Johann Sebastian Bach , Emerson String Quartet – Art of Fugue for String Quartet (DG 111 CD12)

★★★★☆

DG111の12枚目。BWV1080は最晩年に書かれた曲で、楽器指定がなされていない。チェンバロやピアノでも演奏されることがあるそうだが、このCDは弦楽四重奏版。彼の宗教家と言うよりは職人芸の極みという感のある曲をヴァイオリン四本が丹念に弾いてゆく。

wikipediaには次の評がある。

単純な主題を入念に組み合わせることによって究極へと導いた。

私にはまだ彼の創造性を理解することができない。分かりやすい現代商業音楽に毒されてしまっているためだろう、どうしても展開に乏しかったりドラマチックさに欠けるように感じてしまう。音楽に何を求めるか、という姿勢の問題だ。冒険や高揚感、ドキドキするスリルや奇抜性を求めるのか、調和や静寂、安心感、論理的整合性、音階や理論の緻密さを求めるのか。ふつーの人間は前者を求めてしまうだろう。私もそうだ。年を取れば後者を求めるようになれるのだろうか?知識と経験は音楽体験を豊かにしてくれるのか?もっとたくさんの音楽を聴き続けなければいけないのだろう、とごく当たり前のことを考えた。


2930 北の達人コーポレーション

昨日は久々にフィスコのレポートを一気に最新分まで読んだ。最も注目すべきは2930北の達人。IRページだけ見ると創業者によるワンマン経営っぷ りで怪しさ満点、売っている物も怪しい健康食品・化粧品等。でも事業の内容自体はまともで、開発・販売から物流・マーケティング・システム開発まで自前で 全部やってしまう。よく外注を排して商売できるな。徹底的にマーケティングをして売れそうな商品を残し、製品特化のホームページを作成、商品ごとにチーム を結成し売りまくる。カイテキオリゴと検索してみるとアフィリエイトサイトがドサドサひっかかる。アフィリエイトは比較的高年齢のネット慣れしていない人をひっかける上手い手法なので、儲かるだろうね。公式販売サイトもいかにもな煽り文句まるけ。商品自体は詐欺じゃないんだけどさあ。

情弱をターゲットとしたこの商売の営業利益率はなんと23.7%。すげぇ。札幌の企業なので人件費が比較的安いのも強みなのかもしれない。PERは10倍台 とまだ割高ではないので早速買ってみたらすぐに年初来高値を更新した。ここもビジネスモデルが強固、5年くらいは安泰だが、昨今は上がりすぎでいつ調整が入るかドキドキだ。健康コーポみたいに強くなりすぎたら売ろう。


雑感:コラボス、BS11、ペパボ、Eギャランティなど

以前から気になっていた3908コラボス。クラウドサービスを使ったコールセンター事業ということで、地味で手堅く今後5年くらいは成長が見込めそうな企業なので注目していた。IPO上場時は異様な高値で全く手が出なかったが、とうとう半額まで下がってくれたので今日の朝成買いして1日放っておいたらストップ高になっていた。

BS11(意味なし下げ)、エスクリ(来期投資拡大赤字下げ)、毎日コムネット(権利落ち下げ)と暴落を続けた株たちのせいで年初来14%→4%くらいまで落ち込んでしまったポートフォリオにわずかながらの油を注入してくれたものの、この上がり方には材料が全くない。どうやら他のIPO銘柄からの乗り換え買いらしい。そういう企業と関係のない高値はやめてほしい。この後また一気に下がる可能性が高すぎる。発行済み株式数が少ない株はちょっとした資金で浮動し過ぎる。怖い。

そういえばもう一つ注目していたGMOペパボもいつのまにか上下動の激しい投機株になってしまっていた。さみしい。一時は8800円(分割前の17600円)というとんでもない高値を付けていた。将来的な利益はまだ不確かだが、いまの6820円も過熱気味にしか見えない。ガーラのように未来が見えずふわふわしている株は怖い。

BS11で無現ナンピン貧乏になっていたところ、フィスコのレポートのおかげでやっと上昇トレンドに乗れた。このまま上がってくれると嬉しい。業績が悪化する要素はオリンピックあたりまでは見当たらないので、数年は持ち続けるつもり。

過熱感があるEギャランティを売ったら今日見事に下がった。また買ってみようかと思わせられる。ここも数年スパンで見れば、下がる要素は全くない。


真山仁 – ハゲタカ


★★★★☆

経済に興味が出てから、以前ドラマ版を見たことがあったこの作品をどうしても読みたかったので手に入れて読んだ。日本人である鷲津を主人公に添え、彼によって日本人のバブル期の欲望が生み出してしまった巨大な負の遺産を総整理していく、というのが骨子。文章が上手なわけではなく文学的な価値はないのだが、とにかく取材が丁寧!まるでバブル崩壊後の90年代後半~2000年代前半を追体験しているような気になれる。日本企業がいかに腐っているか告発してるんじゃないかというくらい、政府と銀行に対する糾弾が垣間見える。またそのような歪みを見つけて行動することが莫大な利益を生むことに繋がる、という今まで何度も見聞きしてきた実例とも合致した。一週間くらいで一気に読み終えることができた。

なお一番描写が秀逸だと思ったのは、序盤の釣りのシーンだ。取材と技術に裏打ちされた、釣りのことは知らないけれどなんだかすごいような気にさせる、ヒカルの碁のような上手い手法だと思った。逆に鷲津がカッコつけるシーンはやや過剰演出。。マイルス聴きながら爆走できるか!?わたしゃできん。彼は精神を解き放つのではなく、トランぺッターの中でも稀な、感情を音に圧縮して外に出さない瞑想タイプの演奏をする人だから。


Gustav Mahler, Gustavo Dudamel (Cond.), Simón Bolívar Youth Orch. of Venezuela(Orch.) – Symphony No.5 (DG111 CD11)

★★★☆☆

以前小澤征爾版でも聴いたでかい交響曲。

Gustav Mahler, Seiji Ozawa(cond.), Boston Symphony Orchestra – Symphony No.5(CD8) – diary 六帖

マーラーさんは勿体ぶるカッコつけマンだと思った。第一楽章のトランペットによる主題は堅苦しく「それが武士の務めでごわす」とでも言いそうな古武士のような印象を与える。前書いた記事ではちょっと褒めてるけど、2~4楽章はキレイではあるんだがこの演奏が悪いのか全然印象に残らない水出し緑茶のような感じ。引っ張って引っ張って最後に盛り上げるのが好き。5楽章のラストはさすがド派手どーんでお見事なんだけど40分くらいひっぱるのはちょっと。。私には勿体ぶり攻撃に耐えるだけの体力がまだないよ。


ランキングアニメーション・仕様書

使用技術 jQuery+PHP+HTML5/CSS?

(PHP) 頻繁に更新されるランキングサイトにアクセスしスクレイピング、順位+タイトル+リンク+値を上から10番までゲットしてJSONで返す

(jQuery)1分ごとにajaxで↑のスクリプトを実行する。タイトルをキーにして、順位に変動があればDOMを書き換える。この際にアニメーションする。

次のサイトを使う。 値上がり率:株式ランキング – Yahoo!ファイナンス

納期 6/7

まずPHPまで完成。下のコードはjson_encodeではなくprint_rでテスト出力してあります。PHPもpython並に楽。

<?php
require_once 'simple_html_dom.php';
class RankInfo{
public $elements = array();
public $format;
}
class RankElement{
public $rank, $title, $body, $value;
}
$dom = file_get_html('http://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=1&tm=d&mk=1');
$info = new RankInfo();
foreach($dom->find('tr.rankingTabledata') as $tr)
{
$atd = $tr->find('td');
$elem = new RankElement();
$elem->rank = $atd[0]->plaintext;
$elem->title = $atd[3]->plaintext;
$elem->value = $atd[6]->plaintext;
$elem->body = $atd[5]->plaintext.'('.trim($atd[7]->plaintext).')';
$elem->link = $atd[1]->find('a')[0]->href;
$info->elements[] = $elem;
if(count($info->elements) == 10) break;
}
print_r($info);
?>

実行例

RankInfo Object ( [elements] => Array ( [0] => RankElement Object ( [rank] => 1 [title] => (株)エムケイシステム [body] => 13,670(+2,830) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3910.t [value] => +26.11 % ) [1] => RankElement Object ( [rank] => 2 [title] => (株)ソフトフロント [body] => 325(+62) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=2321.t [value] => +23.57 % ) [2] => RankElement Object ( [rank] => 3 [title] => (株)ナガホリ [body] => 328(+62) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8139.t [value] => +23.31 % ) [3] => RankElement Object ( [rank] => 4 [title] => 日本コンピュータ・ダイナミクス(株) [body] => 1,779(+300) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4783.t [value] => +20.28 % ) [4] => RankElement Object ( [rank] => 5 [title] => (株)MAGねっとホールディングス [body] => 121(+20) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8073.t [value] => +19.80 % ) [5] => RankElement Object ( [rank] => 6 [title] => シンデン・ハイテックス(株) [body] => 6,520(+1,000) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3131.t [value] => +18.12 % ) [6] => RankElement Object ( [rank] => 7 [title] => ムーンバット(株) [body] => 242(+35) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8115.t [value] => +16.91 % ) [7] => RankElement Object ( [rank] => 8 [title] => ITbook(株) [body] => 1,642(+215) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3742.t [value] => +15.07 % ) [8] => RankElement Object ( [rank] => 9 [title] => タケダ機械(株) [body] => 418(+49) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6150.t [value] => +13.28 % ) [9] => RankElement Object ( [rank] => 10 [title] => (株)マルマエ [body] => 1,263(+139) [link] => http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6264.t [value] => +12.37 % ) ) [format] => )


PHPコードバラバラ殺人事件

PHPの技術が近いうちに必要になる事態になってしまったので、次の書籍を読んで知識総ざらい中。

Programming PHP: Kevin Tatroe, Peter MacIntyre, Rasmus Lerdorf: 9781449392772: Amazon.com: Books

読み始めたらいきなり打ちひしがれた。こんな記法ありなのね!

<?php while ($row = $result->fetch_assoc()) { ?>
<tr>
<td><?php echo stripslashes($row['title']); ?></td>
<td align="center"><?php echo $row['pub_year']; ?></td>
<td><?php echo $row['ISBN']; ?></td>
</tr>
<?php } ?>

HTMLタグ量産楽勝でした。HTML内のPHPの記述は意味のあるコードの塊を単位とするのだと思っていたのだけれど、まさか

<?php } ?>

のように中カッコまでいい加減な場所に書いていいだなんて!!JavaSctiptに劣らずフリーダムだったPHP。わたしゃわざわざ関数を書いて中で丁寧に文字列を繋げて返してたよ。


Introducing Python: Bill Lubanovic

★★★★★

Python入門書。他の言語をある程度扱える人間がPythonってどんなもんなんじゃろうと思って読むのにはちょうどよいレベルの書籍だった。私のような境遇の人間には極めておすすめ。特に後半は歯ごたえがありプログラミング初心者向けではない。

幅広くPythonの文法とちょっとした応用、モジュールの幅広い紹介を含む。TCP/IP用のモジュールやマルチスレッド処理、テストケースの解説まで広く浅くと言った感じだ。練習問題も程よいレベル。Pythonはとっつきやすい上にモジュールが充実しまくっていて開発がとっても楽な言語だ。もっと極めてみたいが無料サーバーでPythonが扱えるところは少ない。有料でもさくらサーバーくらいしかない。自機で動かすか、専用orVPSサーバーを借りて動作させるしかなさそうだ。未だPHPが主流なのはちょっと悲しい。


Metallica – Kill ‘em All (1983)

★★★★☆

デビューアルバム。若い!音がすっげー若い!やんちゃ!特に前半4曲に顕著で、オラオラ聴けやーって気持ちが伝わってくる。後半6曲は前半と比べてヘビーさが増し、1枚のアルバムの中で何故か成長しているように感じた。録音した時期が違うのか、レコーディングしながら得るものがあったのか。まだ発展途上のため、2曲目The Four Horsemenなどで顕著だが長めの曲がただ長い演奏の見せつけと感じて少々鼻につくのでもっと成熟してほしいなあ。


噴火買い

本日10時ごろ口永良部島が噴火したらいろんな銘柄に山ができてしまった。

 

f:id:happyholiday:20150529172048p:plain

7963 興研 防塵防毒マスク

f:id:happyholiday:20150529172158p:plain

7980 重松製作所 防塵防毒マスク

f:id:happyholiday:20150529172404p:plain

2303 ドーン 緊急通報システム

f:id:happyholiday:20150529172737p:plain

6709 明星電気 火山観測装置

f:id:happyholiday:20150529172810p:plain

9233 アジア航測 火山砂防計画

 

どうかしてるよ市場。どの銘柄も同じ形になっているところがすごい。先日の地震売りもそうだったけれど、不謹慎という観念が無い人間が儲かるのが資本主義なのね。