Verve Jazz Masters 58 : Nina Simone Sings Nina


★★★★★
全然ジャズじゃなかったけど素晴らしいアルバムです。ほとんどがブルースやらカントリーやらアメリカ南部の香りのする曲で占められていて、で、それがこのニーナ・シモン(シモーヌ?)さんのスケールのデカ過ぎる声によって唯一の他に類のないような曲になってます。例によってライブ盤もスタジオ録音も新旧さまざまごったまぜですが全曲名曲。
このシリーズも次で最後ですねぇ。60枚目はベスト盤なので、飛ばします。


ノモンハンの夏

ノモンハンの夏」読了。1か月以上かかった。1日10ページくらいしか読む時間がないが継続すればそこそこ分厚い本も読むことができた。辞書を引いた回数約80回。
半藤さんの定義する「絶対悪」とは次のようなものである。

かれらにあっては、正義はおのれだけにあり、自分たちと同じ精神をもっているものが人間であり、他を犠牲にする資格があり、この精神をもっていないものは獣にひとしく、他の犠牲にならねばならないのである。

本書でこの精神を最も体現していたのが辻政信だ。兵士への思い入れはゼロ、自分の意見に反対する者には上司だろうと罵倒し(しかも自己を顧みない)、ソ連軍との物量の差を調査もせずソ連はアホだから勝てると決めつけ大量の兵士を犠牲にし、書き残すものにおいてもあいつのせいだこいつのせいだと巧妙に責任を転嫁している。
そしてもっとも驚くのは戦後の彼の態度だ。

戦後の参謀は狂いもしなければ死にもしなかった。いや、戦犯からのがれるための逃亡生活が終ると、『潜行三千里』ほかのベストセラーをつぎつぎとものし、立候補して国家の選良となっていた。議員会館の一室ではじめて対面したとき、およそ現実の人の世には存在することはないとずっと考えていた「絶対悪」が、背広姿でふわふわとしたソファに坐っているのを眼前に見るの想いを抱いたものであった。

はだしのゲンの町内会長、鮫島伝次郎よりも激しい変わり身である。私はこいつ(安保)とかこいつ(原発)にも同じ思いを抱いている。
さて「絶対悪」は例えばエンリコ・プッチ神父などにも描かれるように、割とありふれたステレオタイプでもある。ありふれているということは、この「絶対悪」は人間の根底として誰もが持っているであろうものである、ということだ。辻はそれを表に出すのを憚らなかっただけなのであって、断罪だけすればよいというものではない。
いや俺は持っていないと思っている人間ほど性質が悪い。誰もがそのような気持ちに意識無意識を駆使して蓋をしている。精神病患者がほぼ例外なく自分が正常と思っているのと同じ。辻もプッチ神父もまったく思ってない。


Verve Jazz Masters 57 – George Shearing


★★★★☆
イギリス生まれのピアニスト、最近まで生きていたジョージ・シアリングさん。基本的にはピアノ・ビブラフォン・ベース・ドラムのカルテットビブラフォンが入っているととてもかわいらしいサウンドになっていいですよね。1曲目Pick Yourself Upはギター入りで、アップテンポなのに超可愛い。5曲目Manbo Innはミニチュア世界にでももぐりこんでしまったようでももも萌えです。一番の聞き所は8曲目Summertime。何故かピアノがあまり目立ってないこのアルバムの中で異彩を放ちます。有名曲だけれどあまり他のアレンジでは聞かない、切なさを凝縮させまくったアレンジ・演奏になっていて心を締め付けます。全体を通して音はよくないけれど、音質なんて二の次で、魂を感じられれば十分。リンク先のレビュアーに言われるまで音質のことはまったく気にしてなかった。


textarea wrap=”hard”

LanguageTrainerの問題入力画面で、textareaタグのwrap属性をhardにしていたため、自動折り返しされた文字列に全部改行が入っていた。。。どうも長い文章の途中に変な場所で改行が入っていると思った。
ああ、これまでに入力した数百の問題の半分くらいの改行をとる作業が待っている。。泣
教訓:wrap属性はsoftにしましょう
参考リンク:http://www.tagindex.com/html_tag/form/textarea_wrap.html


Hector Berlioz, Charles Munch(cond), Boston Symphony Orchestra – Harold in Italy: The Roman Carnival Overture (RCA Living Stereo Collection CD57)


★★★★☆
ベルリオーズといえば幻想交響曲くらいしか有名ではないですが、このCDには「イタリアのハロルド」+序曲4つと、マイナーな曲が収められています。イタリアのハロルドは1〜3曲目まで牧歌的なチェロのソロやらで平和に流れますが4曲目で耳を壊されそうなシンバルとともに燃える展開に突入します。序曲も6,7曲目はブラスバンド的熱い曲となってますが、相変わらず金管と打楽器が非常にずれる!なんとかならんのか!


最近思いついた学習法

用意するもの:

  • 日本製アニメの外国語吹き替え動画
  • 同日本語の動画
  • 外国語字幕のsrt, assなどのファイル(英語に限ってはかなり正確なスクリプトを載せたサイトがある)mkvファイルからsrtなどを抽出するのもよい。

手順:

  • まず外国語吹き替え版を根性で聞く。慣れていない言語なら字幕と同時でもよい。
  • 次に外国語字幕をテキストエディタなどで開いて読む。1文ごとに日本語動画の音声を聞いて答え合わせ。難しければ日本語動画と同時に読んでもよい。
  • わからなかった単語を抜出し、字幕を例文にして、訳を日本語動画の音声を書きとって保存。後の復習に使う。
  • 最後にまた外国語吹き替え版を字幕なしで聞く。意味が分かれば上出来。

利点:容易に外国語と日本語の対訳を揃えられる。字幕ファイルがあるので単語・例文・訳をセットにした編集が容易で、反復学習用の材料を短時間で大量に揃えられる。しかも音声教材としても使える。また、アニメは易しい表現が多くとっつきやすい。くだけた会話が多いため通常の学習で聞かない表現を多数習得できる。
欠点:英語以外の字幕ファイルはファンが訳したものなので正確でないことがある(でも意外と質は高い)。また、字幕と外国語吹き替えの訳は当然異なるので、字幕を読んでも聞き取れるとは限らない。といってもコアが同じなので、ある意味勉強になるか?学習して間もない言語は分からない単語だらけになるので扱いにくい。

英語ですら、とあるアニメたった1話分で知らない単語が15語もあった。非常に効率は高い。


時刻表取り込み

とあるHTMLを1ファイル取り込んで、列車別時刻表のDB用csvファイルを吐き出すPHPプログラムの作成がやっと終了した。500行くらいのそこそこ大きなプログラムになった。以下結果物のサンプル。
列車情報テーブル
路線名,列車番号,平日/休日,列車種類,直通先路線名,直通先列車名

小田急多摩線,3704,1,多摩急行,小田急小田原線,3704
小田急小田原線,3704,1,多摩急行,東京メトロ千代田線,985S
東京メトロ千代田線,985S,1,普通,常磐線各駅停車,985S
常磐線各駅停車,985S,1,普通,,

経路情報テーブル
路線名,列車番号,平日/休日,発駅,着駅,発時刻,着時刻

小田急多摩線,3704,1,唐木田,小田急多摩センター,09:57,09:59
小田急多摩線,3704,1,小田急多摩センター,小田急永山,10:00,10:02
小田急多摩線,3704,1,小田急永山,栗平,10:02,10:06
小田急多摩線,3704,1,栗平,新百合ヶ丘,10:06,10:09
小田急小田原線,3704,1,新百合ヶ丘,登戸,10:10,10:16
小田急小田原線,3704,1,登戸,成城学園前,10:16,10:20
小田急小田原線,3704,1,成城学園前,経堂,10:21,10:24
小田急小田原線,3704,1,経堂,下北沢,10:25,10:28
小田急小田原線,3704,1,下北沢,代々木上原,10:29,10:31
東京メトロ千代田線,985S,1,代々木上原,代々木公園,10:32,10:34
東京メトロ千代田線,985S,1,代々木公園,明治神宮前〈原宿〉,10:34,10:35
東京メトロ千代田線,985S,1,明治神宮前〈原宿〉,表参道,10:36,10:37
東京メトロ千代田線,985S,1,表参道,乃木坂,10:37,10:40
東京メトロ千代田線,985S,1,乃木坂,赤坂,10:40,10:42
東京メトロ千代田線,985S,1,赤坂,国会議事堂前,10:42,10:43
東京メトロ千代田線,985S,1,国会議事堂前,霞ケ関,10:43,10:45
東京メトロ千代田線,985S,1,霞ケ関,日比谷,10:45,10:47
東京メトロ千代田線,985S,1,日比谷,二重橋前,10:47,10:49
東京メトロ千代田線,985S,1,二重橋前,大手町,10:49,10:50
東京メトロ千代田線,985S,1,大手町,新御茶ノ水,10:50,10:53
東京メトロ千代田線,985S,1,新御茶ノ水,湯島,10:53,10:55
東京メトロ千代田線,985S,1,湯島,根津,10:55,10:57
東京メトロ千代田線,985S,1,根津,千駄木,10:57,10:59
東京メトロ千代田線,985S,1,千駄木,西日暮里,10:59,11:00
東京メトロ千代田線,985S,1,西日暮里,町屋,11:01,11:03
東京メトロ千代田線,985S,1,町屋,北千住,11:03,11:06
東京メトロ千代田線,985S,1,北千住,綾瀬,11:07,11:10
常磐線各駅停車,985S,1,綾瀬,亀有,11:11,11:13
常磐線各駅停車,985S,1,亀有,金町,11:13,11:16
常磐線各駅停車,985S,1,金町,松戸,11:16,11:20
常磐線各駅停車,985S,1,松戸,北松戸,11:20,11:23
常磐線各駅停車,985S,1,北松戸,馬橋,11:23,11:25
常磐線各駅停車,985S,1,馬橋,新松戸,11:25,11:27
常磐線各駅停車,985S,1,新松戸,北小金,11:27,11:29
常磐線各駅停車,985S,1,北小金,南柏,11:29,11:32
常磐線各駅停車,985S,1,南柏,柏,11:32,11:35
常磐線各駅停車,985S,1,柏,北柏,11:35,11:37
常磐線各駅停車,985S,1,北柏,我孫子,11:37,11:40

あとはこれをバッチ処理して、2つの大きなファイルにまとめれば下準備は終わりだ。できるだけ汎用的に作ったので、どこの地方の路線でもほぼ動作する、はず。


Tchaikovsky, Boston Symphony Orchestra(Orch), Seiji Ozawa(cond) – Swan Lake


★★★★☆(一部★★★★★)
興奮冷めやらぬままCDを聞いた。白鳥の湖は組曲版で演奏されることが多い。バレエ用の完全版は演奏される機会が少なく、CDもあまりない。それは全曲通しで演奏すると2時間超と長いことと、演奏が難しい曲が多いためと考えられる。しかし一度完全版を聞いてしまうと、もう組曲版は聞けない。この作品の恐ろしいところは、一部の曲ではなく、すべての曲が名曲であることだ。チャイコフスキーのメロディーメイカーっぷりを2時間超にわたって味わうことができる。
指揮は最近体調が心配な小澤征爾さん。小澤さんのことは勝手に「ゆらぎの小澤」と呼んでいる。テンポの変化、ダイナミクスの変化が秀逸なのだ。このCDも非常に小さい音量で始まるが、フォルテッシモのときは音量全開となる。リタルダンドも過剰なくらいやる。短い曲でも最強に盛り上がって終わることが多いこれらの楽曲では、演奏後に拍手してしまいたくなる曲もいくつかある。
しかしこの録音には、最近聞いていたCDに共通する欠点がある。ズレだ。CD全体にわたって激しくずれる。特に打楽器や金管のずれがひどい。演奏は小澤ゆらぎが十二分に発揮されほぼ完璧だ。燃える萌える。なのにこのずれのせいでその熱狂が若干殺がれてしまう。本当に残念!やっぱりアメリカのオケだからなのか!?彼らの個性が一つにまとまることを許さないわけ!?
中にはずれてない曲もある。2枚目に収録されている、ヴァイオリンソロが特徴的な「ロシアの踊り」はチャイコフスキーのスラブ魂が込められた超名曲。今ならソロを樫本大進さんに弾いてもらいたい。オケ全員と小澤さんの呼吸が一致し、音が連鎖反応で爆発して奇跡のような1曲になっている。風呂場で聞いていて、ブラボーと叫びそうになってしまった。


Swan Lake @ 東急シアターオーブ

8年?ぶりにマシューボーンの白鳥の湖を観に行った。これで2回目。
シアターオーブや渋谷ヒカリエには初めて入った。非常に新しいホールで、作りも洗練されているように見えるが、前の人の頭が邪魔で見づらい、音響が今一つ、など設計にやや問題がある。今までに訪れたホールの中で最も良いのはここ。マイナーすぎるなので、まともな公演がないのが最大の欠点だけれど。
とはいえ、久々に劇場に入るとその雰囲気にドキドキした。巨大な幕と、大量の席。高ーい天井、通路、パンフレット売り場、異様に並んでるトイレ。劇場っていいよね!
日本ではなんと2003年から4度目という超ロングラン公演。最初の公演では子供の姿も多かったそうだが、回数を重ねたリピーターが多いと思われ、子供の数はほぼ0。年配の女性が多い。男女比1:9くらいだった。
幕が開く前に1ベルが鳴るともう観客が静かになった。5分後、照明がフェードアウトするとあの有名なイントロが流れる(リンク先は「通常版」の白鳥の湖です)。正直、一度あの舞台を見た後だと、イントロだけで胸が高まる。幕が開くと巨大なベッドに王子が寝ていて、悪夢を見ている。そこに白鳥が出てくるのだがここの音楽がすごすぎる!チャイコフスキーは偉大だ!
バレエが本格化するのはこの後、執事や使用人らが大量に出てきてから。あーどうしてこんなに体が動くんだろうね、あんな風に跳べたらなあ。途中、劇中劇でクラシックバレエを明らかに茶化しているようなシーンも挟みながら、前半の山場、打ちひしがれた王子の前に現れる大量の白鳥たち。14人の上半身裸でムキムキの白鳥たちが汗まみれになりながらそこら中飛び跳ねまわる姿は圧倒の一言。初めて見た人は普通度肝を抜かれる。今回、今までで一番近くで見られたのでもうそれは美しかった。しかも極めて動物的、クチバシは出すし無表情で首をぐるんぐるんしてキモかわい。白鳥のリーダーは今回、ジョナサン・オリヴィエという方だった。妖艶さはないが、背がとても高く端正な顔で明らかに他の人とは違うオーラを感じ取れた。不気味で魅力的というのではなく、頼れるかっこいいお兄さんという感じだった。素は絶対いい人だこれ。でも舞台上では表情が(意図的に)なさすぎてこわい。
後半、ストレンジャーとして登場した白鳥はちゃんとワルやってた。魅力的だけど、でもどことなくぎこちなさも感じた。ちょっと作ってるような感じ。ガールフレンド役の人が前半に引き続き非常に目立ってました。キャリー・ジョンソンさんというらしいです。とても上手。
ラスト、頭を壊された王子のところに集まる白鳥たちの迫真のシーンは、白鳥たちもすごいが音楽が超弩級に素晴らしい。最後に貼る参考リンクでいうとpartIIの53分17秒あたりから夢かと思うような美しい洪水に流されてしまいます。ここで涙が出た。その後はメインテーマがなんとメジャー調に変わって、もう後は終了まで一直線。王子を抱きかかえるザ・スワンの姿に涙しつつ、カーテンコールはお客さんがみんなスタンディングオベーション!!舞台はいいよね。バレエも素晴らしい。
参考リンク
Classical Ballet – Matthew Bourne – Swan Lake (1996) – part I (※クラシックじゃないだろ?)
http://www.youtube.com/watch?v=q4LDNlc_AQI
Classical Ballet – Matthew Bourne – Swan Lake (1996) – part II
http://www.youtube.com/watch?v=0tV6RfqSgYc
これのDVD持ってます。アダムクーパーはイっちゃってる。後半ストレンジャーとして登場してからは、全員を完全に食ってしまっている。