書籍レビュー: こどもたちに捧ぐ『二十四の瞳』 著:壺井栄

★★★★★

8月ですので

戦争関連の小説を一つセレクトしました。小説はまず名作から読んでいくつもりです。本作は何度もドラマ化・映画化されている超有名作ですのでいまさら感がありますが、原作は読んだことがありませんでした。

作者の壺井栄(1899-1967)は香川県の小豆島出身。本作品中の舞台は「瀬戸内海」の岬の町としか書かれておらず詳しい場所は明記されていないものの、映画ではどれも小豆島が舞台となっており、私も木下恵介版の映画を見たことがあるのでやはり小豆島を思い浮かべます。

中野の商店街で親しまれた“二十四の瞳のおばちゃん”壺井栄|文春写真館|「文藝春秋」写真資料部|本の話WEB

↑壺井さんのすっごいいい写真!!

12+1通りの人生

昭和3年、瀬戸内海の寒村に赴任した大石先生は1年生12人を受け持つことになります。大石先生は1年経たないうちにある理由で彼(女)らのもとを去りますが、折に触れて何度も彼(女)らと再会します。小さい村ながらも立場や境遇の異なる12人は、それほど長くない作品にもかかわらずみな個性的に書き分けられており、みな魅力的です。12人は時代の濁流に巻き込まれ、12通りの人生を歩みますがこれがまた切ない。戦争だけではなく貧乏や当時の社会制度が容赦なく襲い掛かり彼(女)らにとって大きな試練となります。私は年齢的に大石先生の立場で物語を見てしまいますので、胸潰れます。大石先生自身も、辛い思いを一杯します。

昔のドラマや映画ではいつもそうですが女性の扱いがひどいですね。家が傾けば遊女として売られるし、20になればハハキトクの偽電報で呼び戻され嫁にやられるし、40に満たない女性教師は「老朽」と呼ばれ退職をちらつかされます。まだ戦後70年しかたっていませんから地方にそのような風習が残っていたって全く不思議はありません。

かといって戦時中は男の扱いも悪辣極まります。幼少期から国家のプロパガンダで大きく方向付けられ、日本人は末端まで無駄に思想が行き渡りますからぼんやり疑問を持っている人も周りの人間によって退路が断たれ、使い捨てで次々と戦地へ送られ死に、英霊という名の個人を抹殺した記号となって帰ってくる。本作も元生徒が何人も詳細を語られることなく死にます。基本的に死にたい人はいなかったと思います。みな架空の物語の力によって自分を強引に納得させ、死んでいったのでしょう。

マスノ

登場人物では12人のリーダー格だったマスノが一番好きです。終戦の翌年、戦場で失明して除隊となった磯吉(あだ名:ソンキ)にかけた次の言葉に感動しました。

「おまえがめくらになんぞなって、もどってくるから、みんながあわれがって、見えないおまえの目に気がねしとるんだぞ、ソンキ。そんなことにおまえ、まけたらいかんぞ、ソンキ。めくらめくらといわれても、へいきの平ざでおられるようになれえよ、ソンキ。」

こんなことを言えるような大人になりたい。昭和3年で1年生ですから彼女はこの時25という設定、私よりも随分年下です。。

 


CDレビュー: The Chemical Brothers – Born in the Echoes (2015)

★★★☆☆

The Chemical Brothersは私の音楽の嗜好を決定付けたグループです。

祖父の家には地方の老人が土着の電気屋に必ず加入させられる運命にある、本人は絶対見ないであろう多チャンネルCATV放送が見られるテレビがありました。

そこではスペースシャワーTVを見ることができました。邦楽洋楽のビデオクリップが多数放送されていました。私はこのチャンネルを通じて次の曲に出会いました。まだ小学生の頃の話です。


The Chemical Brothers – Setting Sun – YouTube

この刺激的で暴力的なビートはビデオクリップの怖さと相まって脳裏に刻み付けられ、その後10数年間の私の音楽の嗜好の基礎が作られました。

 

すぐ後に発表されたシングルがこちらです。


The Chemical Brothers – Block Rockin' Beats …

これもロック要素を基調として最新鋭の激しいビートをぶっこみまくって作られた中毒性の極めて高い曲です。私が複雑なリズムや上手に組み立てられたビートを聴くと頭がふにゃふにゃ喜んでしまうのは、主にこの人たちのせいだと思っています。

こんな記憶があるためケミカルブラザーズの最新アルバムが発売された!と聞いて早速仕入れてしまいました。

媚びぬ引かぬ省みぬ!が

そんな大きな期待の中聴いたアルバムですが、うーん、

筋肉質なガチムチテクノが中心の、シーンを完全に無視した我が道を行くアルバムであることは評価できます。でも、音があんまり面白くない。流行のEDM

変態サウンドとバカっぽいリズムが席巻する5曲目I’ll See You There、薄気味悪さと多幸感の同居する9曲目Taste of Honeyは好きです。他は印象に残る曲がない。デラックスバージョンのオマケCDも心に響きません。

>まさにどのアルバムを出しても1曲1曲が彼ららしい考えつくされた音。

 

>EDMで踊りまくる若者にも聴いて欲しい。
>それはもう比較しようがない、
>真似したくても真似出来ない、
>本物の音楽と流行の違いを認識出来る体験となります。

(Amazonレビューより抜粋)

そうですか?私にはもうわからなくなってしまいました。EDMと一線を画しているのは認めますが、もはやどっちもどっちとしか思えません。

ケミカルブラザーズの音を初めて聴いてからもう18年も経ちます。私も彼らも随分と変わりました。18年前は、たまたま彼らと私の周波数がシンクロしていただけに過ぎないのかもしれません。CDに固定された音は何十年もそのまま残りますが、それを受け取る存在である私たちは変わり続けます。音楽との出会いは常に一期一会ですね。

 

今は、もっと体を芯から揺さぶる音が欲しいです。。

 

 

参考

最近流行のEDM(Electronic Dance Music)とはこういう奴です。


New Electro & House 2015 Best Of EDM Mix – YouTube

極限まで音圧を上げまくったドラム群とシンセ隊による原色大炸裂なダンス・ミュージック、例えるなら化学調味料をかけまくったラーメンといったところでしょうか。これはこれでアリなんですが、化調が舌を壊すようにEDMは耳を壊しそうです。私にはしょっぱすぎて食べられませんでした。

 

 

電子音楽の他のCDレビューはこちらです。


jQuery: showとhideの正体

 

1
2
3
4
5
// Instantaneously hide all paragraphs
$( "p" ).hide();
 
// Instantaneously show all divs that have the hidden style class
$( "div.hidden" ).show();

When jQuery hides an element, it sets its CSS display property to none. This means the content will have zero width and height; it does not mean that the content will simply become transparent and leave an empty area on the page.

まじかよ!

hide()⇔widthとheightが0

なんだってさ。知らんかった。ドキュメントって面白いねぇ。


書籍レビュー: 自伝的耽美うつ病小説『車輪の下に』 著:ヘルマン・ヘッセ 訳:秋山六郎兵衛

★★★★★

小説もたくさん読んでみたいですが私は漫画ばかり読んで小説をあまり読んでこなかったので、古典的名作を中心に読んでいこうと思います。

日本では有名だが実は作者が若いころの作品

著者のヘルマン・ヘッセ(1877-1962)は20世紀前半のドイツ文学者の代表選手です。本作のタイトル「車輪の下」は誰もが一度聞いたことがあるのではないでしょうか。私も聞いたことがあったのでこの本を手に取りました。日本ではおそらく、この作品が一番有名であると思います。

作者の自伝的要素の強い小説で、主人公ハンスが神学校の試験を受ける場面の描写などはほぼ事実に即しているそうです。しかし実は本作は1905年、弱冠28歳の時に書かれた作品で、ヘッセの作品が本領を発揮するのは第一次世界大戦後だそうです。ヘッセの作品は著作権が切れているので、今学習しているドイツ語の語彙が4000語くらいになる3年後に本作の原文を読んでみたかったのですが、Project Gutenberg には本作の原文がありません。ということはやはり、海外ではあまり重要な扱いを受けていないということなのですね。

主人公がぶっ壊れていくさまが美しく、訳も秀逸。

以降はぼかしますが少々のネタバレになります。

 

 

主人公ハンスは国家による方向づけられた学校教育という巧みなる社会の誘導に疑問を抱き、神経を病み、ドロップアウトしていきます。現代的にはうつ病に相当するでしょう。ヘッセの学校への反感が十二分にこめられた描写が多数見受けられます。ヘッセ自身も同じように本当にドロップアウトしているので、人生の総復習と自己正当化のために書いたとも解釈できますが、実際のところ冷静に学校教育を観察すればこのように感じるのはむしろ健全であると私は感じます。

私も大体同じように大学でドロップアウトしているので、ハンスには並々ならぬ共感を持ちました。これは通勤電車の中で読んだのですが、中盤で彼が病んでいくシーンはあまりに共感し過ぎて昔が思い出され、町中ボーっとしながら会社に向かい帰宅途中も抜け殻のようになりながら歩いていました。

精神病は外から見ると美しく見えます。無垢な人間が蹂躙されて可哀想可哀想!すてきキャー!ヴィジュアル系バンドに病んだ系の演出が多いのも分かります。でも当人にとっては単に何もかも投げ槍になっているだけなのです。防衛反応として気持ちや感情にシャッターをして、安全な心のプールの中にふよふよ浮いていたくなってしまうにすぎません。さっさと出てこなきゃダメ。

まだ彼が神学校を受ける前の序盤のシーンから引用します。勉強に疲れたハンスが寝るだけの場面なのですが鼻血が出そうなほど美しいです。

今もまた彼は、この狭い部屋には自由な、清々しい大気がこもっているかのようにほっと一息して、ベッドの上へ腰を下ろし、夢想と希望と予感のうちに数時間をぼんやり過した。明るい眼蓋が徐々に大きな勉強に疲れた目の上へ落ちかかって、それがもう一度開いて瞬きし、ふたたび閉ざされた。蒼白い子供の顔が痩せた肩へ落ちて、細い腕は疲れて伸びた。彼は服を付けたまま眠り込んだのである。そして、母親のように優しいまどろみの手は、落ちつかぬ子供の胸の波を沈め、美しい額の、小さな皺をかき消した。

秋山六郎兵衛さんによる訳はおそらくマイナーです。amazonでは高橋健二さんの訳がトップに来ますね。どちらの訳が優れているのかはわかりませんが秋山さんの訳は簡潔かつ美しく、私はとても気に入りました。

 

 

関連書籍

 

デミアン (新潮文庫)

デミアン (新潮文庫)

 

ヘッセが精神危機を乗り越えた後に書いた作品です。読んでみたい。

シッダールタ (新潮文庫)

シッダールタ (新潮文庫)

 

 中期代表作。映画にもなりました。

ガラス玉演戯 (Fukkan.com)

ガラス玉演戯 (Fukkan.com)

 

 後期の最長編。これも読みたい。

 


昨日の3銘柄の行方 ダイキアクシス・エスクリ沈み、PCデポは浮上

今日はチャイナ切り下げショックがあったため全体的に大下落していて、私のポートフォリオもボッコボコです。

そんな中、昨日の見た目いまいち決算3銘柄はどうなったでしょうか。注目してみましょう。

f:id:happyholiday:20150812172657p:plain

-8.37% 値下がり率20位

 

f:id:happyholiday:20150812172822p:plain

-6.63% 値下がり率47位

f:id:happyholiday:20150812172930p:plain

+4.67% 値上がり率46位 年初来高値更新

 

何とも明暗分かれる結果となりました。3銘柄とも計画通りだったのにもかかわらず、です。

私はエスクリ、ダイキアクシスは直近手放していて、PCデポは持っています。こんなにビンゴだったのに、他の銘柄が沈んでポートフォリオは1日で2%ほど下がりました。泣けてきますね。


CDレビュー: the HIATUS – Trash We’d Love(2009)

★★★☆☆

the HIATUSの1stアルバムです。直近で聞いた4thが割と良かったので、さかのぼって聞いてみることにしました。

 

リズム隊はよく出来ているが、単調

どうしても先に聴いた4thと比べてしまいます。音作りの丁寧さはこの頃から十分なレベルに達しているものの、洗練されておらず、似たようなパターンの曲が多すぎます。。39分と非常に短いアルバムであるにもかかわらず、同じことの繰り返しはよくありません。具体的には5、7、8、11の後半を除くすべての曲が同じに聞こえます。メジャー調でなんか希望を持ってるッぽい歌詞(なんとなくで判断してるので違ってたらごめんなさい)をブーストしたギターと共に載せる。ポップンミュージックで叩くと気持ちよさそうではあります。あんまり単調だと今度はヴォーカルの細さだけが目立ってくるのでちょっと厳しいです。もう少し時間をかけて作ってもよかったのでは。

時々輝く曲も

5曲目Daten、8曲目The Flareはリズム隊が一風変わっていて楽しめます。11曲目Twisted Maple Treesも悪くありませんが展開が5、8と同じギタードラムの音量上げ過ぎのごり押しで胸に強引に音を乗せまくる展開でやはりワンパターンかなぁ。こう書くと金縛りみたいですね。夜目が覚めると体が動かない、胸の上に幽霊が、、ってやつ。

 

せっかくなので2、3枚目も聴いてみます。

 

 

ロック等の他のCDレビューはこちらです。


PCデポ1Q決算 ここも見た目で売られそうだが、将来性に期待が持てる。ついでに分析。

http://www.pcdepot.co.jp/images/shop/shop_img02.jpg

本日3本目。7618PCデポも1Q決算発表がありました。ここは近年、物販からサービス中心に商売の舵を切り直した面白いモデルの企業で、今後がとても楽しみな銘柄の一つです。最近購入しました。

ヤマダ電機をはじめとする家電量販店は近年売り上げの落ち込みが深刻となりつつあります。PCデポはPC専門店ですから、PCからスマホへとトレンドが移ることによって二重の苦境に陥っていました。私が住んでいる近所にもPCデポがありますがハッキリ言って客は少ないです。

そこでPCデポはサービス中心に戦略を転換し、サポート等の月額料金で稼ぐ戦略に出ました。

例えばこれです。

メニュー 一般 会員
AppleID(アカウント)設定 ※ozzio.JP(当社)プロバイダご利用時 3,000円 500円
他社プロバイダメール設定 ※ozzio.JP(当社)プロバイダご利用時 7,000円 3,000円
iCloud設定 4,000円 1,000円
OSアップグレード 6,000円 3,000円
Wi-Fiスポット設定 3,000円 1,000円
テザリング設定 4,000円 1,000円
ご自宅・ホテルWi-Fi設定 ※モバイルアクセスポイント付 10,000円 5,000円
省電力設定 3,000円 1,000円
iPhone画面保護シート貼り付け ※保護フィルム付 2,000円 500円
iPad画面保護シート貼り付け ※保護フィルム付 3,000円 500円

 

見てくださいこの強気の価格設定。デジタルガジェット大好きだぜ!というギーク層はこの料金を見て「メール設定で3000円!馬鹿じゃねーの?」と思うことでしょう。こんなに金を払う人間といったら…そうデジタル音痴年金野郎の高齢者ですね!少子高齢化で今後激増するであろうデジタルが苦手な層に向けてバンバンサービスを売っていくわけです。それにサービスは物販とよりも遥かに利益率が高い。ただPCを売るだけでは近年の価格破壊の進行+円安のせいで雀の涙ほどの利益しか出ないことがハッキリしています。

他にもこんなのもあります。

日経ビジネス(デジタル版)+iPad Air 月々2,000円

日経ビジネスデジタル版+タブレットセット | インターネットデバイス・ネットワーク総合専門店【PC DEPOT】

PCデポの広告にいつも載ってる雑誌の定期購読の案内です。これ、日経ビジネスは週刊690円ですから、iPadがついてくるのに雑誌より安い。おまけにスペースを取らない。PCデポには安定したバックマージンが入るというわけですね。上手いこと思いついたもんです。

以上を踏まえて決算を見てみましょう。

 

f:id:happyholiday:20150811175118p:plain

ぱっと見は売上が微減で不安の残る決算ですが、物販は減るから、売上が微増・微減になるのはすでに予想済みです。2Q決算予想から逆算すると、これはほぼ進捗通りと考えて良いでしょう。ダイキでも出てきたように消費増税前の駆け込み需要の直後であることを考えると、健闘した方だと言えると思います。

f:id:happyholiday:20150811175630p:plain

http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1279566

決算説明会資料を見るとさらに安心できます。商品の売上は極めて落ち込んでいますが、それを補うようにサービスの売上が急増しています。去年も今年も20%以上の増加ですね。この調子だと今期末には商品の売り上げを抜くんじゃないでしょうか。光回線の自由化も始まっていますので、インターネット関連事業の伸びにも期待したいところです。

売上減に反応して売られそうな雰囲気ですので、やはり下がったら買いですね。


エスクリ1Q決算、大赤字も売上は計画通り増加中、ここも明日チャンスか

ESCRIT

2196エスクリも1Q決算発表です。私は前回の本決算で借金の多さと著しい利益率の低下に不安を覚え、手放してしまった銘柄です。尊敬しているゆうゆーさんの主力銘柄の1つでもあります。

http://contents.xj-storage.jp/xcontents/21960/e620f617/4930/440f/96c6/dc788c138a62/140120150811475708.pdf

 

f:id:happyholiday:20150811172421p:plain

大赤字…に見えますがこれも明豊と同じく

と説明会資料に書いてあります。

セグメント別でも各事業が、ほぼ計画通りに進捗

 http://contents.xj-storage.jp/xcontents/21960/a913de97/03bc/4587/8ade/dc5465e25171/140120150811475794.pdf

 むしろ2Q予想を見ると上振れしているように見えます。主力のブライダル事業の売上は18.3%増とばっちり伸びていて順調ですね。

明日の株価は下がるかもしれませんが、期末に一度爆下げしてますから、むしろ上がる可能性もあります。ダイキアクシスと見比べてみても面白そうです。こちらもやはり下がったら買いですね。


ダイキアクシス2Q決算 好調では!?明日は下がりそう

Daiki AXIS

4245ダイキアクシスの2Q決算が発表されました。これは以前の持ち株で、中国ショックのときに売ったまま買い戻していない銘柄です。浄化槽・地下水飲料化・住宅の水回り製品の販売がメインの事業です。最近バイオディーゼル事業を拡大中ですが、まだまだ売り上げの3%程度にしかすぎません。四国を中心とした近畿ローカル企業のくせに海外展開も行っている地味かつアグレッシブという変わった銘柄です。株価は直近で2割上がっていますがまだまだ割安圏。

http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03821/b88481b1/1a33/4f92/afd2/098e54dce84c/140120150810474687.pdf 決算短信

f:id:happyholiday:20150811170645p:plain

 

見た目よくありませんが、前期は消費増税前の駆け込み需要があったことを考えると売上増は立派。前期の営業利益+99.4%が異常だったと考えるのが自然でしょう。

数字だけ見た短期勢によって明日爆下げするかもしれません。明豊の例でも明らかですので下がる可能性は高い。そしたらチャンスです。


CDレビュー: Metallica – Metallica (1990)

★★★★★

メタリカの5枚目にしてバンド名を冠したアルバムです。真っ黒なジャケットから「ブラック・アルバム」と呼ばれているそうです。

イキな若造からちょいワルオヤジへの進化

まず1曲目Enter Sandmanで感じた第一印象は「彼らも大人になったんだなぁ」ということでした。過去最大級の骨太サウンドに、安定感を増したジェームスのヴォーカルが印象的です。ロックとは伝統的に反体制かつ中二病的なものですが、この曲からはロールプレイとして中二病を楽しんで演じているような雰囲気が感じ取れます。前作から精神的に大きく成長したのだと思います。3曲目Holier Than Thouでも同じことを感じました。

当アルバムはいわゆるハイスピードでぶっ飛ばすスラッシュ的な曲はありません。4,8曲目のような軟派なバラード曲もあります(8はちょっと気に入りません)が、あとは全て硬派なスローで重めの曲で占められており、全てクオリティが高い。特に7曲目Through The Never, 12曲目The Struggle Withinは重さが最高潮に達しており独特の爽快感が味わえます。

ガラッと作風を変えたため当時は批判が多かったそうですが、私は過去作の中で一番の出来だと思います。1や7は中毒性もありますね。

そういえば7曲目って昔ネタ曲で聞いたことがあったのを思い出しました。

 

 

ロック等の他のCDレビューはこちらです。