パッケージファイル読み込み完成

六帖webアプリ
kickzone/TrainNavi2 · GitHub
一通り区切りのいいところまでできたので、開発をしばらく停止する。路線データは時々追加を続けるけれど、他にやりたいことができた。
私は非正規の社員なので、ボーナスも退職金も出ない。国民年金も厚生年金も払っていないので、老後の蓄えは0円だ。30代に入ったばかりの自分は、あと35年程度で、働けなくなる日が来る。日本の平均寿命の上昇から考えて、さらに2〜30年ほど生きることになるだろう。
日本の高齢化の進行から考えて、70〜75まで働けるようになるかもしれない。その場合は、40:20, 45:15まで老後の資金が必要な比率は減る。しかし、60を超えればおそらく働ける機会や賃金は大幅減するだろう。したがって、35年以内に、何らかの方法で資産形成をする必要がある。1月1万円積み立てたとしても35年で400万円程度にしかならない。これは数年生きたところで尽きる。最低でも3000万、できれば5000万欲しい。
というわけで、投資を考えている。FXは死ぬので、株取引だろう。1月1万円の増資で35年で3000万円を目指すには、年利何%が必要か。簡単なプログラムを作ってみた。

<script>
//手持資金
var current = 10;
//年利
var rate = 0.09;
//月ごとの増資額
var delta = 1;
document.write("年利" + (rate*100) + "% " );
rate = (Math.pow(1+rate, 1/12)) - 1;
document.write("月利" + (rate*100) + "%<BR>" );
var nothingtodo = current;
var effort = current;
for(var year=1; year<=35; year++){
for(var month = 1; month <=12; month++){
nothingtodo += delta;
effort += delta;
effort *= (1 + rate);
document.write(year + "年目" + month + "月");
document.write(" 何もしない:" + nothingtodo + "万");
document.write(" 複利:" + effort + "万<BR>");
}
}
</script>

このプログラムをそのまま実行すると、35年後に2917万になる。つまり年利9%を平均してたたき出す必要がある。色々と調べてみたところ、まず無理だ。せいぜい年利5%くらいが妥当なところか。5%だと、1168万になる。何もしないと430万。これよりはずっとマシか。
今日の銘柄成績発表
このサイトが機械的に算出した結果だけを使った場合、2年9か月で41.7%の利益を得ることが期待できたらしい。年利に直すと11%ちょいくらい。これは希望の持てるソースだ。元手100万*2159銘柄を仮定してるので、無茶と言えば無茶だけど。
というわけで、機械的に売買銘柄を指定できる方法さえ開発できれば、年利9%も夢ではない。私には博打は向いてないだろうから、徹底的に機械的な方がいい。
材料は、株価データダウンロードサイト ここに8年分の株価データがある。未来を知ることができないという前提で、過去のデータだけに基づいて予測するアルゴリズムを開発し、元手、増資額、条件、手数料などを入力して、自動で売買させる。最も利益率の高かったアルゴリズムを採用し、試しに1年間ほどバーチャルで投資する。これでうまくいけば、現物に切り替えてもいいだろう。
必要な技術と知識は、DBの作成、統計学、分析アルゴリズムの作成、自動投資シミュレーションの作成、が最低限必須で、あとは本をたくさん読まなきゃいかんだろう。慣れてきたので、またPHP+JavaScriptで開発しよう。PCの発展のおかげで、MySQLを容量を気にせずバンバン使えるのがおいしい。
ただしロクなアルゴリズムができなければ、あきらめるしかないね。


Andy Stott – Faith In Strangers (2014)


★★★★☆
2014年特集8枚目。Andy Stottはダブ・テクノ系の音楽プロデューサー兼作曲家。最も注目(注耳?)すべきは2曲目Violence。音自体は簡単なシンセとTR-909のドラム。なんだけれど、それにディストーションを主とした激しいエフェクトを掛けまくることで、大化けする。それに囁くだけの女性ヴォーカルを加えることで、本年度No.1の鬱テクノの出来上がり。後半にかけてのダウナーさは随一。トリッキーのOvercomeを彷彿とさせるような下げ下げサウンドだ。
ただこのエフェクト、くどい。5曲目No Surrender、7曲目Damageと多用されるとさすがに疲れるし、飽きる。2曲目だけで止めてくれればよかった。8曲目表題曲Faith In Strangerも落ち着いているだけであまり迫ってこない。もうひと押し欲しかった。


Logos – L’Enigma Della Vita (2014)


★☆☆☆☆
2014年特集その7。イタリアンプログレなるものを、聴いた。えっと、演奏が下手すぎます!コードがところどころ音楽的におかしい!その上、スタジオでの音の仕上げ方も下手で、スッカスカの音がする!せっかく壮大さを感じさせる気がする曲が並んでるのに、いいところ全然なし!


David Virelles – Mboko (2014)


★★★★★
2014年特集その8。David Virelles はキューバ生まれNY在住のピアニスト。キューバ、アフロなパーカッション、という取り合わせからは想像できないくらい、極寒のピアノだった。特に1,2曲目で顕著で、南国パーカッションが場違いなくらい、いい意味で冷えるピアノ。ここは旭川?アラスカ?3曲目からリズム隊が本格始動し、ピアノトリオ+αが始動する。6曲目Seven〜のピアノの発散しっぷりは異次元の気持ちよさだ。音場効果のせいかピアノはずっと冷えている。8曲目Transmissionはまさかの手動ブレイクビーツ。わたしゃおったまげたよ。意味不明のまま全員燃えまくり。ほぼ全曲にわたって不協和音のオンパレードで、定型的な高揚感を生む効果は排除されている。果物は腐る直前が一番美味い、と思う人向けのアルバム。


Wadada Leo Smith – The Great Lakes Suites (2014)


★★★★☆
2014年特集その5。フリージャズの生ける伝説らしい、ワダダ・レオ・スミスの新譜2枚組。フリージャズなるものは、初めて聴いた。ピアノなしのサックス・トランペット・ベース・ドラムの4人編成で、全員が適当に吹き鳴らしてるだけにしか聞こえない!一応五大湖ということでミシガン湖・オンタリオ湖などの曲名がついているものの、わっかんねえっす。
しかし全員演奏は上手で、破綻は全くしない。特にドラム、ベースはすごい。リムショットだけで2分くらいポコポコ叩きまくる。ベースも狂ったように弾きまくるシーンが何度もある。一番良いと思ったのは1枚目3曲目のスペリオル湖。この手の曲は馴染みがないけど、ドラムとベースがズイズイ引っ張りまくってるのが分かる。なんか良くわからないけど試合が終わってみたら11対0でした。


寒さと代謝

1月に入って部屋がめっきり寒くなった。寒いといっても鉄筋コンクリートの部屋なので、平均15度程度だ。私は手と足の先が非常に冷えやすい。今年から、節約のため暖房を全く使わずカイロだけで過ごすことにした。1日16円。すると、年末に53kgまで増えた体重がどんどん落ちて、1週間で51.5kgになってしまった。普通は、冬季は寒くて動く気がしないので運動量が減って体重は増える。しかし私は1年中生活パターンが変わらないので、気温が下がったことによる基礎代謝の増加分で、体重がどっと落ちたらしい。さらに暖房を使わないので、余計に体が頑張ってしまったようだ。もしかしたら去年の初めに異常に体重が減ったのも同じ原因かもしれない。
月曜には東京に行ったついでにイオングループの都市部への魔手「まいばすけっと」で怪しい300円のカツ弁当(1000kcal)、今日はドラッグストアで見切り品2割引の不健康なパンを3つ240円(1000kcal)を買って間食にした。100円ローソンのチョコも足して、やっとのことで体重は52.5kgまで回復したが、どうせまた落ちるのだろう。痩せるための努力は要らないと分かったが、太るための努力には金がかかる。


Gustav Mahler, Seiji Ozawa(cond.), Boston Symphony Orchestra – Symphony No.7(CD9,10の一部)

小澤征爾: マーラー交響曲全集 14枚組
★★★★★
化けた化けた!初めから聞いてきた甲斐があった。
この交響曲7番にして初めて、無調で不安定な和音展開が頻発するようになった。この無調の導入が、いままで単にダサいだけだった彼の曲に、スパイスというか、ワサビ的な役割を果たしている。ただ生臭いだけだった寿司にワサビを投入して音のメリハリがはっきりし、私のような聴衆によく訴えるようになった。気が付くと20分超の長大な曲が終わっている。第一楽章では弦が唸る唸る!さすが小澤さんだ。第二楽章は序盤が木管無双で、クラリネット好きの私にとってうれしい展開。Nachtmusik(夜曲) というタイトル通り夜を思わせ、美しい。第五楽章は賛否両論あるらしいけど、私は好きです。そんなにどんちゃんしてるかなぁ。

ersterbendを境に音楽は「天上界」に至るという解釈から、第5楽章を「天上の祭典」と見なす説もある。

という解釈が一番しっくりくる。第7番がマーラーの交響曲の中で一番人気が無いらしい。私は現時点では一番好きです。


パッケージファイル読み込み途中まで

六帖webアプリ
kickzone/TrainNavi2 · GitHub
路線図の読み込みまで対応した。あとは列車のデータを読み込めれば、一通り終了だ。これができたら、次は動作を軽くするための工夫を入れないといかん。路線図を作りこむと、直線が多くなるので当然ながら動作が重くなる。現在位置を調べる関数ものろくなる。
zipファイルの読み込みには、JSZip を使用した。モダンブラウザにのみ実装されているFileAPIと併用すると非常に楽だった。ただし、FileAPIはajaxを使用していると思われ、別スレッド処理になるので注意。以下使用例。

var onLoading = true;
function ReadZip(){
var packageFile = "package.zip";
//zipファイルをfilereaderで開く
var reader = new FileReader();
reader.onload = function(e) {
var zip = new JSZip(e.target.result);
//zipファイル内のfile1.txtをテキストファイルとして開く
var textStatic = zip.file("file1.txt").asText();
var aLines = textStatic.split("\n");
for(var i=0; i<aLines.length; i++)
{
//読み込んだテキストを使った処理 省略
}
//ロード終了
onLoading = false;
}
//ロード開始
onLoading = true;
reader.readAsArrayBuffer(packageFile);
}
ReadZip();
//ロード終了まで待つ
var wait = setInterval(function() {
if (!onLoading) {
//ロード終了、インターバルを削除
clearInterval(wait);
//以下、zipファイルロード後の処理
}
}, 100);

Gustav Mahler, Seiji Ozawa(cond.), Boston Symphony Orchestra – Symphony No.6(CD4,5の一部)

小澤征爾: マーラー交響曲全集 14枚組
★★★★☆
長大曲で退屈と感じる部分が消滅した。20分超の楽章がいくつかあるが冗長さを感じなくなった。打楽器に特徴があり、カウベル?や謎の鐘が数カ所に登場する。第一楽章にはダサカッコいいフレーズが多数登場し、ドイツ魂を感じさせる。静かな第三楽章もよい。第四楽章が最も盛り上がるがやはり前作と同じく、ドラムロールに金管の乗っかる軍隊調だ。しかしこんなにポンポン曲調が変わるんだから、いずれの部分にも作者にイメージがあったに違いない。詳細な解説テキストを読むと理解が深まるのかもしれない。良くなってきたがまだまだ彼の曲に乗れない。次作にも期待。


一人で死にたい(3)

土地で最も難しいことになっている高校に進学した私は、無意識化で学歴で人間をランク付けするような思考に徐々に染まっていった。意識的ではない。しかし偏差値、点数と言った数字でがっちりランク分けされる社会が高校、大学である。あいつは○○高校だから、、、といった考えができて当然である。これは日本中あまねく全世代に渡って固定化されている価値観だろう。ああアホくさい。中学時代に地元の塾に入れられて強制的に勉強時間を作らされたために合格した高校なので、自分の力で勝ち取ったといった意識は全くなかった。
続く