暑い日の終わり

今年の夏は終わるのが早かった。8月終盤、甲子園が終わるころに気温がぐっと下がると、それ以降31度を上回る日は一度も来なかった。昨日は久々に蒸し暑かったが、夏本番と比べると屁のようなもので、今日は気温が急激に下がりこのまま秋になりそうだ。
暑さが引くと夏にいかに疲れやすくなっていたかがわかる。日中だるくならないし、頭の中の綿飴のような粘っこさがとれたような気分になる。肌がべたべたしないのが良い。猫は夏の間は文字通り長ーく伸びていたのに、いまは香箱になるか丸まっている。起きていることも多くなる。1日22時間寝ていたのが、20時間くらいになった。
ノモンハンの夏」を少しずつ読んでいる。旧日本軍の頭の硬さがよく分かる本だ。彼らは頭が悪いわけではない。勤勉で努力家である。しかし一番の欠点は、驕りがあることだ。エリート養成校を出て当時の花形の軍人になり、さらに頂点の参謀や司令になった人間は、自分の考えが正しいとして憚らない。エリートになった俺様の考えに間違いはないのだからお前らが悪い、というドラマやアニメにでも出てきそうなテンプレ悪役の思考なのだが、このような人間は実在していたし、今でも大量に存在する。桑田に指導されても全然結果の出ない東大野球部も同じことがいえる。エリートは概して客観性を持てない。エリートでなくとも、俺についてこい的人間はみんなそうだけれど。で、このような人間を偉いと思い込んだ一般大衆は戦時中はお国のためと言って戦火に巻き込まれ死に、現代では貧困に喘ぐも喘いでいることにも気づかず蝕まれ死ぬ。権威は疑うべきだ。
この本を読んでいて思うのだけれども日本語でさえわからない単語がしょっちゅう登場する。たとえば「使嗾」「殷鑑」「切歯扼腕」「神韻縹渺」「夜郎自大」なんて知らなかったよ。あまりに知らないことに絶望したので、英語などと同じように、本文を例文にして自作外国語学習用ソフトに入れて記憶することにした。


(随時更新)外国語学習用リンク集

いつも使っている教材です。

  • 英語
    • 新聞・ニュース
      • The New York Times アメリカ代表。お金を払わないと月10記事までしか読めません.
      • CNN Edition: International アメリカ代表2。すべての記事にコメントが付けられるようになっており、記事によっては数千もの一般人のコメントが並んでいます。
      • BBC News イギリス代表。もっとも読みやすいです。
    • ラジオ
      • BBC Radio イギリス発国営ラジオ。全放送局がリアルタイムで聞ける上にpodcastも充実しています。音楽番組は著作権の関係か、イギリスからしかダウンロードできません。主にRadio1が若者向け音楽、Radio2がおっさん向け音楽、Radio3がクラシックとジャズ、Radio4がニュース・ドラマ・教養番組です。音質はトークには十分、音楽番組はやや物足りません。
  • フランス語
    • 新聞
      • Le Monde 最も有名と思われる新聞紙。意外と読みやすいです。トップニュースはフランス国内政治であることが多く、背景知識が必要と思われます。
    • ラジオ
      • Radio France なんと全番組がpodcastでダウンロードできる超太っ腹ラジオ。もちろん音楽番組もダウンロード可能。

一覧表示

六帖Webアプリ更新
一覧表示機能を追加した。PHPだけで作るのは苦しいね。$_POST[]に値を代入しておいて自ページ遷移で値を取り出す、というかなり無理のある作りになってしまった。PHPは静的テキストを吐き出す言語だから、動的な動きは苦手だ。今の仕様だとプルダウンメニューを選択した時点でページ移動することができない。これはJavaScriptを使うしかなさそうだ。本当はAjaxを使うのが一番スマートなんだろうなぁ。いずれリファクタリングして、全くページ遷移しないように書き換えてみよう。
デザインについては全く考慮なしのTABLEタグ直書きなので、大いに改良の余地がある。いま読んでいる本のCSSの内容に入ったところで、全体的なデザインを見直そう。
残りは統計機能を作れば、欲しかった機能を一通り作り終わることができる。デザインもできたら、あとはこのほぼ完全に自分用のプログラムを、他の人も使えるような仕様に拡張していきたい。


Spain (RCA Living Stereo Collection CD 55)


★☆☆☆☆
ファリャ、アルベニス、グラナドスの3人のスペインの作曲家たちの特集。このうちファリャの「三角帽子」は自分にとって懐かしい曲だった。中学校時代、住んでいた場所はど田舎でCDショップなんぞ近くになかった。吹奏楽部の準備室にはCDが数十枚置いてあり、これまたCDショップにもあまり数のないクラシック曲が収録されたものばかりで、そこそこ値の張りそうなミニコンポも置いてあったので、時々友人とそこでCDを聞いたり、自分たちの演奏や他の学校の演奏の入ったデモテープを聞いたりしていた。「三角帽子」は入部2年前くらいに吹奏楽アレンジをして自由曲として演奏したものらしく、これもCDが置いてあった。たぶん、東京佼成ウインドオーケストラのこれじゃないかな?でも1996年発売って書いてあるから、当時はまだ発売されてないよな。するとクラシック版だったのかもしれない。で、そのCDを借りて家に持って帰って聞いて、衝撃を受けたので今でも覚えている。それまでクラシック音楽なんて眠くなる曲としか考えてなかったので、熱気と狂気に包まれているこの曲には本当に驚いた。あれから20年近く経っているので、細部が削ぎ落とされて理想化されたクオリア?だけが残っていたはずだ。
なので三角帽子の最終曲終幕の踊りのイントロがかかっただけで寒気がした。のに、その後聞いていったら、、展開がだめ!なんちゅうか、これは狂気っていうか、、トムとジェリーじゃねえか!!!!いくらアメリカの楽団だからって、これはないよ。テンポが速くて流れるようにあっちへこっちへ駆け抜けて行って情緒もへったくれもない。中盤の盛り上げ部分もボヘボヘーンって感じで拍子抜けするし、これじゃあ感動できんです。
他の曲についても、前半戦のファリャの「恋は魔術師」も全然ダメ。ソプラノははずすし、全体的にもわっと決まらないし、ストリングスが時々がっくりするくらいずれる。最終曲アルベニスの「Iberia Book4」も楽曲のポテンシャルの高さは感じられるものの金管もストリングスもずれまくり、ラストはトライアングルがあり得ないタイミングで入ってもうがっかりイリュージョンだ。800円分のがっかりだ。
特に三角帽子が許せないのでレビューを書き始めて以来はじめて最低評価の★1つとしました。リンク先のamazon.comは”VIVA! BRAVO! AND OLE, FRITZ REINER” “A magnificent disc. ” などなど絶賛レビューで埋め尽くされているがわたしゃ信じないよ!


HSK

2014-09-03の記事で、読んだ文章から単語を覚えていきたいと書いたけれど、早くも一部撤回しなきゃいけなさそうだ。やっぱり、どの言語も5000語レベルまでは覚えるしかなさそうだ。だって何も読めないんだもの。ただし、単語+訳の1対1ではやはりつまらないので、例文が必須。例文がついてる教材は、ネットにはなかなかないので、お金をかけないなら自作するしかない。辞書サイトで一々単語を検索し、例文と関連付ける。で、LanguageTrainerに登録する。
中国語用 字典「造句」で検索すれば例文が出てくる
韓国語用 Naver辞書 検索後、「예문」で例文が出る
フランス語、ドイツ語は捜索中
中国語はHSKのオフィシャル単語集が中国政府?から出てるので、大いに参考になる。これを使う。全部覚えればちょうど5000語レベルだ。少しずつゆっくり覚えていこう。


Julian Bream – Popular Classics for Spanish Guitar (RCA Living Stereo Collection CD 54)


★★★★☆
クラシックギタリスト、ジュリアン・ブリームのソロアルバム。このCDはスペインの曲を11曲まとめたものとなっている。ギターは一人で多重奏ができるため技術の上限には限りがなさそうだ。よく伴奏とメロディーと同時にできるよな。スペインという土地柄なのかマイナーで物寂しい曲が多い。コンサートホールで演奏しているというよりは、川や海のそばの港町のショットバーにいるような雰囲気だ。8曲目のアルベニッツ、スペイン組曲の2つめは、伴奏が激しすぎて倍音が響きまるで弦楽の重奏のような音が何度も聞こえる。渋い1枚。


わからない教材、単語記憶の手段

レベルの高い教材は使用するべきでない。毎文毎文に知らない単語が出てくるようでは時間がかかりすぎる上に、文章の意図が読み取れず読んでいる意味がなくなってしまう。
というわけで中国語の教材を人民网からNHK World Chineseに変更した。まだまだネイティブの文章は無理。
単語の記憶のためにSVLのような単語集を使う人が多いようだけれど、あまりやりたくない。理由は単純で、面白くなさそうだからだ。そりゃ漏れがあるかどうか調べたりするのにはいいかもしれないけど、目標はテストで点を取ることではなく、海外の文章を読めるようになること、聞けるようになること、なので。学習序盤に基本単語を覚えるのはしょうがない。何も読めないから。でもそれを超えたらあとはゆっくりであろうとひたすら文章を読んでいきたい。で、文章に出ていた単語を一つずつ確実に覚えていく。そうすれば読んだ文章のイメージごと単語が記憶できるし、何より、楽しい。序盤は、子供用の絵本をたくさん読むのが理想か。問題は、外国語の絵本なんぞ日本にないことだ。
受験時代もターゲット1900は全然やる気が出ないけど速読英単語は大いに効果があった。今となっては速読英単語も文章がつまらないので、何か他の物を探すんだろうな。


Dalhous – Will to Be Well(2014)


★★★★☆
イギリスの電子音楽アーティストDALHOUS(だろうす?)の2ndアルバムらしい。これも適当にジャケットを見て選んだので、事前知識なし。アンビエント・ノイズ・テクノ・ビッグビートなどを全部混合させた、特定のジャンルに囚われない独創的な音が全アルバムに渡って展開する。diskunionの紹介ページによると、スコットランドの精神科医のロナルド・D・レインから影響を受けたらしい。そのせいか時々精神的にきつい曲がある。序盤は大人しいが5曲目Lovers of the Highlandsは曲全体の雰囲気が、その次の6曲目Four Daughters By Four Womenは時々混じるヒステリーな音色がお腹をムズムズさせる。ここら辺が一番きつく、その後は10曲目Someone Secure、12曲目Abyssal Planeのような落ち着いた曲が続き、一番のキモが14曲目DSM-III、という直球なタイトルの曲。メインで流れている音は静かだが後ろでずーっと削り出すようなビートが鳴っていて、これは精神科医対患者ってことなんでしょうか。でもそうだとすると患者のビートはずいぶんと規則的なので、精神病というよりは自閉症なんじゃないか。
オウテカやエイフェックスツインなんかは電気の主張が強すぎるのと展開の乏しさからどうしても馴染めなかったけれど、この人の音は流転し展開し自己完結しないので好みだ。


タイムゾーン

午前中にLanguageTrainerを実行したらなぜか復習の問題が1問も出題されない謎の現象が起きた。いろいろ調べてみるとなぜかSQL文の日付の条件が1日前になっている。現在日付をゲットするdateオブジェクトの値を出力すると、なんと日本時間から13時間も遅れていることが分かった。これはGMT-4だから、ニューヨークのタイムゾーンに相当する。miraiserverはニューヨークにあるのかな。

date_default_timezone_set(‘Asia/Tokyo’);

と記述することで正常に動作するようになった。現在時刻を使用するアプリケーションでは、タイムゾーンの考慮も必須になるんだな。当たり前のことなんだろうけれど知らなかった。一行で済んでしまうPHPの利便性はすばらしい。便利な組み込み関数が豊富だ。


Kraftwerk – Autobahn (1974)


★★★★☆
元祖テクノポップ。当時のシンセサイザーはまだそれほど多重発声ができないせいか、音数が非常に少ない。音質も、スーファミに毛が生えた程度。ドラムマシンに至ってはファミコン並み、時々ずれるので手動でたたいてるのかもしれない。しかしこの音を1974年に出していたということは刮目すべきだ。ファミコンは1983年発売、スーファミなんて1990年発売なんだから、いかに当時前衛的であったろうか。使われたシンセはミニモーグだったそうで、こいつは今でもさまざまなアーティストが現役バリバリで使っている。。ちなみに当時は、フォルクスワーゲンと同じ値段だったらしい。
表題曲AutobahnはYMOを思わせる、いやYMOがパクったと思われる8ビートで22分40秒も延々走り続ける曲。ボコーダーもまんまYMOが模倣してるやないけ。おいおい。もちろんクラフトワークが4年も先行してます。所々に工場勤務のお兄さんが呟いてるようなヴォーカル(?)が入りずっこけかけるが、これも愛嬌か。中盤の車の音はよく大昔のシンセで出せたなぁとおもう完成度。
他の曲ではラストのMorgenspaziegangが良い。うにうにしたシンセの中に気が抜けたリコーダーが入り、非常にシュールな雰囲気を出している。MOTHER2(1994年発売)でこんな感じの曲があったな。20年も先をいっていたということか。