書籍レビュー: 無知は高くつく 『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第3巻 分子生物学』 著:デイヴィッド・サダヴァ他

★★★★★

 

第三巻は分子生物学。細胞間情報伝達、遺伝子組み換え、遺伝子病と癌、免疫、発生が大きなテーマです。やはり図表が豊富で、非常に分かりやすい優れた本でした。

本書も知らないことだらけで驚きの連続でした。内容は実際に読んでいただくとして気になったテーマを取り上げていきます。

においは分子

私たちが匂いを嗅ぐとそれは脳に伝わり、美味しそうな匂いや不快なにおいなどを識別することができます。これは、鼻の匂い受容体に匂い分子が付着することにより、イオンチャネルが開いてカルシウムとナトリウムが細胞内に流入し、電位差が生じて神経に電流が走り、これが脳に伝わることで匂いを感知しているということだそうです。

人体の仕組みはもちろん驚くべきですがこれを読んでちょっと参ったなあと思ったのは匂いが分子であるということです。匂いって、熱とか音波みたいになんとなく物体から発せられる実体のない「気」みたいなものだと思いませんか?私はそのようなイメージでした。ところが受容体に分子が結合しないと匂いを感知できないということは、ウンコから出た匂い分子は鼻腔内の受容体に結合するということです。つまりウンコからはものすごい勢いで匂い分子が発散しているのです。すぐ隣に毎日律儀にウンコする猫が常に控えている身としては彼らの匂い分子を毎日鼻腔に結合しまくっているのだと考えると複雑な気持ちです。

免疫システムについて。リンパ管が全身を巡っていることは知っていましたが図解で見せられるとざわりとするどころかぞぞっとします。人間が管でできていることを見せつけられると人間の概念が変わっていくような気持ちがします。医者というのは人間を見る目が普通人とどこか違うと思います。私も生物学の本は一生かけてたくさん読みたいので人間に対する認識が変わっていくでしょう。

HIVこわい

おなじみHIVウイルスは人間の免疫システムを破壊するふてえ野郎という程度の認識しかありませんでしたが、本書で読んでさらに恐ろしいものと分かりました。

HIVには潜伏期間というものがあります。人によってまちまちで感染から発現までに8~10年かかるそうです。この潜伏期間というのが曲者で、HIVウイルスに感染した当初は免疫機構がHIVウイルスを病原体と認識して、大部分をやっつけてしまうことができるそうなのです。ところがHIVウイルスは免疫のうちのT細胞に感染するという特性があるため、完全には排除できません。で、潜伏期間の間にすべてのT細胞に徐々に徐々に感染していき、最終的には全T細胞が機能不全になった時はすでにHIVウイルスも他の病原体も退治する能力は失われていて、ここではじめて発症する、というメカニズムだそうです。まるで死へのカウントダウンという感じがします。

学習はつらい

一番心を打たれたのは生物学とは直接関係のない記述でした。発生応答という、環境に応じて特異な遺伝的形質が発現するという現象(例えば、マメ科植物の長さが太陽光の量によって決まるなど)の解説の中に挟まれていた次の一説です。

動物では、学習が環境変化に対する発生応答である。この本の内容を吸収しようと格闘している人は、学習がつらいものであることが分かっているだろう、学習には多くの努力と時間が必要であり、学習中は他の有益なことをすることができない。しかし、学習は大人になってもずっと続けることができ、物理的、生物学的、社会的環境に自分の行動を適応させることが可能になる。学習は、複雑な環境システムを持つ種ではとくに重要である。これらの種の個体は、多くの仲間のアイデンティティと個別の特徴を学習し、それに応じて自らの行動を修正しなければならない。しかしながら、どんなに学習がつらいものでも、無知の方がずっと高くつくものであることを忘れないでほしい。

突然現れたこの段落に私は右ストレートを食らい歯が折れたような気持ちになりました。分からないことだらけの学習はつらいし苦しいです。しかし私はもう知らないことには耐えられません。何故なら、他人が言うことを鵜呑みにせずに自分でものを考えるためにはどうしても考える材料である知識が必要となるからです。と薄々考えていた時にこんなジャストな記述に出会って、おったまげてしまいました。無知は高くつく。肝に銘じて今後一生を過ごしていきます。

なお、本書はこの後何事もなかったかのように生物学の解説に戻っていきます。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。