないでしょうか。

ラクーンは卸売業(商社)に分類されていますが、実質上の金融業です。詳しくはこちら。

銀行以外の金融業は利益率が概して高く、ラクーンも営業利益率16.3%と例外ではありません。一時のFPGや今のイーギャランティ(25倍)のようにPERは概して高い傾向にありますが40倍はやりすぎですね。

今日のイナゴ

さて本日、4572カルナバイオの相場が突然終了しました。

f:id:happyholiday:20150723180026p:plain

とても綺麗な大陰線ですね。出来高の大きさはほぼ完全終了のしるしと見て良いと思います。


href=”http://rokujo.hatenadiary.com/entry/2015/06/18/164409″
data-mce-href=”http://rokujo.hatenadiary.com/entry/2015/06/18/164409″&
gt;エニグモ続伸!今週19%高。カルナバイオは大丈夫? – 六帖のかたすみ</a>rokujo.hatenadiary.com

私は6/18にここは危ないという趣旨の記事を書きましたが、その後相場は1か月以上継続し、結果的に2倍以上、安値から見たら4倍になりました。ジョンソン&ジョンソンとの提携がきっかけとはいえ、「俺は儲ける。他のアホとは違って危険になる前に絶対逃げられる」という自信が創出する、ファンダメンタルズの裏付けの存在しない額面だけが膨張する投機はわからないことだらけです。私はこのような人間心理にとても興味があります。

f:id:happyholiday:20150723180825p:plain

昨日話題に出した6731ピクセラは相場が終了したかどうか微妙なところです。某掲示板では意見が割れています。

わかってる人も多いが今日は「出来高を伴わない陰線」

よって明日からまた寄らないよ

 

GU陰線からの昨日の安値更新は短期トレンド終了である可能性大
明日大幅GUしなければ投げる人多いだろう

 

一方、こちらも昨日話題に出した7992セーラー万年筆は短期的にみるとすごいことになっています。

f:id:happyholiday:20150723181447p:plain

掲示板もユーフォリアの真っ只中です。

 

  • 兎に角今日は70円で終われば・・・
    明日は100円。。
    次は150円のシナリオ^^@。。。
    共にがんばロウ^^\\\\\\\\\\\\\\\\   ←金の成る木^^@

  • >>561

    はい!!頑張ります(*^_^*)ありがとうございます!

 

【本日もありがとうございました🐤】
投稿🐱増えましたね🎵もう書き込み必要無いく らいです✨当初の予定の決算前に株価70円は、大幅上方修正が必要な勢いです✨感謝!あとは、どのタイミングで材料出して来るかですね🎵早ければ明日の 大引け後⁉それとも29日?30日?慎重な大口さんや機関が多数参加されてるみたいなんで😃もはや下方修正は無いでしょう🎵期末の本決算予定どおりで も完全な黒転ですので疑義解消は濃厚ですよね🎵多少にかかわらず上方修正か0.5円でもまさかの復配なんてあれば🎵株価の想像がつきません❗まあ復配 は大袈裟ですが😃発表前にまさかの3桁もあり得るかも🎵皆様それぞれの投資スタイルで、サマージャンボをセーラーで🍀

 

 

しかし長期的にみるといつものことなのでたぶんまた沈むと思われます。なんで株価から業績を割り出すんだろう??私には理解できない発想です。

f:id:happyholiday:20150723181816p:plain

すでにPERは107倍に達しています。1Qは黒字であったものの、営業利益率は1.8%と吹けば飛ぶような金額です。7/30の2Q決算は一体、株主にとって天国or地獄のどちらになるのでしょうか。


先駆者がいた。。

発想が私の作ったTrainNavi2と全く同じでした。

http://rokujo.esy.es/TrainNavi2/index.html

こいつは去年、覚えたてのJavaScript+PHP+MySQLのプログラミング練習として作ったものです。

鉄道Nowのすごいところ

・路線データが豊富(全国!)

・インターフェースが分かりやすい

・スマホ対応

・リアルタイム性に特化しているが、現在時刻の切り替えも可能

 

私の作った方はインターフェースが分かりづらい・複数の線路を並べると見づらい・大画面でないと辛いなど致命的な欠点がありますが、ダイヤの視覚化を目指したので、任意の速度設定ができることだけが強みです。自分で作っておいてなんですが、小田急線で特急が急行を追い抜いていく様子、ラッシュ時の新百合ヶ丘~向ケ丘遊園の電車のノロさ、それと比較した登戸以降の複々線区間の快適さ、小田急と並列させたときの京王の電車の詰まりっぷりの酷さを30~60倍速で眺めるのはとても楽しいです。でも鉄道Nowでも簡単に実装できそうではあります。

いつか鉄道Nowのように実用的なWebサービスを作ってみたいものです。


CDレビュー: Yes – Big Generator (1987)

★★★★☆

前作90125でドキドキ感が完全に失われてしまったYesに私は失望してしまいました。Yesのアルバムを聴き続けるかどうか悩みました。聴き続けても音楽的な感動が全く得られないんじゃないか、残り時間の限られている人生の無駄遣い、金の浪費になるのではないか。

しかしYesというバンドを選択した責任は私にあります。選択した以上は最後まで付き合うのが筋です。音楽性の変遷、時代の流れ、メンバーの入れ替わり、期待、失望、すべてひっくるめて聴くのは示唆に富むはずであり長い目で見て今後の音楽体験に役に立つに違いない、と納得させるような気持ちで聴きました。

今後も1つのアーティストを追いかけるように聴いていくスタイルを続けます。

80年代サウンドの枠内だが所々光る音も

1曲目Rhythm of Loveのイントロが終わるや否や、案の上ださい音遣い、頭からどこかに抜けてしまうエフェクト付きのへにょドラムにがっくり来ました。しかし前作と違って全くドキドキしないわけではありません。所々に小さい仕掛けがあり微ドキします。

3曲目Shoot High Aim Lowで突然音の作り方が変わります。シンセがださくないし、私の好きなオルガンが入ってきて単純なポップとは毛色が変わってきました。

後半2曲で創作性が復活か

6曲目Final Eyes, 7曲目I’m runningが若干長めで起承転結・メリハリのある構成です。単純な8ビートも嫌いではないのですがどうしても心にしみてきません。この2曲は音に時代の影響があり昔の曲と比べるとパワーが落ちるものの、久々に創作性が感じられドキドキする曲を聴くことができました。

 

 

プログレッシブロックの他のCDレビューはこちらです。


日本株久々に反落するも、6731ピクセラが2連S高。後ろ盾のOakキャピタルってどんな会社?

日本株は久々に反落

今日の日本株は7日ぶりの反落、日経平均は-248円の20593円で引けました。利益確定売りにより下がったようですが、ギリシャ・中国ショックと比べれば屁みたいなものですね。

今バブルですか?

http://static.reuters.com/resources/media/editorial/20150721/survey0722wEUt8X-1-min.gif

バブルである、と答えた企業は2割。7割の企業が「実力相応」と回答しています。

私はおおむね実力相応、これ以上値上がると割高だがまだまだバブルには程遠い水準だと思います。根拠はPERです。

現時点の日経平均のPERは19.45倍です。

アメリカDJIAのPERが16.08倍とふつうのレベル、NASDAQが22.49倍とやや高めで、この間くらいが日本の値です。上海総合のPERはバブルの高値のときですら19.18倍です。全然バブルじゃないじゃん!?一体なぜあんなに煽られていたのかわからなくなってきました。ずっとPER10倍程度だった(=中国市場はリスクが大きいと見積もられていた)のが突然2倍になったからなんでしょうかね。

この表を見ると、リーマンショック時はどこの企業も収益がガタ落ちだったため、未曽有の株安にもかかわらずPERは40倍程度で推移したことが読み取れます。金融危機の真っただ中ではPERなんぞ役に立ちそうにないですね。2010年中旬以降は、おおむねフェアバリュー内で推移していたようです。今後株価が上昇するかどうかは、企業の成績次第というわけです。

ちなみに日本のバブル期のPERはなんと70倍でした。異常です。投資した金額が70年経ってやっと回収できるレベルがまともな投資基準とは思えません。

ピクセラとOakキャピタル

6731ピクセラが今日もストップ高、+32.89%と2日でツーバガーとなりました。立役者のOakキャピタルという会社に興味がわいたので調査してみました。まずは有報を読みます。

http://pdf.irpocket.com/C3113/yZlC/p9ZZ/CS2O.pdf

創立は慶応4年(1868年)と超老舗ですがこの時点ではなんと漁網製造会社です。ところが2001年に突如投資事業に進出し、2005年に海洋事業を切り離し投資事業に特化した会社になる、という異色中の異色です。

投資方針は「純粋な投資」「口を出さない」がモットーであると書いてあります。

http://www.oakcapital.jp/common/img/jigyo/equity/feature_01.gif

投資方針・5つの特長|Oakキャピタル株式会社

再建計画を全く建てないというのはものすごく気にかかります。例えば最近読んだ「ハゲタカ」の主人公鷲津が率いるホライズン・キャピタルは経営に口出しまくり、役員の総取り替えすらも辞さない強硬派ですが、それは資本投入先企業の経営を必ず立て直せる自信があってこその判断です。潜在価値の高い企業をファンドの手で立て直し、その結果として利益を得るというモデルです。投資先企業はいずれも大復活を遂げます。

さてOakの手法を要約すれば「金は出すが後のことは知らん」となります。なんかものすごく無責任に見えます。

過去に投資した企業をいくつかピックアップして、その後を見てみましょう。

・2011年2月 7992セーラー万年筆に出資→株価2倍→すぐに元に戻る→5年連続赤字記録更新中

f:id:happyholiday:20150722181825p:plain

・2013年7月 2321ソフトフロントに出資→イナゴで2倍→すぐ元に戻る→純損失は過去最悪を更新中

f:id:happyholiday:20150722182204p:plain

・2015年4月 4777ガーラに出資→株価5倍→元に戻る→ゲーム売れてない

f:id:happyholiday:20150722182724p:plain

経営が良くなっている企業がひとつもなさそうです。株価が死んでいる企業に投資すればピクセラのように株価は爆上げ必至です。1を2にするのは難しいですが、0.1を0.2にするのはあまり難しくないという論理ですね。

経営実績はまるでジェットコースターのようです。

回次 第150期 第151期 第152期 第153期 第154期
決算年月 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年
3月 3月 3月 3月 3月
売上高 千円 4,351,979 926,885 1,538,774 4,167,096 8,315,754
経常損益 千円 8,152 △656,078 △342,391 564,038 1,862,608
(△は損失)
当期純損益 千円 115,419 △659,537 △485,518 554,651 1,809,145
(△は損失)
 

平成24, 25年の成績から、この会社は投資ではなく投機を行う会社と判明しました。大儲けもするけど大損もする。そして、ギャンブルの原資はOakへの投資家から徴収し、ギャンブルの儲けはイナゴの高値掴みの連中から出るというわけです。

ちなみに株価は低迷しているようです。時価総額から割り出した平成27年度の実績PERは8.43倍ですが、高いのか安いのか全く分かりません。

f:id:happyholiday:20150722184148p:plain

本質的にギャンブルを行う会社ですので、競馬やプロレスの勝ち負けの予想に等しく、私にはとても怖くて手を出せない企業です。。