Learning Javascript Design Patterns

Learning JavaScript Design Patterns
やっと読み終わった。途中休み休みだったので、7か月もかかっている。backbone, YUI, requireJS, AMDの所はついていけなかった、、jQueryの解説についても、もうすこしjQueryに精通してからの方が良かったな。Moduleパターン、Object LiteralパターンやMVC、Namespace関連については、TrainNavi2やSHChartで実践することができた。ある程度JavaScriptでプログラムを組んだ方にはとても役立つ書籍だと思います。私ははじめてコードを組んでから約半年の段階で読み始めることができました。
次はPythonだ。Python3に対応、Amazonのレビューが良好、比較的新しい書籍、ということで
Introducing Python: Modern Computing in Simple Packages: Bill Lubanovic: 9781449359362: Amazon.com: Books
を選択しました。一体どんな言語なのでしょう。


Such occurrences are up to the whims of the universe

As with buying at the exact perfect moment, it’s nearly impossible to sell at a stock’s peak. They almost always bounce a little bit higher. By pushing your tracking period out to three months, you avoid killing yourself over a small uptick the day after you sell. Such occurrences are up to the whims of the universe and no amount of studying prices will improve your odds of timing it right. That’s why we look at three-month time frames. You’re interested in trends, not flukes.

―Jason Kelly – The Neatest Little Guide to Stock Market Investing
whims of the universe(宇宙の気まぐれ)ってところがいいですよね。


Ignore Rumors and Popular Opinion

I’ve probably convinced you of the need to rely on yourself for decisions. Just in case, however, I must reiterate this point. Only you fully understand your goals and tolerance for risk. Nobody cares more about your money than you do. You worked hard for it, you searched the world for companies that meet your requirements, you became an owner of those companies, and you should count on yourself alone for the right time to sell.

―Jason Kelly – The Neatest Little Guide to Stock Market Investing
だれも信用してはならぬ、お前の問題だから


日足週足月足の切り替え、速度増加、URL指定表示、一段落

kickzone/SHChart · GitHub
kickzone/StockHoloscope · GitHub
六帖webアプリ

意外にもJavaScriptのDateオブジェクトのgetTime関数の動作コストが高いことが分かった。カレンダーを見て時間を足しまくる必要があるからか?これをなるべく使わないようにすることで、体感速度が10倍くらいになった。
日足をあまり多く表示すると描画が遅くなるので、キリのいいところで週足、月足に切り替える機能も追加した。
PHPのURL変数渡しを使って、指定した銘柄の指定した期間のチャートを一発表示できる実装も行った。これが一番やりたかったこと。過去のチャートを見て分析したいときに、既存のサイトでは昔のデータを表示しずらい。リアルタイム表示が売りのサイトが多いから。例えば伝説のライブドアショックのチャートが見たければ、次のように指定すればよい。
http://rokujo.esy.es/StockHoloscope/chart.php?mcode=4753&start=20050601&end=20060531
上のURLのmcodeに証券コード、startに開始日、endに終了日を入れれば任意のチャートを表示可能。手元だと3秒程度で表示される。十分実用に足るだろう。しかしライブドアってあんなに騒がれてた割には、絶頂期でせいぜい2005年の値の2.5倍くらいにしかなってないんだね。テンバガーには程遠い。2004年に謎の暴騰があるけれど、これは株式分割バブルというらしい。
SHChart関連の開発はこれでおしまい。本当はテクニカル指標を入れたりとか、色々やろうと思っていたことはあるんだけれど、もうテクニカル指標を使った投資には全く興味がなくなってしまった。未来は過去の数字から予測できない。次は、財務データの自動所得・分析をするソフトウェアが作りたい。


pythonはじめる

参考URL
Download Python | Python.org
[python][xampp] xamppでpythonを使う答えを知りたい | 答えを知りたい
Python3.4を入れてみました。xamppと連携して使うつもりです。まずはhello worldから。。と2つ目のリンク先のコードを試したら、

Server error!

サーバ内部で障害が発生し、 リクエストに応えることができませんでした。

Error message:
End of script output before headers: test.py

サーバーの障害と思われる場合は、ウェブ管理者までご連絡ください。
Error 500
localhost
Apache/2.4.4 (Win32) OpenSSL/0.9.8y PHP/5.4.19

と言われました。2つ目のリンク先のコードはpython2用で、3になってprintが関数になったということを知り次のように書き直しました。

#!C:\Python34\python.exe
print("Content-Type: text/plain")
print("hello world.")

すると

Server error!

サーバ内部で障害が発生し、 リクエストに応えることができませんでした。

Error message:
malformed header from script ‘test.py’: Bad header: hello world.

サーバーの障害と思われる場合は、ウェブ管理者までご連絡ください。
Error 500
localhost
Apache/2.4.4 (Win32) OpenSSL/0.9.8y PHP/5.4.19

なんでやねんっ、、しかし、web検索してみたところ、
XAMPP + Python = Malformed header from script … | DaniWeb
これをヒントにして、

#!C:\Python34\python.exe
print("Content-Type: text/plain\n")
print("hello world.")

と入力したら

hello world.

やった!Content-Typeの最後に改行が無いと、hello worldとヘッダ?が一体化してしまってダメってことなんですかね。まだpythonの文法は全く知らないので、これからゆっくり勉強します。


金融危機

昭和金融恐慌で高橋是清が危機を処理した44日間(1927年)|週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日本経済史|ダイヤモンド・オンラインより

1. 好況によって投資が亢進し、潜在成長率を大きく上回って資産価格(株・不動産)が上昇する。
2. 期待成長率(将来のインフレ率と同じ)が大きく上昇する。人々と企業は熱狂の渦中にある。
3. 銀行(その他金融機関を含む)の融資が激増するが、担保資産価格も上昇しているのでどんどん亢進する。銀行も熱狂している。
4. 市場参加者が潜在成長率を超えた部分を、あるきっかけでバブルと認識しはじめると、資産価格は下落を始める。企業も個人の心理も冷却する。
5. 資産価格の上昇率は潜在成長率まで下がるはずだが、日本のようにそれを下回って下落することもある。
6. 銀行は担保資産価格の下落によって債権が不良化する(不良債権)。
7. 期待成長率も低下する。物価も下落。金利も低下。
8. 不良債権を大量に抱え込んだ銀行は自己資本比率を維持するために分母の資産を減らす行動をとり、貸し渋りや貸しはがしを行なう。この経路を通じて倒産が殖え、不況となる。
9. 債務超過に迫る銀行からの預金流出が起きる。パニックになると取り付け騒ぎとなる。


CDレビュー: Yes – Fragile(1971)


★★★★★٩( ‘ω’ )و
4枚目、一皮剥けた作品。明らかに前作と比べてスケールが大きくなっている。1曲目Roundaboutはジョジョアニメでも使われた有名な曲、明るいロックの中にドキドキ要素をできるだけ詰め込んだ名作。4曲目South Side Of The Skyは、AメロのF#EF#E→G#と移動するこのG#がすっごく好き。中盤からのラーラーゾーンも最高だ。8曲目Mood For A Dayはギターの人のソロで、あなたスパニッシュギター弾きとしても食っていけれるんじゃないか?というくらい上手い。9曲目Heart Of Sunriseはクリムゾン1stアルバムを1曲に凝縮してかつ彼らのオリジナル要素を注入したような大作。ラスト、Americaもとてもいい気分になれる。S&Gのカバー+大幅アレンジだ。全編にわたってドラムが超カッコ良い!歌いまくりの叩きまくり。

プログレッシブロックの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com


9963 江守グループホールディングス株式会社

中国偏重ビジネスモデル転換の事態 江守グループホールディングス 経済 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
江守グループホールディングス(株)【9963】:株式/株価 – Yahoo!ファイナンス
右端すごいですね。中国ビジネスで失敗して462億円の損失だそうです。当局の金融引き締めのせいで大量の貸し倒れ。高成長率を前提とした掛商売はギャンブルなんですね、怖い怖い。前期の自己資本比率は22%、今期は-31.3%に。


TOPIX30年

面白い。
東証:株価指数ヒストリカルグラフ
誰でも知ってそうな暴落は次の2つ。
1990年〜92年 バブル崩壊 2884→1600 -44.5%
2008年 リーマンショック 1750→800 -54.2%
他にも
1994年 米国FRB利上げによるメルトダウン? 1650→1200 -27.2%
1997〜1998年 アジア通貨危機 1650→1050 -36.3%
2000〜2003年 ITバブル崩壊 1700→800 -52.9%
実にさまざまな暴落がある。一体どのように起きたのか、どれも知りたい。そして、財産の半分が吹っ飛んだ人間が多数いる、人によっては7割減、信用をやってるギャンブラーはマイナス。こんな状況で人間は何を考えるのか知りたい。そしてグラフの右端を見ると、近いうちに暴落が待っているに違いないことが分かる。もうすぐ体験できるぞ。パニックの中の人間心理。
そういえば日本国民の皆さんはGPIFが年金を勝手に運用してること知ってますか?皆さんが馬鹿正直に支払った年金のおかげで、GPIFは137兆円もの金額を動かす世界最大の機関投資家になりました。血税ごちそうさま。リーマンショックで15兆損して、アベノミクスで34兆円儲けました。どうだすごいだろう。
すごく腹立つ。


The Rough Guide To African Blues (1998)


★★★★★
このCDで、私は未知の言語萌えであることが分かった。全く解読できない言語の歌を聞くと、とてもいい気持ちになる。おまけにアフリカ系の言語ってみんな可愛い響きがする。これがアフリカ系特有のループ構造や、カリンバというこれまた萌え萌えな楽器に載せて歌われるとググッとお腹に来る。4曲目Mansa – Super Rail Band や5曲目Paulette – Balla Et Ses Balladins、ラストSaa Magni – Oumou Sangare がおすすめ。