Verve Jazz Masters 59 : Toots Thielemans


★★★★★(;_;)
ハーモニカおじさんことトゥーツ・シールマンス特集。このシリーズの中でも一番現代寄りの楽曲たち。5曲目Hummin’なんか下手なブレイクビーツが裸足で逃げ出すのではないか。ハーモニカというと、昔経堂に住んでいたときによく買い物をしたOdakyu OXのイメージだ。今でも近くにあるので時々行く。OXってやや高級なので(高いので困る)、音楽もアホみたいな繰り返しだらけの曲や、いかにも打ち込みのポップスインスト・謎フュージョンを流したりはしない。何故かハーモニカが多いイメージだ。なのでマヨネーズとか鶏肉とかキャベツとかそういうイメージが湧いてきてしまう。1,2曲目なんか特にそう。でもハーモニカといっても10曲目Tenor Madnessだと買い物中にあちこちでペットボトルやワインの瓶やらでジャグリングをしていそうな雰囲気だ。ちなみにこの曲はベースが信じられないくらいかっこいい。必聴。大好きなローズピアノと共にクーーールな演奏をしている。14曲目The Peacocksというと大丸ピーコックか。これも経堂にあった。OXより高いので使わなかった。でかいスーパーが二軒隣接してるなんて世田谷ならではだな。ちなみに曲の中身は全然スーパーとは関係なく泣かせてくれる曲だけれど、ちょっとヴァイオリンが下手。9曲目Big Bossaなど、意外にもハーモニカはボサノヴァにも合う。食パンに海苔が合うような感じか。
ラスト16曲目For My Ladyはスタンダードなバラードで、私が想起したのはLadyではなく田舎の夕方。何か大きなイベントの後、あーおわっちゃったなーーーという気分にさせられる。今聞いているverveのシリーズの最後のアルバムの最後の曲であることとも重なって、切なすぎる気持ちにさせられた。あーー終わっちゃったーーーー。verveありがとう!素晴らしい曲をたくさん残してくれたジャズの巨匠たち、本当にありがとう!!!


nl2br

nl2brとはPHPで改行コードをBRタグに変換してくれる関数(参考)、
ではない。
公式マニュアルによると「改行文字の前に HTML の改行タグを挿入する」という機能だった。いままで、なぜDB内に大量の改行コードが存在しているのか謎だった。もっと早くマニュアルを見ておけばよかった。なので、実際はBRタグを追加した後改行文字を削除する、次のような実装をしないといけない。

$text = preg_replace('/\n|\r|\r\n/', '', nl2br($text, ENT_QUOTES));

今日は昨日気が付いたミスをカバーすることで時間を使いきってしまった。また来週。


Verve Jazz Masters 58 : Nina Simone Sings Nina


★★★★★
全然ジャズじゃなかったけど素晴らしいアルバムです。ほとんどがブルースやらカントリーやらアメリカ南部の香りのする曲で占められていて、で、それがこのニーナ・シモン(シモーヌ?)さんのスケールのデカ過ぎる声によって唯一の他に類のないような曲になってます。例によってライブ盤もスタジオ録音も新旧さまざまごったまぜですが全曲名曲。
このシリーズも次で最後ですねぇ。60枚目はベスト盤なので、飛ばします。


ノモンハンの夏

ノモンハンの夏」読了。1か月以上かかった。1日10ページくらいしか読む時間がないが継続すればそこそこ分厚い本も読むことができた。辞書を引いた回数約80回。
半藤さんの定義する「絶対悪」とは次のようなものである。

かれらにあっては、正義はおのれだけにあり、自分たちと同じ精神をもっているものが人間であり、他を犠牲にする資格があり、この精神をもっていないものは獣にひとしく、他の犠牲にならねばならないのである。

本書でこの精神を最も体現していたのが辻政信だ。兵士への思い入れはゼロ、自分の意見に反対する者には上司だろうと罵倒し(しかも自己を顧みない)、ソ連軍との物量の差を調査もせずソ連はアホだから勝てると決めつけ大量の兵士を犠牲にし、書き残すものにおいてもあいつのせいだこいつのせいだと巧妙に責任を転嫁している。
そしてもっとも驚くのは戦後の彼の態度だ。

戦後の参謀は狂いもしなければ死にもしなかった。いや、戦犯からのがれるための逃亡生活が終ると、『潜行三千里』ほかのベストセラーをつぎつぎとものし、立候補して国家の選良となっていた。議員会館の一室ではじめて対面したとき、およそ現実の人の世には存在することはないとずっと考えていた「絶対悪」が、背広姿でふわふわとしたソファに坐っているのを眼前に見るの想いを抱いたものであった。

はだしのゲンの町内会長、鮫島伝次郎よりも激しい変わり身である。私はこいつ(安保)とかこいつ(原発)にも同じ思いを抱いている。
さて「絶対悪」は例えばエンリコ・プッチ神父などにも描かれるように、割とありふれたステレオタイプでもある。ありふれているということは、この「絶対悪」は人間の根底として誰もが持っているであろうものである、ということだ。辻はそれを表に出すのを憚らなかっただけなのであって、断罪だけすればよいというものではない。
いや俺は持っていないと思っている人間ほど性質が悪い。誰もがそのような気持ちに意識無意識を駆使して蓋をしている。精神病患者がほぼ例外なく自分が正常と思っているのと同じ。辻もプッチ神父もまったく思ってない。


Verve Jazz Masters 57 – George Shearing


★★★★☆
イギリス生まれのピアニスト、最近まで生きていたジョージ・シアリングさん。基本的にはピアノ・ビブラフォン・ベース・ドラムのカルテットビブラフォンが入っているととてもかわいらしいサウンドになっていいですよね。1曲目Pick Yourself Upはギター入りで、アップテンポなのに超可愛い。5曲目Manbo Innはミニチュア世界にでももぐりこんでしまったようでももも萌えです。一番の聞き所は8曲目Summertime。何故かピアノがあまり目立ってないこのアルバムの中で異彩を放ちます。有名曲だけれどあまり他のアレンジでは聞かない、切なさを凝縮させまくったアレンジ・演奏になっていて心を締め付けます。全体を通して音はよくないけれど、音質なんて二の次で、魂を感じられれば十分。リンク先のレビュアーに言われるまで音質のことはまったく気にしてなかった。


textarea wrap=”hard”

LanguageTrainerの問題入力画面で、textareaタグのwrap属性をhardにしていたため、自動折り返しされた文字列に全部改行が入っていた。。。どうも長い文章の途中に変な場所で改行が入っていると思った。
ああ、これまでに入力した数百の問題の半分くらいの改行をとる作業が待っている。。泣
教訓:wrap属性はsoftにしましょう
参考リンク:http://www.tagindex.com/html_tag/form/textarea_wrap.html


Hector Berlioz, Charles Munch(cond), Boston Symphony Orchestra – Harold in Italy: The Roman Carnival Overture (RCA Living Stereo Collection CD57)


★★★★☆
ベルリオーズといえば幻想交響曲くらいしか有名ではないですが、このCDには「イタリアのハロルド」+序曲4つと、マイナーな曲が収められています。イタリアのハロルドは1〜3曲目まで牧歌的なチェロのソロやらで平和に流れますが4曲目で耳を壊されそうなシンバルとともに燃える展開に突入します。序曲も6,7曲目はブラスバンド的熱い曲となってますが、相変わらず金管と打楽器が非常にずれる!なんとかならんのか!


最近思いついた学習法

用意するもの:

  • 日本製アニメの外国語吹き替え動画
  • 同日本語の動画
  • 外国語字幕のsrt, assなどのファイル(英語に限ってはかなり正確なスクリプトを載せたサイトがある)mkvファイルからsrtなどを抽出するのもよい。

手順:

  • まず外国語吹き替え版を根性で聞く。慣れていない言語なら字幕と同時でもよい。
  • 次に外国語字幕をテキストエディタなどで開いて読む。1文ごとに日本語動画の音声を聞いて答え合わせ。難しければ日本語動画と同時に読んでもよい。
  • わからなかった単語を抜出し、字幕を例文にして、訳を日本語動画の音声を書きとって保存。後の復習に使う。
  • 最後にまた外国語吹き替え版を字幕なしで聞く。意味が分かれば上出来。

利点:容易に外国語と日本語の対訳を揃えられる。字幕ファイルがあるので単語・例文・訳をセットにした編集が容易で、反復学習用の材料を短時間で大量に揃えられる。しかも音声教材としても使える。また、アニメは易しい表現が多くとっつきやすい。くだけた会話が多いため通常の学習で聞かない表現を多数習得できる。
欠点:英語以外の字幕ファイルはファンが訳したものなので正確でないことがある(でも意外と質は高い)。また、字幕と外国語吹き替えの訳は当然異なるので、字幕を読んでも聞き取れるとは限らない。といってもコアが同じなので、ある意味勉強になるか?学習して間もない言語は分からない単語だらけになるので扱いにくい。

英語ですら、とあるアニメたった1話分で知らない単語が15語もあった。非常に効率は高い。