★★★★☆
20世紀のピアニストたち、と並行して聞いていこうと思うボックスセット Amazon.co.jp: 111 Years of Deutsche Grammophon: 音楽。今日は1枚目の、ハンガリー舞曲集。マイナー調全開で、泣きの舞曲。何となく演歌に通じるところもある。とても美しい。しかし、美しいんだが感動できない。どことなく淡泊じゃない?と思った。ジャケットはすごくいい!
未分類
ローソク図試作品
仕事が多すぎて日曜日までずれ込んだ。まだ動かしていないけど、今日はここまで。
/// <reference path="scripts/typings/easeljs/easeljs.d.ts" /> module SHChart { export class CandleStick implements GraphElement { //ローソク本体 private body: createjs.Shape; //上ヒゲ private uShadow: createjs.Shape; //下ヒゲ private lShadow: createjs.Shape; //陽線か? private isYang: boolean; constructor(public date: Date, public open: number, public high: number, public low: number, public close: number) { this.isYang = open < close; } public getMax(): number { return this.high; } public getMin(): number { return this.low; } public paint(stage: createjs.Stage, min: number, max: number, x: number, width: number, xmin: number, xmax: number, ymin: number, ymax: number): void { //座標決定 //ToDo:0.8でいいのか? var bodyWidth = width * 0.8; var bodyXmin = x - width / 2; var bodyXmax = x + width / 2; var bodyYmin = ymin + (ymax - ymin) * ((max - (this.isYang ? this.close : this.open)) / (max - min)); var bodyYmax = ymin + (ymax - ymin) * ((max - (this.isYang ? this.open : this.close)) / (max - min)); var uShadowYmin = ymin + (ymax - ymin) * ((max - this.high) / (max - min)); var lShadowYmax = ymin + (ymax - ymin) * ((max - this.low) / (max - min)); //本体描画 var g: createjs.Graphics = new createjs.Graphics(); //ToDo:色の変更 g.beginStroke("#000000"); if (!this.isYang) g.beginFill("#000000"); g.drawEllipse(bodyXmin, bodyYmin, bodyXmax - bodyXmin, bodyYmax - bodyYmin); this.body = new createjs.Shape(g); stage.addChild(this.body); //ヒゲの描画 if (uShadowYmin < bodyYmin) { g = new createjs.Graphics(); //ToDo:色の変更 g.beginStroke("#000000") .moveTo(x, bodyYmin) .lineTo(x, uShadowYmin) .closePath(); this.uShadow = new createjs.Shape(g); stage.addChild(this.uShadow); } if (lShadowYmax > bodyYmax) { g = new createjs.Graphics(); //ToDo:色の変更 g.beginStroke("#000000") .moveTo(x, bodyYmax) .lineTo(x, lShadowYmax) .closePath(); this.lShadow = new createjs.Shape(g); stage.addChild(this.lShadow); } } public drop(stage: createjs.Stage) { if(this.body) stage.removeChild(this.body); if(this.uShadow) stage.removeChild(this.uShadow); if(this.lShadow) stage.removeChild(this.lShadow); } } }
クラス図としては
Chart(canvas1枚に対応) ← ChartHandler(UI担当)
1 |
n |
Graph(グラフ1本に対応)-固定要素、xy軸情報、マウスカーソルに対応する情報など
1 |
n |
GraphElement(グラフの値1日分に対応) 派生:CandleStick, Bar, Line
という感じか?まだまだ、完成しそうにない。来週中には、UIは度外視してグラフくらいは描けるようになるかもしれない。
時間がかかっても自作にこだわる理由。他人が作ったグラフや指標、シグナルを使うのってなんか悔しいじゃない。自分に都合がいいように改良できなくてもどかしいし、他人と同じことをやってるんじゃだめでしょ?
Slayer – Reign in Blood(1986)
75 Jahre Donaueschinger Musiktage 1921-1996 (CD1) Paul Hindemith, Igor Stravinsky, Ernst Krenek, Kurt Weill, Hans Haass
★★★★★_(┐「ε:)_ズコー
電子音楽に幻滅してきたことと、現代音楽成分が足りないことから、このボックスをセレクトした。
Donaueschinger Musiktag(ドナウエッシンゲン音楽祭)は、ドイツの小さな町ドナウエッシンゲンで開催される、初演作品のみの現代音楽祭。アクの強い曲を期待して聞いたら、やっぱりびっくりするような曲がある。
1枚目のトラックリストは次の通り。
1.
Quartet for Strings [no 3] in C major, Op. 16 by Paul Hindemith
Orchestra/Ensemble: Buchberger String Quartet
Period: 20th Century
Written: 1920; Germany
2.
Sonata for Piano in F sharp minor by Igor Stravinsky
Performer: Maria Bergmann (Piano)
Period: 20th Century
Written: 1903-1904; Russia
3.
Lustige Marsche (3), Op. 34 by Ernst Krenek
Conductor: Erich Schmid
Orchestra/Ensemble: Southwest German Radio Symphony Orchestra
Period: 20th Century
4.
Der Lindberghflug by Kurt Weill
Performer: Betty Mergler (Spoken Vocals)
Conductor: Hermann Scherchen
Orchestra/Ensemble: Berlin Radio Symphony Orchestra, Berlin Radio Chorus
Period: 20th Century
Written: 1929; Berlin, Germany
5.
Capriccio, Fugue and Intermezzo for player piano by Hans Haass
注目すべきは1と5。1曲目、ヒンデミットの弦楽四重奏は演奏が超高レベルで、意味不明すれすれの、まだ調性がわずかだけ残っているドキドキカルテット。この崩壊と調和のエッジを歩くような曲は大好きです。弦楽四重奏って宇宙だよな。Youtubeにありました。
5曲目は、自動ピアノのための曲。当時は1929年、パソコンのなかった時代の自動ピアノは、演奏データをパンチ穴で記録していたと思われる。パンチ穴だけでこんな複雑な曲を演奏させようなんて。。一体どんな苦労をしてパンチ穴の大群を空けたというのか。想像すると込み上げるものがある。っていうか馬鹿じゃねーの!!!!その馬鹿をあえてやってのけた Hans Haassさんすごい!Youtubeにありました。あまり有名な人ではないので、他の音源が全然残ってない。残念。現代なら、PCの力を借りてもっと高音質な音源が作れそうな気がする。が、楽譜が残っているとは思えないし、この曲の耳コピは無理か。
CDレビュー: Yes – Yes(1969)
★★★★★
プログレバンド、イエスの1stアルバム。イエスのアルバムは今まで5枚目のClose To The Edgeしか聞いたことがない。しかしこのファーストアルバム、方向性が見えにくいとはいえ、しょっぱなからレベルの高い作品を完成させている。何がすごいってドラムスです。ドラムなのに歌っている。右に左に揺れ動くドラムス。ジャズでもなかなかないです。ただの16分連打が迫ってくる様子を想像できますか?ヴォーカルも非常に抒情的で澄んだ声ですよね。2曲目I see you、5曲目Halord Land、ラストSurvival、この3つが◎。ちなみにセールスは鳴かず飛ばずだったそうな。
プログレッシブロックの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com
Visual Studio 2013 + TypeScript .jsファイル作成
Visual Studio 2013でTypeScriptを使用して、ファイル分割して作成したアプリケーションを1ファイルにまとめるには、プロジェクトをwebアプリケーションとして作成した上で、
プロジェクト
→「”プロジェクト名”のプロパティ」を選択
→「TypeScript ビルド」セクションの「出力」の「JavaScript 出力をファイルに結合する」を選択し、出力したいファイル名(??????.js)を入力
→コンパイルすれば、プロジェクトファイルと同じフォルダに、jsファイルが作成されます。あとはこのファイルをお好きなhtmlファイルから呼び出してやればOK!
簡単な設定なのに、意外とここにたどり着くまで時間がかかった。。
The Rough Guide to Flamenco (1997)
★★★★☆
フラメンコといっても、カスタネット鳴らしてオーレ!って叫んでるだけではない。スペインは昔ウマイヤ朝が存在していたこともあり、ヨーロッパでも異色のイスラム色が非常に強い音楽が特徴だ。っていうかここはどこの中東だ!?って曲ばっかりだった。手を叩いてリズムを取る曲はベドウィンの音楽と同じだし、男のアアーーーアーアーーーアーーーって叫びはまんまコーランだ。しかしヨーロッパのスパイスも効いており、ギターはカッコ良い。こんな曲ばっかり流れてれば情熱的になるよラテン系。おすすめはテンポも展開も気持ちよすぎる2曲目Mi tiempo、観客と歌い手の熱気だけがすべての4曲目Buleria de la mocita、とてつもない歌い手の声の伸びが聴ける8曲目Y yo que culpa tengo。後半ちょっとだれてくるので星は-1とした。
Enrico Pieranunzi & Paul Motian – Flux And Change (1992)
TypeScript 1.4 with VS2013
easeljs.d.ts を導入して、やったぜタイプセーフwebプログラミング始まる!と思っていたら、導入直後にコンパイルエラーが同時多発で48か所も発生した。
export class AlphaMapFilter extends Filter { constructor(alphaMap: HTMLImageElement | HTMLCanvasElement); // properties alphaMap: HTMLImageElement | HTMLCanvasElement; // methods clone(): AlphaMapFilter; }
こういう | で結ばれたのがコンパイルエラーになる。で、このパイプで結ばれたプロパティはなんじゃらほい、見慣れた記号だしどっちの型でもいいってことじゃないかな、と思ってしばらく調べると、TypeScript1.4でサポートされたUnion typesという機能らしい。やはり、どっちの型でもよいという意味だった。VS2013はインストール時TypeScript1.0までしかサポートされていない。しかしつい最近、2015/01/17にアップデート用モジュールがリリースされていた!
TypeScript 1.4 for Visual Studio 2013 extension
インストールしたらコンパイルエラーが絶滅した。やった!
1.0からの大きな変更点は
・protectedのサポート
・tuple typesのサポート:var tuple: [number, string, boolean] = [1, “str”, true]; //こういう配列の型定義
・union typesのサポート:前述
・type aliasのサポート:declare type PropertyKey = string | number | Symbol; //PropertyKeyは3つのいずれかの型をとる
このくらいか。日々バージョンアップが繰り返されており、今後も目が離せない。
TypeScript Handbook
Handbook – Welcome to TypeScript
を読んだ!!言語仕様は大まかに把握できたので、もう少しで実装に入れる。クラスベースでwebアプリケーションが作成できるなんて、夢のようだ。特に、プロジェクトが大きくなればなるほど、恩恵を受けられることだろう。d.tsファイルを揃えれば、有名どころのjsライブラリでも型セーフなプログラミングが可能、というところもすごい。
実装には北米Yahoo!Financeのチャートがとても参考になりそうだ。ほぼ、このグラフと同じ機能でいいのではないか。見た目が