書籍レビュー: 自伝的耽美うつ病小説『車輪の下に』 著:ヘルマン・ヘッセ 訳:秋山六郎兵衛

★★★★★

小説もたくさん読んでみたいですが私は漫画ばかり読んで小説をあまり読んでこなかったので、古典的名作を中心に読んでいこうと思います。

日本では有名だが実は作者が若いころの作品

著者のヘルマン・ヘッセ(1877-1962)は20世紀前半のドイツ文学者の代表選手です。本作のタイトル「車輪の下」は誰もが一度聞いたことがあるのではないでしょうか。私も聞いたことがあったのでこの本を手に取りました。日本ではおそらく、この作品が一番有名であると思います。

作者の自伝的要素の強い小説で、主人公ハンスが神学校の試験を受ける場面の描写などはほぼ事実に即しているそうです。しかし実は本作は1905年、弱冠28歳の時に書かれた作品で、ヘッセの作品が本領を発揮するのは第一次世界大戦後だそうです。ヘッセの作品は著作権が切れているので、今学習しているドイツ語の語彙が4000語くらいになる3年後に本作の原文を読んでみたかったのですが、Project Gutenberg には本作の原文がありません。ということはやはり、海外ではあまり重要な扱いを受けていないということなのですね。

主人公がぶっ壊れていくさまが美しく、訳も秀逸。

以降はぼかしますが少々のネタバレになります。

 

 

主人公ハンスは国家による方向づけられた学校教育という巧みなる社会の誘導に疑問を抱き、神経を病み、ドロップアウトしていきます。現代的にはうつ病に相当するでしょう。ヘッセの学校への反感が十二分にこめられた描写が多数見受けられます。ヘッセ自身も同じように本当にドロップアウトしているので、人生の総復習と自己正当化のために書いたとも解釈できますが、実際のところ冷静に学校教育を観察すればこのように感じるのはむしろ健全であると私は感じます。

私も大体同じように大学でドロップアウトしているので、ハンスには並々ならぬ共感を持ちました。これは通勤電車の中で読んだのですが、中盤で彼が病んでいくシーンはあまりに共感し過ぎて昔が思い出され、町中ボーっとしながら会社に向かい帰宅途中も抜け殻のようになりながら歩いていました。

精神病は外から見ると美しく見えます。無垢な人間が蹂躙されて可哀想可哀想!すてきキャー!ヴィジュアル系バンドに病んだ系の演出が多いのも分かります。でも当人にとっては単に何もかも投げ槍になっているだけなのです。防衛反応として気持ちや感情にシャッターをして、安全な心のプールの中にふよふよ浮いていたくなってしまうにすぎません。さっさと出てこなきゃダメ。

まだ彼が神学校を受ける前の序盤のシーンから引用します。勉強に疲れたハンスが寝るだけの場面なのですが鼻血が出そうなほど美しいです。

今もまた彼は、この狭い部屋には自由な、清々しい大気がこもっているかのようにほっと一息して、ベッドの上へ腰を下ろし、夢想と希望と予感のうちに数時間をぼんやり過した。明るい眼蓋が徐々に大きな勉強に疲れた目の上へ落ちかかって、それがもう一度開いて瞬きし、ふたたび閉ざされた。蒼白い子供の顔が痩せた肩へ落ちて、細い腕は疲れて伸びた。彼は服を付けたまま眠り込んだのである。そして、母親のように優しいまどろみの手は、落ちつかぬ子供の胸の波を沈め、美しい額の、小さな皺をかき消した。

秋山六郎兵衛さんによる訳はおそらくマイナーです。amazonでは高橋健二さんの訳がトップに来ますね。どちらの訳が優れているのかはわかりませんが秋山さんの訳は簡潔かつ美しく、私はとても気に入りました。

 

 

関連書籍

 

デミアン (新潮文庫)

デミアン (新潮文庫)

 

ヘッセが精神危機を乗り越えた後に書いた作品です。読んでみたい。

シッダールタ (新潮文庫)

シッダールタ (新潮文庫)

 

 中期代表作。映画にもなりました。

ガラス玉演戯 (Fukkan.com)

ガラス玉演戯 (Fukkan.com)

 

 後期の最長編。これも読みたい。

 


昨日の3銘柄の行方 ダイキアクシス・エスクリ沈み、PCデポは浮上

今日はチャイナ切り下げショックがあったため全体的に大下落していて、私のポートフォリオもボッコボコです。

そんな中、昨日の見た目いまいち決算3銘柄はどうなったでしょうか。注目してみましょう。

f:id:happyholiday:20150812172657p:plain

-8.37% 値下がり率20位

 

f:id:happyholiday:20150812172822p:plain

-6.63% 値下がり率47位

f:id:happyholiday:20150812172930p:plain

+4.67% 値上がり率46位 年初来高値更新

 

何とも明暗分かれる結果となりました。3銘柄とも計画通りだったのにもかかわらず、です。

私はエスクリ、ダイキアクシスは直近手放していて、PCデポは持っています。こんなにビンゴだったのに、他の銘柄が沈んでポートフォリオは1日で2%ほど下がりました。泣けてきますね。


CDレビュー: the HIATUS – Trash We’d Love(2009)

★★★☆☆

the HIATUSの1stアルバムです。直近で聞いた4thが割と良かったので、さかのぼって聞いてみることにしました。

 

リズム隊はよく出来ているが、単調

どうしても先に聴いた4thと比べてしまいます。音作りの丁寧さはこの頃から十分なレベルに達しているものの、洗練されておらず、似たようなパターンの曲が多すぎます。。39分と非常に短いアルバムであるにもかかわらず、同じことの繰り返しはよくありません。具体的には5、7、8、11の後半を除くすべての曲が同じに聞こえます。メジャー調でなんか希望を持ってるッぽい歌詞(なんとなくで判断してるので違ってたらごめんなさい)をブーストしたギターと共に載せる。ポップンミュージックで叩くと気持ちよさそうではあります。あんまり単調だと今度はヴォーカルの細さだけが目立ってくるのでちょっと厳しいです。もう少し時間をかけて作ってもよかったのでは。

時々輝く曲も

5曲目Daten、8曲目The Flareはリズム隊が一風変わっていて楽しめます。11曲目Twisted Maple Treesも悪くありませんが展開が5、8と同じギタードラムの音量上げ過ぎのごり押しで胸に強引に音を乗せまくる展開でやはりワンパターンかなぁ。こう書くと金縛りみたいですね。夜目が覚めると体が動かない、胸の上に幽霊が、、ってやつ。

 

せっかくなので2、3枚目も聴いてみます。

 

 

ロック等の他のCDレビューはこちらです。


PCデポ1Q決算 ここも見た目で売られそうだが、将来性に期待が持てる。ついでに分析。

http://www.pcdepot.co.jp/images/shop/shop_img02.jpg

本日3本目。7618PCデポも1Q決算発表がありました。ここは近年、物販からサービス中心に商売の舵を切り直した面白いモデルの企業で、今後がとても楽しみな銘柄の一つです。最近購入しました。

ヤマダ電機をはじめとする家電量販店は近年売り上げの落ち込みが深刻となりつつあります。PCデポはPC専門店ですから、PCからスマホへとトレンドが移ることによって二重の苦境に陥っていました。私が住んでいる近所にもPCデポがありますがハッキリ言って客は少ないです。

そこでPCデポはサービス中心に戦略を転換し、サポート等の月額料金で稼ぐ戦略に出ました。

例えばこれです。

メニュー 一般 会員
AppleID(アカウント)設定 ※ozzio.JP(当社)プロバイダご利用時 3,000円 500円
他社プロバイダメール設定 ※ozzio.JP(当社)プロバイダご利用時 7,000円 3,000円
iCloud設定 4,000円 1,000円
OSアップグレード 6,000円 3,000円
Wi-Fiスポット設定 3,000円 1,000円
テザリング設定 4,000円 1,000円
ご自宅・ホテルWi-Fi設定 ※モバイルアクセスポイント付 10,000円 5,000円
省電力設定 3,000円 1,000円
iPhone画面保護シート貼り付け ※保護フィルム付 2,000円 500円
iPad画面保護シート貼り付け ※保護フィルム付 3,000円 500円

 

見てくださいこの強気の価格設定。デジタルガジェット大好きだぜ!というギーク層はこの料金を見て「メール設定で3000円!馬鹿じゃねーの?」と思うことでしょう。こんなに金を払う人間といったら…そうデジタル音痴年金野郎の高齢者ですね!少子高齢化で今後激増するであろうデジタルが苦手な層に向けてバンバンサービスを売っていくわけです。それにサービスは物販とよりも遥かに利益率が高い。ただPCを売るだけでは近年の価格破壊の進行+円安のせいで雀の涙ほどの利益しか出ないことがハッキリしています。

他にもこんなのもあります。

日経ビジネス(デジタル版)+iPad Air 月々2,000円

日経ビジネスデジタル版+タブレットセット | インターネットデバイス・ネットワーク総合専門店【PC DEPOT】

PCデポの広告にいつも載ってる雑誌の定期購読の案内です。これ、日経ビジネスは週刊690円ですから、iPadがついてくるのに雑誌より安い。おまけにスペースを取らない。PCデポには安定したバックマージンが入るというわけですね。上手いこと思いついたもんです。

以上を踏まえて決算を見てみましょう。

 

f:id:happyholiday:20150811175118p:plain

ぱっと見は売上が微減で不安の残る決算ですが、物販は減るから、売上が微増・微減になるのはすでに予想済みです。2Q決算予想から逆算すると、これはほぼ進捗通りと考えて良いでしょう。ダイキでも出てきたように消費増税前の駆け込み需要の直後であることを考えると、健闘した方だと言えると思います。

f:id:happyholiday:20150811175630p:plain

http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1279566

決算説明会資料を見るとさらに安心できます。商品の売上は極めて落ち込んでいますが、それを補うようにサービスの売上が急増しています。去年も今年も20%以上の増加ですね。この調子だと今期末には商品の売り上げを抜くんじゃないでしょうか。光回線の自由化も始まっていますので、インターネット関連事業の伸びにも期待したいところです。

売上減に反応して売られそうな雰囲気ですので、やはり下がったら買いですね。


エスクリ1Q決算、大赤字も売上は計画通り増加中、ここも明日チャンスか

ESCRIT

2196エスクリも1Q決算発表です。私は前回の本決算で借金の多さと著しい利益率の低下に不安を覚え、手放してしまった銘柄です。尊敬しているゆうゆーさんの主力銘柄の1つでもあります。

http://contents.xj-storage.jp/xcontents/21960/e620f617/4930/440f/96c6/dc788c138a62/140120150811475708.pdf

 

f:id:happyholiday:20150811172421p:plain

大赤字…に見えますがこれも明豊と同じく

と説明会資料に書いてあります。

セグメント別でも各事業が、ほぼ計画通りに進捗

 http://contents.xj-storage.jp/xcontents/21960/a913de97/03bc/4587/8ade/dc5465e25171/140120150811475794.pdf

 むしろ2Q予想を見ると上振れしているように見えます。主力のブライダル事業の売上は18.3%増とばっちり伸びていて順調ですね。

明日の株価は下がるかもしれませんが、期末に一度爆下げしてますから、むしろ上がる可能性もあります。ダイキアクシスと見比べてみても面白そうです。こちらもやはり下がったら買いですね。


ダイキアクシス2Q決算 好調では!?明日は下がりそう

Daiki AXIS

4245ダイキアクシスの2Q決算が発表されました。これは以前の持ち株で、中国ショックのときに売ったまま買い戻していない銘柄です。浄化槽・地下水飲料化・住宅の水回り製品の販売がメインの事業です。最近バイオディーゼル事業を拡大中ですが、まだまだ売り上げの3%程度にしかすぎません。四国を中心とした近畿ローカル企業のくせに海外展開も行っている地味かつアグレッシブという変わった銘柄です。株価は直近で2割上がっていますがまだまだ割安圏。

http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03821/b88481b1/1a33/4f92/afd2/098e54dce84c/140120150810474687.pdf 決算短信

f:id:happyholiday:20150811170645p:plain

 

見た目よくありませんが、前期は消費増税前の駆け込み需要があったことを考えると売上増は立派。前期の営業利益+99.4%が異常だったと考えるのが自然でしょう。

数字だけ見た短期勢によって明日爆下げするかもしれません。明豊の例でも明らかですので下がる可能性は高い。そしたらチャンスです。


CDレビュー: Metallica – Metallica (1990)

★★★★★

メタリカの5枚目にしてバンド名を冠したアルバムです。真っ黒なジャケットから「ブラック・アルバム」と呼ばれているそうです。

イキな若造からちょいワルオヤジへの進化

まず1曲目Enter Sandmanで感じた第一印象は「彼らも大人になったんだなぁ」ということでした。過去最大級の骨太サウンドに、安定感を増したジェームスのヴォーカルが印象的です。ロックとは伝統的に反体制かつ中二病的なものですが、この曲からはロールプレイとして中二病を楽しんで演じているような雰囲気が感じ取れます。前作から精神的に大きく成長したのだと思います。3曲目Holier Than Thouでも同じことを感じました。

当アルバムはいわゆるハイスピードでぶっ飛ばすスラッシュ的な曲はありません。4,8曲目のような軟派なバラード曲もあります(8はちょっと気に入りません)が、あとは全て硬派なスローで重めの曲で占められており、全てクオリティが高い。特に7曲目Through The Never, 12曲目The Struggle Withinは重さが最高潮に達しており独特の爽快感が味わえます。

ガラッと作風を変えたため当時は批判が多かったそうですが、私は過去作の中で一番の出来だと思います。1や7は中毒性もありますね。

そういえば7曲目って昔ネタ曲で聞いたことがあったのを思い出しました。

 

 

ロック等の他のCDレビューはこちらです。


書籍レビュー: 感染症を見る目が変わる『感染症と文明―共生への道』 著: 山本太郎

★★★★★(*´ω`*)

著者の山本太郎さんは小沢一郎と組んだあの人ではなく、アフリカやハイチなどで感染症対策に従事した経験を持つ医師です。

「感染症」をキーワードとして読み解く人類史

狩猟生活から農耕生活に人類が移行したため、単位面積当たりの人口が増大し、感染症にとって繁栄することのできる土壌が生まれた――などなど、感染症をマクロな視点で捉え、淘汰圧や自然選択、感染力の強弱・免疫の有無などの分かりやすい要素を道具として、人類史の出来事を考察していく書物です。新書ということで200Pしかありませんが、よくまとまっています。著者の教養の豊富さとそれに裏打ちされた思索の深さには驚かされます。厭らしいところが微塵もありません。

感染症と「共生」!?

前半は、交易や戦争など人間の移動と共に、感染症も移動してスペイン風邪やペストなどの歴史上の大事件を引き起こした実例がいくつも書かれています。前半もとても興味深いのですが、私がこの本で衝撃を受けたのは後半、特に感染症を長い時間軸を使ってその「適応」の段階を紐解いていく終章です。

感染症は大抵の場合動物からやってきます。そして人間に感染するような株が現れ、小集団内の流行で終息する段階から、定期的に大流行を引き起こす段階へと人類に「適応」していきます。こうして適応した感染症は人間の中でしか生きられなくなる段階が来ます。

ところが人間社会というものは変化します。しかも変化のスピードが大きい。すると、人類に「過剰適応」してしまった感染症は、変化についていけず死滅するというのが著者の仮説です。著者は成人T細胞白血病ウイルスを実例として挙げ、徐々にこの世から姿を消していく様子を描いています。そしてこのウイルスの消滅について著者は警告を発するのです。

一方で、最終段階まで適応を果したウイルスの消滅は、別の問題を生み出す可能性がある。ウイルスが消滅した後の生態学的地位を埋めるために、新たなウイルスが出現する可能性である。

同様に、人類による感染症の根絶も著者は「過剰適応」だとみなしています。たとえ話として、洪水を防ぐためのミシシッピ川の嵩上げについて次のように述べています。

歴史家であるウイリアム・マクニールは、「大惨事(カタストロフ)の保全」ということを述べている。人類の皮肉な努力としてマクニールは、アメリカ陸軍工兵団が挑んだミシシッピ川制圧の歴史を挙げる。ミシシッピ川は春になると氾濫し流域は洪水に襲われた。1930年代に入り、アメリカ陸軍工兵団は堤防を築き始め、ミシシッピ川の封じ込めに乗り出した。おかげで毎年の洪水は止んだ。しかし川底には年々、沈泥が蓄積し、堤防もそれにあわせて高くなっていった。堤防の嵩上げは続いている。しかし、この川が地上100メートルを流れることにはならない。いずれ破綻をきたす。そのとき、堤防建設以前に彼の地を襲っていた例年の洪水など及びもつかないような、途方もない被害が起こる可能性があるというのである。

そこで著者は感染症との「共生」を唱えるのです。。

著者は感染症対策のエキスパートでもあるのですが、この文章からは、感染症を根絶するべき「敵」としてではなく、対話可能な「相手」としてとらえていることが読み取れます。初めてみる視点です。私はこれに衝撃を受けました。また、感染症の栄枯盛衰の理論をこれだけ明快に見せつけられると、なんだか切なくなってきます。人類の敵であるはずの小さな小さなウイルスに対してそんな感情が生まれたということも衝撃的です。

総評

新書とは思えないクオリティです。本では3冊目の★★★★★+評価を付けました。ぜひ読んでみてください。

 

 

参考書籍

1冊読むと関連本を10冊は読みたくなりますよね。こうしてネットワークが作られていき、泥沼にはまるわけです。

 

エッセンシャル・キャンベル生物学

エッセンシャル・キャンベル生物学

 

 まず生物学基礎を全然知らないのでこれから。高い。

 

やさしい基礎生物学 第2版

やさしい基礎生物学 第2版

 

 こういうのでもいいかな。

 

カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)

カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)

  • 作者: クレイグ・H・ヘラー,ゴードン・H・オーリアンズ,デイヴィッド・M・ヒリス,デイヴィッド・サダヴァ,浅井将,石崎泰樹,丸山敬
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/02/19
  • メディア: 新書
  • 購入: 11人 クリック: 326回
  • この商品を含むブログ (29件) を見る
 

コンパクトにするならこれか。

 

 

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

  • 作者: ウィリアム・H.マクニール,増田義郎,佐々木昭夫
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2008/01/25
  • メディア: 平装-文?
  • 購入: 37人 クリック: 1,062回
  • この商品を含むブログ (85件) を見る
 

 マクニール先生のいずれ読まなければいけないと思っている本。

疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1)

疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1)

  • 作者: ウィリアム・H.マクニール,William H. McNeill,佐々木昭夫
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 文庫
  • 購入: 4人 クリック: 66回
  • この商品を含むブログ (30件) を見る
 

 本書で紹介のあった本。

 

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)

 

これも本書で言及があった。少し前のベストセラー。

 

失われてゆく、我々の内なる細菌

失われてゆく、我々の内なる細菌

 

 山本さんの最新翻訳本。欲しい。

 

エイズの起源

エイズの起源

 

 同翻訳本。

 

 


フィスコレポートを読む セレクト 4919ミルボン、4668明光ネットワーク、3230スター・マイカ、7628オーハシテクニカ

企業調査レポート|サービス紹介|FISCO

4919 ミルボン(おすすめ)

株式会社 ミルボン

美容師向けヘア化粧品の国内トップメーカーです。主力製品はヘアケア用品、染毛剤、パーマ剤の3つです。このうちパーマ剤については市場が年々縮小傾向にあり、同社も少しずつ事業の占める割合を削っていていまでは売上の6%を占めるにすぎません。

日本の人口が縮小するにしたがってヘア化粧品の需要も低下することが予想され、同社は日本の他の大企業と同様に海外展開を進めています。海外事業は極めて好調で、年20%の成長率を達成しています。

同社の商売は粗利益率が65~70%と極めて高いことが注目されます。この数字はオドロキですね。美容という女性にとって必須である需要をターゲットにし、高い付加価値をつけることが可能となっています。販管費を引いた営業利益率も18%程度で推移し、高収益と成長を安定的に達成する優良な企業です。

なお女性の美への追及は年齢を問わず続けられるので、当面の市場縮小はないとレポートでは見込まれています。

http://www.milbon.co.jp/ir/img/gyoseki_graph1_01.jpg

連結業績ハイライト|株式会社 MILBON【IR情報 Web Site】

f:id:happyholiday:20150809163347p:plain

売上推移と株価もこの通り。素晴らしいグラフです。直近で爆上げして、PERが30倍程度とすでに高水準のため短期的には美味しくないですが、下がったところを買えば2年以上の長期スパンなら報われること間違いなしの銘柄でしょう。今後は海外事業の収益化に同社の行く末がかかっています。

4668 明光ネットワーク

明光ネットワークジャパン

以前にも取り上げました。ビジネスモデルの強みについてはこちら。フランチャイズ事業による搾取が同社の高い収益性を支えています。

3か月前との違いは、減少傾向にあった塾の生徒数が増加に転じたことと、MAXISエデュケーションと早稲田EDUのM&Aです。いくつか塾銘柄を取り上げたことがありますが少子化にもかかわらず塾の生徒数はどこも増えています。この銘柄は高い収益性に支えられた流動資産が莫大にありますから、今後もM&Aで大きく事業を拡大できるでしょう。

3230 スター・マイカ(面白い)

スター・マイカ株式会社

中古マンションの販売が主事業です。ここのビジネスモデルはとても興味をひかれます。

中古マンションが賃貸に出されていたらそこを1室単位で買い取り、リノベーションして価値を上げてから売りに出す。賃貸中でも買い取り、賃借人が住んでいる間は賃料収入を得る。賃貸中のマンションは価格が安いのでむしろ賃貸中の方が都合が良い。という誰でも思いつくようでまず思いつかない面白いモデルです。賃料収入だけで売上の15.3%を占めており、この収入が同社を安定たらしめています。

新築マンションは人気がありますがマンションの耐用年数は35年以上あります。35年必ず同一人物が住むとは限らず、必然的に中古マンションのストックは増える一方です。

中古マンションはめちゃんこ安いです。都心といえども空き室率はどこも10%超で、同社の入り込む余地はいくらでもあるように見えます。

東京都のマンション経営・アパート経営|見える!賃貸経営 | HOME’S不動産投資

同社の売上高営業利益率は13.6%。不動産業界の平均7%の約2倍もあります。これは前述の、賃料収入による底上げが大きいと思われます。

高い新築マンションの需要が下がる景気後退期にこそ、この銘柄は強いのではないかと思い昔の有報を見てみました。

https://www.starmica.co.jp/pdf/securitiesreport/1378195202.pdf

予想通り、2009年には純利益が半減こそしたものの赤字になっていません。ただ株価は一時期1/5程度になってしまっているようです。。しかし他の不動産銘柄はどこを見ても株価は1/10以下(1/20もある)になっており、リーマンショックでは超ド級の赤字を経験しています。これらと比較すれば(不動産銘柄の中では)不況耐性が強いと判断してよさそうです。PER12倍と、6-8倍程度の他の不動産銘柄と比べると極めて高い値です。安定性を買われているのだと思います。中長期ではそれなりに発展しそうですね。

そういえばすぽさんのブログでも取り上げられていました。

7628 オーハシテクニカ

OHASHI TECHNICA,Inc

自動車部品メーカーですが、自社工場と協力会社工場の2本立ての体制「ファブレス&ファクトリー」と、ニーズを把握し自社製品を効率的に売り込むコンサルティング機能が功を奏し、部品メーカーの中ではかなりの高水準である営業利益率10%台を達成しています。その割に株価はPER8.4倍・PBR1倍割れとかなり過小評価されており、自動車業界が好調な間はバリュー投資の典型となる投資先になりそうです。個人的には自動車業界は振れ幅が大きくあまり好みではありませんけれど。

 

今週はミルボン、スター・マイカが面白い銘柄でしたね。いろんな会社でいろんな人が面白いことを考えているのを知るのは本当に楽しいです。


自分用単語記憶ソフトを開発して1年、6000語以上学習できた

私の趣味の一つに外国語学習があります。かれこれ4年くらいになります。

震災後からスタート

きっかけは東日本大震災でした。地震後からさまざまな情報が氾濫し、毎日ニュースにくぎ付けになっていました。近隣のスーパーから水が無くなったり、住んでいる地域に放射性物質が降ったりと身の回りもえらいことになっていました。

ところが日本のメディアはパニック抑止のため情報統制がきつく、一番情報が早いのはなんと英BBCでした。

大学入試以来の錆び付いた英語力でざざっと読んでいましたが限界があり、文章の大意がつかめていたかどうかも怪しかったものです。この時から外国語を学び直してみよう、という考えが湧いてきました。

多言語理解を目指す

英語だけではなく、大学でかじった程度のフランス語や、近隣の中国語韓国語にも興味がありました。また、いずれ哲学書を原文で読むことを目指してドイツ語も学習を始めました。オペラを聴いて歌詞の意味が知りたいな!と思ってイタリア語も少しずつ学習を始めました。いまは時間が無くなってイタリア語は中止、韓国語も縮小運転中です。各国語についてはいずれ別の機会に記事にする予定です。

単語力が重要

外国語学習については様々なメソッドがあり正解はありません。4年間で色々なことを試しました。そこここに転がっている外国語吹き替えの日本製アニメを見る(いままでに10タイトルくらい見ました)とか、ドラマを見るとか、ラジオ番組を聴くとか、洋書にトライしてみるとか。しかしなかなか効率は上がりません。今考えると、自分のレベルを超越しているものばかり選んでいました。東芝のようにチャレンジしても見せかけの利益にしかなりませんでした。

色々な言語をかじるにつれて一つだけ確信したことがあります。語学は「単語力が最も重要」であるということです。単語を知らなければ読めません、聞けません。もちろん書けないし話せません。この思想をもって、単語力を伸ばすためにPHPの勉強を兼ねて自分で学習用ソフトを開発することにしました。

復習が基本、モチベーションも重要

語学は復習が基本です。100を適当に流すより、1を繰り返して確実に覚えた方がよいです。なぜなら語学は覚えることが多すぎて、一度流すと2回目に同じ表現が現れることはまれで、人間の宿命である「忘却」という厄介な敵によって記憶が持ち去られてしまうからです。

また、単語は単語帳を使って単独で覚えることをおすすめしません。これは個人的な好みの問題です。単語が全て日本語と1対1にくっついたただの代替物になってしまうのが嫌です。あと、単純に覚えるのが退屈です。文脈を使って文章の中で実際に使用されている原語の「生」の状態で覚えるのが最も効率が良いし、その「文脈」も自分で読みたいな!と思った文章であれば「絶対に理解してやる!」というモチベーションが働くので更に相乗効果を生む、と考えます。

以上のことから「文脈」「復習」に重点を置いたソフトを開発しました。忘却曲線の論理を借り、一度出題した問題を1日後・1週間後・2週間後・1か月後にそれぞれ復習するという仕様で、完成したのが1年前です。

毎日の学習を強制されるシステム

システムは単純で、「単語」「例文」「解答」を1組にしたDBを作り、1日後・1週間後・2週間後・1か月後に復習させるだけです。ただし、記憶の度合いによっていずれのステージに属するかをユーザーが選択できるようにします。次のような感じです。

f:id:happyholiday:20150809103631p:plain

「覚えていた!」なら1日後→1週間後に格上げ。「なんとなく覚えていた」なら1日後に残留。「忘れた。。」なら格下げです。それほど難しくなく、カスタマイズも楽勝でプログラムの勉強にちょうど良い規模のアプリケーションでした。まだwebデザインを勉強していない頃だったので、UIは淡泊でつまんねぇです。

このシステムを動作させてみるといくつかの利点に気が付きました。まず、復習が前提ですので1日サボると効果が無くなります。しかも1日に解く問題の量を枯渇させないため、毎日一定量の問題を登録しなくてはいけません。要するに毎日の学習を強制されます。これは受動的でネガティブに聞こえますが、1年続けていくための大きな原動力となりました。いまは1日に新規で16単語学習+問題登録しているのですが、復習で16単語*4=64問学習しなければいけないので、だいたい1日1時間かかります。

さらに、1か月後に復習するとかなりの頻度で忘れているということもわかりました。長期記憶というのは難しいです。1か月後の復習が終わった単語について、再復習するための処理も作ったのですが時間が足りずあまり動作させていません。。

検索機能も大事です。問題作成時に、実はすでに登録済みの単語だったということも多いのです。単語検索機能もつけたので、登録済みであることが分かるとついでに復習もできて「あ~この文章で使われていた単語だったのか」とちょっとうれしくなる上に、記憶が定着します。

1年で6000語以上の学習に成功

自己満足のために学習した単語数をグラフにする機能も付けました。flotr2というライブラリを使っています。おすすめです。

1年間使ってみた結果は次のようになりました。

f:id:happyholiday:20150809105134p:plain

登録単語数は約6200語。問題作成時に一度学習していることを考えると、1年で6200語を学習したことになります。1か月後の復習、つまり最低6回学習した単語だけで5000語あります。うち英語は1900語程度。

効果は?

こうかはばつぐんです。まず英語については、1年前苦戦していた洋書を読む速度が体感で倍速になりました。特にコンピューター書については平易な言語で書かれていることが多いので、楽勝で読めます。単純に単語だけを学習するのではなく、文章全体で分からなかった単語を調べるついでに復習するという形式にしたため、結果的に読む文章量が多くなりました。しかも楽しい。次は通常のスピードの3倍を目指して赤くなりたいです。分からない単語に会う確率は今後も減っていきますが、読むスピードが上がるので学習に割く時間は一定しています。

weblioに単語力診断があります。

これを1年前に診断したときの推定語彙数は7001~8000でした。今日試しに再テストしてみました。

確実に上がっています。でも2000語上がらなかったのは残念です。学習した1900語のうち、半分はまだ記憶が怪しいということなのかもしれません。来年もテストしてみます。

フランス語も、1年前に歯が立たなかったネイティブ向け新聞記事が、単語を調べればすんなり読めるようになってきました。NHK WORLD – French ここのものなら平易なのでそれなりの速度で読めるようになりました。いまだに分からない単語は1記事に1つくらいありますが。中国語、ドイツ語についても1日あたりの学習時間は10分に満たないのですが、確実に読めるようになってきています。

韓国語は私にとって非常に難易度が高く、しかも時間の都合上学習量を1日1語に限定したためなかなか進みません。いまは、紆余曲折を経て某ラノベの韓国語訳を教材にしていますが、開始から4か月経っても未だに冒頭のキョンのモノローグすら終わっていません。1つの文に3つも4つも知らない単語があるためです。いつになったらブーストするのやら。気長に10年くらい続けようと思っています。

Ankiがおすすめ

これから単語を学習したい人は、Ankiというソフトをお勧めします。基本思想は私が作ったシステムと同じです(Ankiは後で知りました)が、こちらの方が何段階も洗練されています。スマホでも使えるしweb上でも使え、しかもローカルとの同期も取れます。

Anki – powerful, intelligent flashcards

スクリーンショット 2015-07-08 15.22.22

【忘却曲線に基づいた暗記!?】暗記用アプリ「Anki」 | OUlife

私は先ほど述べたように、1対1の単語帳として使うのではなく、なるべく例文を「自分の読んだ文章から」持ってくることをお勧めします。そうすれば絶対楽しいですから。もちろん問題集は人の作ったものでなく自分で作ることが前提です。自分で作らないとこの手のソフトには意味がないと思います。

私は昔「速読英単語」で大学入試に備えましたが、これ、文章がつまんねぇっていう最大の欠点があるんですよね。時間も選択肢もない高校生にはこれしかないかもしれませんが、大人がこれを使うのはおすすめしません。自分の好みで選んだ文章で、自分だけの単語帳を作って学習するって本当にいいものですよ!