書籍レビュー: 反則!現場の重み『みんな大好きな食品添加物』 著: 安倍司

★★★★★

元添加物商社マンの懺悔の書

著者の安部司さんは、国立大の化学科を卒業し添加物を売る敏腕商社マンとしてバリバリ働いていました。添加物で数々の食品加工会社に大きな利益をもたらし「添加物の神様」と呼ばれていました。

ある日、こどもが食べようとしたミートボールが彼の運命を変えました。そのミートボールは、捨てられるはずのクズ肉に組織上大豆たんぱくを加えて増量し調味料や乳化剤などを投入して味と舌触りを調え氷酢酸+カラメル+化調で作ったソースもどきを加えてできた、彼の自信作でした。ゴミと大量生産される化学物質が原料なので原価が安く利益率の高い優良品でした。しかしそれを自分のこどもが「おいしい」と言って食べるのを見て、、彼は「食べたらいかん!」と言いました。

こうして彼は会社を退職し、添加物についての知識を広める活動を始めました。これが序章です。

具体例なしでも説得力大

本書には食品添加物の実際の仕様事例が数多く例示されていますが、どの添加物がこれこれこのように毒性がある、などとという具体例は一切出てきません。おそらくターゲット層を化学的知識のない層に絞っていると思われ、意図的に具体例を出していないようです。上手いマーケティングです。というのも、彼が「添加物の神様」だったという事実1点だけで本書に説得力が出るから必要ないのです。

私は昔から添加物は好きではありません。数々のコスト削減の工夫の賜物である添加物使用の実例をこれだけ大量に並べられると辟易します。

食の破壊

著者は毒性の危険性にも言及していますが、それ以上に添加物による味覚の破壊、ひいては食生活の破壊を最も憂慮しています。この視点は私と同じです。商品を遠方から運んで保管し陳列する以上、酸化防止剤や保存料の添加は避けられません(自炊すりゃいいんですが)。しかし嗜好性の強化となれば話は別です。

グルタミン酸ナトリウム。人間によって発見された最も偉大なタンパク質加水分解物からなる旨み調味料。いわゆる「味の素」です。これを単独で使用することにより我々の舌はウヒャッホーイと唸り脳が喜びます。以前に上司は「焼き鳥に味の素をかけるとすごくおいしいんだよ」という鳥を完全に無視した発言をしていました。味の素の破壊力を端的にあらわした発言です。「アジシオ」というこれまた味覚を大きく刺激する塩に味の素を加えた黄金的製品も存在します。

外食をするといつも感じます。味が濃すぎる。外食産業は売れなければ商売になりませんから、我々が求める、タンパク質加水分解物がいっぱいの脳が喜ぶ食事を提供します。必然的に味は濃くなります。

 

外食で最も中毒性のある食べ物と言えばラーメン二郎です。私も一時期食べていました。

http://image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/20845/640x640_rect_20845914.jpg

ラーメン二郎 立川店 (らーめんじろう) – 立川南/ラーメン [食べログ]

このラーメンの旨みの正体はグルタミン酸です。

http://portal.nifty.com/2014/10/21/c/img/pc/014.jpg

自宅でできる二郎風ラーメンの作り方 – デイリーポータルZ:@nifty

店に行くと袋から「白い粉」を大量投入する光景が見られるそうです。

ラーメン二郎醤油のカネシ醤油

カネシ醤油!とオーションをラーメン二郎で使っているのですが・・

醤油にも「アミノ酸液」なる怪しい物質がふんだんに含まれているようです。大量の脂、塩、化調と中毒成分の総合栄養食品と言えます。このうち塩、油については格好の参考書籍を見つけたので今度読んでみようと思っています。

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

 

 

話が脱線しました。本書では以上のような「うまみ」の製造方法も事細かに語られています。インスタントラーメンのスープはベースはみな同じ塩+化調+アミノ酸であり、あとは配合量をちょいと変えるだけでできあがります。白い粉しか使っていません。それっぽいラーメンの色はすべて着色料です。

大量の砂糖や果糖ブドウ糖液糖を入れて甘々でとてものめない飲料にちょいと酸味料とレモン香料を加えてやるだけですっきりとした清涼飲料水の出来上がりである、という記述も刺激的です。

http://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/mitsuya_green_lemon/

例えばこれ。500mlで炭水化物47.5gです。角砂糖15個分くらいですね。

添加物をなるべく摂取しないようにするには

自炊しかありません。ただし本書では自炊だとしても十分危険であることも指摘されています。

大量生産・安価な商品に添加物が含まれないことなんてありえません。輸入食品に含まれる遺伝子組み換え作物が避けられないように、市販品を買うことによる添加物の摂取も避けられません。添加物の毒性うんぬんについては私は疑問がありますが、本書で警告されている味覚の破壊については全面的に同意します。自分の食は自分で守るしかありません。

 

途中でも述べましたが、現場の人間が書いたというのは重過ぎます。ちょっと反則的ですね。

 


書籍レビュー: 歴史は紀元前から繰り返している 『ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上)』 著: 塩野七生

★★★★★

歴史を学びたい

私は世界史が苦手でした。高校時代の私は想像力なんてものがからっきしでしたので、人物と出来事を羅列されるだけの授業は退屈極まるものでした。進学校でしたので定期テストの全教科に順位がついて返ってくるわけですが世界史はいつもビリかビリ2でした。

しかし最近のギリシャショック・中国ショックに関連して国際情勢などを調べるにつけ歴史を知らないと国際関係の問題が全く理解できないことを痛感しました。これらの国々が一体どのような経緯で今の状況に至ったのか、歴史的な立場からこの国はどのような動きをすることができるのか、さっぱりわからないのです。

また直近で読んだ「経済学大図鑑」から、すべての経済論理は歴史と密接に関係していることもわかりました。また「ソロスは警告する」でジョージ・ソロスも「金を儲けたければ哲学と歴史は必須」と言っていました。歴史と哲学の必要性は高まるばかりでした。

そこでまず近場の図書館にずらっと並べてあった本書を手に取ってみた次第です。

意外にも極めて簡潔な文体

本シリーズは塩野七生氏のライフワークといえる大著で、単行本版全15巻、文庫版全43巻+別冊と非常に壮大です。私は著者の創作力をもって物語を詳述していったら膨大に膨れ上がってこの量になったのだと想像していました。しかし事実は違いました。一つ一つの出来事は極めて簡潔に書かれており、歴史自身が膨大であったことがすぐに判明しました。この調子で43巻のボリュームになるのかと思うと胸が高まります。

既に現代の歴史が繰り返されている

第1巻ではローマの建国から王政を経て共和制に移行するまでと、隣国であるギリシャのあけぼのが描かれます。およそ紀元前5世紀までの物語です。

一番衝撃を受けたのはローマではなくギリシャのトップランナー、アテネの話でした。何故アテネでポリスという民主制度が興ったのか。紀元前6世紀のアテネは、貴族政が敷かれていました。小作人付きの土地所有によって基盤づけられている貴族たちが権力を持っていたのです。ところがアテネでは商業が大きく発達し、富を得た商人たちは新興勢力となっていきます。しかし商人には国政への参加権がない。また小規模な自作農たちも貴族が幅を利かせていて土地をたくさん持てませんから、富が少なく借金地獄に陥りやすい。この2つの階級が、貴族に反発して民主制度を打ち立てていくのです。

どこかで聞いた話です。ああこれはフランス革命と同じだと思いました。経済学大図鑑でも読みましたが、フランス革命も貴族に対する商人たちの反抗でした。金の力を付けた商人たちの権利要求が、民主政治を作ったのです(だから民主政治は本質的に金を持ってる奴が強いに決まっていると考えてます)。そしてそれが紀元前7世紀(!)に既に起こった出来事なのです。

人間が今の形に進化してきた時間の長さを考えれば頭の中身が数千年スパンくらいで変わるもんじゃないでしょう。歴史は繰り返すことを義務付けられていると大きく実感しました。断言できます。歴史は力になると。

 

2巻以降も楽しみです。こればっかり読むわけではないので今のペースだと1年以上かかりそうですが。。

 

 


書籍レビュー: 辰濃先生と名文鑑賞会だ! 『文章の書き方』 著:辰濃和男

★★★★★

著者の辰濃和男さんは、天声人語の元筆者です。私は文章が上手ではないのでこういう本にはつい手が伸びてしまいます。でも著者紹介を見てちょっとがっかり。天声人語はエリート意識の強い文が多くあまり好きではないので期待していませんでした。しかし読んでみるといい意味で期待を裏切ってくれました。

テクニックよりも心構えを説く

本書では「1文の長さを適切に」などのいわゆるテクニックも若干収録されていますが、大部分は文章を書く前提となる、自分の日常の過ごし方にあてています。例えば「広い円」では毎日の情報収集、思考、実践の重要性を伝えています。そうして大きな円を作っておかなくては深い文章を書くことはできない、と述べるのです。私もその通りだと思います。100インプットしてようやく10書ける、いや1かもしれないと考えています。

池波正太郎は何十年間も毎日食べたものを日記に書き留めました。たぶん彼の趣味です。で、その結果できたのが次の文章です。

冬に深川の家へ遊びに行くと、三井さんは長火鉢に土瓶を掛け、大根を煮た。

土瓶の中には昆布を敷いたのみだが、厚く輪切りにした大根は、細君の故郷からわざわざ取り寄せる尾張大根で、これを気長く煮る。

大根が煮あがる寸前に、三井老人は鍋の中へ少量の塩と酒を振り込む。

そして、大根を皿へ移し、醤油を二、三滴落としただけで口へ運ぶ。

大根を噛んだ瞬間に、

「む……」

いかにもうまそうな唸り声をあげたものだが、若い私達には、まだ、大根の味が分からなかった。

ただの大根の輪切りを煮るだけの描写ですが私は腹が減って仕方がなくなりました。趣味を何十年も煮詰めれば達人の表現が可能になるということは、次の投稿が示しています。彼も天才の一人です。

「遊び」はちょっと、、

敗戦直後の記者には人があふれ、はちきれ、窓ガラスはたいてい、破られていた。ある窓には板が打ち付けられてあった。誰かが落書きを書いた。「こんな窓に誰がした」

そのわきに小さくこう書かれれていた。「大工がした」

面白いですかこれ!?出典が書かれていないので著者が書いたようです。残念ながら辰濃さんにお笑いのセンスはありません。遊びについては若い人の方が感受性などの面で優れているようです。引用文には面白いものもあります。

買いか

買いですね。収録されている文章は超が付くくらい素晴らしいものばかりです。著者のセンスが垣間見られます。また、著者の人柄の良さもあちこちににじみ出ています。この本買ってよかったな。折に触れて読み返そうと思える本でした。

文章本はまだいくつかストックがあるので今後も読みます。

 


書籍レビュー: 原作を凌駕するクズ達による魅力的な 『NHKへようこそ!』 漫画: 大岩ケンヂ 原作:滝本竜彦

★★★★★

数年前にこの漫画を読んで何カ所か衝撃を受けました。いま読み返してみると、細かい点で気になるところはあるけれど、優れている。何が優れているのか自分なりにできるだけ解釈していきます。

ダメ人間のためのひきこもり漫画

大学を中退して引きこもること2年の佐藤達弘の前に、エホバ(明言されていません)の勧誘おばちゃんが現れます。エホバはふつう2人組で行動し、先輩が後輩に布教のお手本を見せるのが典型です。その2人目として、本作のヒロイン中原岬が現れます。佐藤は岬を可愛いと思いますが、錆び付いたコミュニケーションスキルのせいでおばちゃんに挙動不審な態度を取り、自己嫌悪に陥る。しかし数日後、岬は佐藤を「プロジェクト」に抜擢したと告げ、2人の関係が始まる。。

脱線すると私は2年間ほどエホバの人の話を真面目に聞いていたことがあります。しかしエホバの資料は押しつけや曲解、こじつけに満ちていて、エホバ版聖書も日本語が破綻しておりどうしようもなく引っ越しを機に関係を絶ちました。しかしキリスト教への関心は今でも潰えていません。まともな新共同訳新約聖書は一通り読破しました。福音書は箴言に満ちておりとても面白かったです。

話を戻します。断っておくと、ひきこもりやそれに近い精神状態になったことがない健全な精神の持ち主は、この漫画を読むと「岬ちゃんなんかいねえよ!キモい、不健全、何のカタルシスもないつまんねぇ物語」と評価するでしょう。その通りですし、正しい。岬ちゃんは現実にはいません。健康的で何の問題もない感想だと思います。

登場人物が極端に駄目化

小説版、アニメ版と比べて登場人物の設定が大きく変更されています。まず主人公の佐藤は全体を通してほとんど成長しません。親絡みのいい話のあとも更生しませんし、思い人の柏先輩と綺麗に別れ成長したかと思いきや悪友の山崎が行方不明になっても放っておいてパチンコをしている。ラスト8巻で岬と一緒に崩れゆくアパートの屋根裏に立てこもる最高の見せ場で、一人で逃げる!最高のクズです。

ヒロインの岬も性格が歪んでおり、佐藤を「引きこもり脱出プロジェクト」に引き入れるのは「佐藤が自分より劣るゴミムシであるから」という理由で、本当に脱出させようとは思っていません。サブキャラの委員長も兄が更生したら破綻してしまったので似たような性格です。

佐藤君は路傍の意志なんかじゃないわ。血も肉もあるダメ人間だもの!私、初めて見つけたんだよ。あたしよりよっぽどクズなゴミ人間だもの。野良犬よりもみじめなヒッキーなんだもの…だから私には、絶対佐藤君が必要なんだもの!(2巻)

思い人のはずの柏先輩も結婚生活がうまくいかなくなると「変わらない佐藤を見て安心したい」という理由で佐藤に近寄ってくるクズです。この漫画には基本的にクズしか登場しません。劣等感からオタクに走っただけの山崎が一番常識人でしょう。

佐藤達弘の魅力

私は佐藤が好きです。佐藤の過剰なまでの自己愛が転じた自己嫌悪、そこから逃げるために費やすエネルギーの強さ。数年前は佐藤に嫌悪をもって読んでいましたが、今読むと嘘くささがなく最も人間的であると感じました。

 怖いから全てから逃げる。20年間以上全力投球で逃げてきたので、筋金入りになっています。「佐藤もげろ!」と言いたくなるくらい岬が近寄ってきても逃げる。感情が湧かない。感情を発生させることからも逃げているから。極限まで逃げを追求すれば人格が摩耗し、委縮し、ついには0になることは必至です。だから何をやっても気力がわかないのです。それでも生きていかなければなりません。

本当はここにはなにもねーんだよ!あるとすればそれは幻想だ!混乱だ!だとしても俺たちは死ぬわけにはいかない…!だろ!?(8巻)

最初から最後まで佐藤はこのような台詞ばかりです。

8巻ラストで佐藤ははじめて逃げることをやめます。人生を自分で選択し、自分の意志で岬を好きになろうと決心します。ただし、それは「NHKの陰謀に負けないため」という、敵を作って戦うという媒介に支えられてのもの、ですが。NHKは自分ではない意志の象徴であり、無意識的な概念を決定する漠然とした大きな存在を表しています。佐藤は、自分の意志で生きていくことが、責任を全て自分で引き受けることであると明言しているわけではありませんので、また逃げに走ってしまうことは十分考えられますが、これまでの経緯を考えるととてつもなく大きな一歩だと思います。数年前はここで感動しました。

数年たって読み返してみて、なんでこんなに佐藤に嫌悪感を感じつつも魅力的に見えたのかを考えてみるとごく単純で、佐藤の姿が完全に自分と重なっているからでした。思考パターンも行動パターンもびっくりするくらい自分と同じです。逃げ、責任を人に押し付け、心に侵入されると激しく拒絶し、そのくせ自分のことについて何も考えないし、いつまでもクズのまま。5巻のハイパーセルフプレジャーのくだりなんか涙なしでは見られません。プライド転じてどん底に落ち込むとマジでこういう思考パターンになりますよ。漫画版の作者もそうだったに違いありません。

アンチ物語である

8巻ラストこそそれなりに頑張って綺麗にしていますが、山崎と奈々子の結末は最高に後味悪いですし、柏先輩と城ケ崎さんの結末も未来に不安しか見えず正直言って疑問だらけです。極めつけは岬の扱いで、原作とアニメ(アニメは見てませんがあらすじだけネットで少し見ました)では母親が早くに無くなり酒浸りになった父に暴力を振るわれるというリアル不幸な設定でしたが、漫画ではその設定が佐藤に対する虚言として使われます。岬は可哀そうでも不幸でも何でもなくただ性格が故障しているだけという設定です。漫画版は物語を綺麗にせず意図してひっくり返しているように見えます。健全な物語に対するアンチとして書いたんじゃないかと思うほどです。

まとめ

それなりに思い入れのある物語ですが正直、いまいちな点も多いです。元も子もないですが岬や柏先輩のような出会いは存在しません。引きこもりは親の庇護という前提のもとに営まれる自己崩壊と自己維持のプロセスですので、そこに他人は入り込まないものです。1-3巻はエンターテイメント性が強く、今の私には響きませんでした。4巻後半からが勝負です。妄想が多く完全に男性視点です。女性にはお勧めできません。実はラストの岬の姿にも私は納得していません。どうせなら、自分に自信をもってもっとはみ出せばいいのに、、と思いました。

それらを差し引いてもやはり愛着のある作品です。登場人物、とりわけ佐藤が描き出す生の人間性が好きなのだと思います。今後も生の汚い人間の心理が抉り出される作品を読んでいきたいです。

 

 

 

なおこちらにも素晴らしい感想があるので一読をお勧めします。


書籍レビュー: きっと、楽になれる 『ひとを「嫌う」ということ』 著: 中島義道

★★★★★_(┐「ε:)_

ひねくれた哲学者による「嫌い」論

著者の中島義道(1946-)さんは、ドイツ哲学者?です。しかし彼は学者という言葉が嫌いで、反社会的な面の強い異端な人です。それもそのはず、大学を卒業するのに12年かかる、東大助手から何故かぶっ飛んで電通大の教授に収まる、などとても変わったキャリアの持ち主なのです。ここら辺の経歴は彼の膨大な著書の中に書いてあるでしょうからまた読んでみようと思います。

「嫌う」ことは自然である

本書で繰り返し繰り返し主張されることは「嫌う」ことの自然性です。

私はまず、われわれは誰でも他人を嫌うこと、しかも――残酷なことに――理不尽に嫌うということを教えたい。

嫌うことは誰にでも当たり前に生じる、ある意味精神的に健全なしるしです。これを大人が「人を嫌ってはいけない」という道徳をもって説き伏せることにより、我々には嫌うことへの絶対的禁止が植えつけられます。人を嫌う奴は人間失格だ、カスだという観念が浸透します。しかし嫌うということは自然に生じるので、われわれは罪悪感を感じ精神的に引き裂かれます。著者に言わせればこんなものは欺瞞です。大人は、まず「嫌う」ことが当然であるということを教えるべきだと主張します。書いていて気づきましたが人を嫌う奴が人間失格だというのも「嫌う」ことですから矛盾してますね。

「嫌う」ことは本質的に不合理

本書では嫌うことの段階を8つに分け、最後に「相手に対する生理的・観念的な拒絶反応」というレベルを設定しています。嫌うということは雪だるま式にどんどん自己増殖していき最終的に「その人だから嫌う」という段階に至ります。ここまでくると嫌うことをやめることは一生不可能です。しかも、「その人だから嫌う」と、具体的な理由がないので不合理です。しかし私たちはこのようにして人を嫌います。人間の感情なんて元来不合理なものです。でもそこから逃れることはできません。いかにして「嫌い」と付き合うのか、それを一生かけて考えるのが健全である、と著者は主張しているように思います。

自己嫌悪=自己愛

自己嫌悪と自己愛は表裏一体である。これは自分でも自覚していたことなので中島さんに指摘してもらってとてもうれしいです。自己嫌悪と自己愛については明日別の本の書評で書きます。

個人的なこと

この本は、友人Aとのあるやり取りの中で「嫌う」ということを議論した(議論したのは生まれて初めて)ことにより興味がわき、つい手に取ってしまいました。議論の内容は私にとっては感動的なものでしたが、プライバシー保護のため詳細は控えます。私たちは会話の末、「嫌う」ことはいけないことで認めたくないことだが、どうしようもない止められない。相手にぶつけてしまうか、距離を置くかいずれかしか解決方法はない、、という結論に達しました。今思えば我々は「嫌ってはいけない」という紋切り型の観念に囚われていたことになります。

友人に本書をプレゼントしたいと思っています。そうすれば、彼はきっと、楽になれる。

終わりに

本書は著者の個人的な、家族に嫌われるという経験に端を発していると思われます。そして「嫌う」ことの原因を追究し、まとめあげ、心の安定を得ます(完全に安定するわけではないですが)。物凄く個人的で、わがままな動機です。そして彼は、自分でも自覚しているように自尊心が高い。何もかも言わずにはいられない、表現して他人に読んでもらいたい。表現者とはみなそのような傾向がある、と著者は自ら話します。その通りだと思います。しかしそのような表現者によって我々は多くの知見を得、救われ、糧にすることができるのです。とてもありがたいことです。

 

あとがきのオチで私は感動してしまいました。

 

 

関連書籍

 

人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ (ちくま文庫)

人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ (ちくま文庫)

 
ラ・ロシュフコー箴言集 (岩波文庫 赤510-1)

ラ・ロシュフコー箴言集 (岩波文庫 赤510-1)

 
エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

 
恋愛論 (新潮文庫)

恋愛論 (新潮文庫)

 
軽蔑 (1965年) (至誠堂新書)

軽蔑 (1965年) (至誠堂新書)

 
留学 (新潮文庫)

留学 (新潮文庫)

 

 


書籍レビュー: 肉を食うか?世界を救うか?『ファーマゲドン 安い肉の本当のコスト』 著:フィリップ・リンベリー、イザベル・オークショット

★★★★★

工業的農業の不自然さを告発する本

著者のフィリップ・リンベリーは Compassion Of World Farming という動物福祉の慈善団体の代表です。

彼がイギリス・アメリカ・中国・アルゼンチン・チリなど全世界を旅し工業的農業を行っている現場を訪ね、時には危険な目にあったり巧みな交渉をしたりしつつ、農場や工場で何が行われているかを500P近くに渡り叙述した作品です。やや過激派寄りの人と思われるのでバランスを持って読むように心がけましたが、内容は予想を大きく覆すものでした。

工業的農業?

工業的農業とここで呼ばれているものは、利益を追求した近代的大規模農業・畜産業・漁業のことです。例えば農業なら肥料・農薬・GM作物を利用した単一品種の大規模栽培を指します。(GM作物については、近いうちに関連書籍を読む予定です)

本書では工業的な農業・畜産業・漁業のすべてがカバーされていますが、動物福祉団体であることもあり特に畜産業に重点が置かれています。

私達が食べる肉のための収奪

本書の冒頭で衝撃的な指摘があります。

家畜たちは、世界で生産される穀物の3分の1、大豆粕の90パーセントと、漁獲高の30パーセントを消費する。直接、人間の食料にすれば、何十億人もの飢えた人を養える量だ。

経済成長した国の国民は肉を嗜好します。旺盛な肉需要に応えるため、数々の企業が食肉の効率的生産技術を開発してきました。

大量の肉を迅速かつ安価に生産するため、家畜の品種改良が行われました。早く育ち、沢山の子を産み、脂肪分の高い豚や牛が作られました。土地代と人件費を減らすため、家畜は狭い檻の中に押し込められ、大量の餌を投入され、身動きするスペースがほとんどないまま自分の糞にまみれて一生を終えます。

牛は草を食べて育つ生物でした。しかし穀物や大豆・トウモロコシを与えると、成長が促進され脂肪分が増えます。脂肪分は消費者の需要に応える大きな要素の一つです。霜降り肉おいしいですよね。そのため、家畜を育てるための飼料を安価かつ大量に生産する方法が必要です。

大農場があちこちに作られました。それは世界中のあらゆる安い土地に作られ、農地の開発余地を減らし、大量の地下水を汲み上げ、効率的に生産するための多量な農薬散布により地元民に大きな健康被害を与えました。我々の嗜好する肉のために、全世界で大規模な環境破壊が行われているという痛烈な指摘があります。

最大の恐怖・糞

家畜の大農場の最大の公害は「糞」です。糞については本書で最もページ数を割いて語られています。巨大農場から捨てられる糞は強力な汚染物質です。日本ではギャグとして肥溜めに落ちる様子が描かれることがありますが、動物の糞溜まりに落ちると死にます。落ちて何人も死んだ人がいるそうです。

糞は多量の窒素・リンを含み適量に使えば良い肥料となりますが、集約化した農場から排出される糞の肥料分は過剰で全部使える量ではありません。業者は排出場所に困り、大量の糞をやむなくため池などに投棄します。すると雨が降ったときに溢れ出し川に流れ、川と海が富栄養化し大量の藻が湧きます。藻が死ぬと水中の酸素が無くなり生物は住めなくなって、死の海のできあがりです。また、死んだ藻が大量に海岸に打ち上げられ、微生物が分解した後の有毒ガスで付近の住民が死亡した例もあります。海に行ったら死んだ。笑えない話です。雨が降ったら汚染物質が溢れて海に流れるのは福島原発にも通じる話です。本書には深刻な水質汚濁の実例が何件も挙げられています。

地球を救いたいなら、肉を食べる量を減らすだけでよい

本書の言いたいことを突き詰めれば「安い肉のコストは、他の誰かが負っている」ということです。工業式農業のおかげで、我々は安価に肉を食べることができるようになりました。しかし安価に肉を生産するためには、飼料、水、糞の処理などの環境コストがかかります。企業はそのコストを負っていません。あらゆる環境問題の本が言うことと同じで陳腐ですが、全世界の土地や資源が逼迫することで、いずれ我々がそのコストを払う日が来るでしょう。

東海農政局/肉や卵を生産するためにはどれくらいの家畜のエサが必要なのでしょう

牛肉1kgを育てるのに穀物11kgが必要です。我々が肉を食べる量を少し減らすだけで、大量の穀物を食用に回せることとなり食糧危機が解決します。副次的に、大農場から排出される環境汚染物質もなくなります。将来的に予想される、水を巡る争いが回避され世界が平和になります。

TPPにより牛肉の関税が38.5%→9%に、豚肉は482円/kg→50円に、鶏・卵は完全撤廃となる予定です。外食チェーンやスーパーの肉の値段が安くなることは確実なので、今後消費が大幅に増えることが予想されます。企業は最終消費者の嗜好に合わせて食料を生産しているにすぎません。すべての責任は我々にあります。肉食べますか?それとも世界を食い尽くしますか?

付録

本書は文字ばかりで構成され写真がありません。リンベリーさんの筆致は見事で動物たちの苦しみが見えてくるようですが、カラーの写真ならではのインパクトもあります。少し関連する材料を探してみました。

・鶏工場

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/78/Florida_chicken_house.jpg

Antibiotics & Human Disease: The CAFO Connection

・ケージ飼育の鶏

http://www.pewtrusts.org/~/media/legacy/uploadedimages/peg/publications/other_resource/cafochickens400lwjpg.jpg

Background and Summary: The Grain Inspection Packers and Stockyard Administration (GIPSA) Rule – Pew Environment Group

・品種改良により乳が肥大している牛

https://foodfreedom.files.wordpress.com/2009/09/mastitis.jpg?w=500

Two Million Dollar Fine for Tyson | Food Freedom

・日本の農場(松坂牛)

f:id:happyholiday:20150114092403j:plain

関連書籍

本書で言及された本、いずれ絶対に読まなければいけないと思っている本をメモのために残しておきます。

 

沈黙の春 (新潮文庫)

沈黙の春 (新潮文庫)

 
奪われし未来

奪われし未来

  • 作者: シーアコルボーン,ジョン・ピーターソンマイヤーズ,ダイアンダマノスキ,Theo Colborn,John Peterson Myers,Dianne Dumanoski,長尾力,堀千恵子
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 21回
  • この商品を含むブログ (11件) を見る
 
雑食動物のジレンマ 上──ある4つの食事の自然史

雑食動物のジレンマ 上──ある4つの食事の自然史

 
アニマル・マシーン―近代畜産にみる悲劇の主役たち (1979年)

アニマル・マシーン―近代畜産にみる悲劇の主役たち (1979年)

 
世界の食料ムダ捨て事情 (地球の未来を考える)

世界の食料ムダ捨て事情 (地球の未来を考える)

 
複合汚染 (新潮文庫)

複合汚染 (新潮文庫)

 
環境ホルモン―人心を「撹乱」した物質 (シリーズ・地球と人間の環境を考える)

環境ホルモン―人心を「撹乱」した物質 (シリーズ・地球と人間の環境を考える)

 
植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)

植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)

 

 


書籍レビュー: 万能の1冊『Programming PHP (3rd edition)』 著: Rasmus Lerdorf, Kevin Tatroe

★★★★☆

これ1冊でPHPプログラミングは十分可能

基本的な言語仕様から、Cookie、PDOを使ったデータベース操作、セキュリティ入門、画像作成やPDF作成、XML操作、RESTfulなサービスなどのトピックを盛り込んだボリュームのある書です。特に言語仕様については詳しく、設計思想を絡めて説明してくれるので腑に落ちることが多い良書です。

巻末に組み込み関数のリファレンスが付いているので、これ1冊で基本的なPHPプログラミングを行うに当たっては全く困ることがなくなると言っても過言ではないでしょう。

プログラミング初心者向けではない

とはいえ、特に言語仕様について感じましたが、プログラミング初心者向けではありません。盛り込む情報量が多いので仕方ないのですが、1つ1つの説明は簡潔で、すべてにサンプルコードを書けるスペースは存在しません。はじめてプログラミングをする人は困惑するでしょう。

また、PDF作成やXML操作などの後半のトピックは「あとは公式マニュアルを見てくれ」で済ませてあることが多く、内容が薄いです。これらの技術を使う場合、他の書物を読んで情報を補強する必要が必ず発生します。

PHPはpython以上にbattery includedだ

pythonの思想は“Battery Included”、およそ必要なライブラリはあらかじめ組み込んである、という設計を謳っています。しかし実際にプログラミングしてみると不足な機能は多く、pipを使ってライブラリをインストールしまくる必要がありました。

PHPはpython以上に“Battery Included”だと思いました。データベースは標準で操作できるし正規表現も楽勝、画像も作れるわネットワーク・メール関連も充実しています。ライブラリのインストールもPHPファイルを持ってくるだけだから楽勝です。

今後も本書を大いに活用してPHPのプログラムを書いていこうと思います。ありがたい1冊でした。

 

↓日本語版はこちら

 

この本から学んで記事にしたこと

必ず覚えておこうと思っていくつか記事にしています。並べてみると随分ありますね。















書籍レビュー: 経済学を壮大に総まとめ 『経済学大図鑑』 著:ナイアル・キシテイニー 訳:小須田 健

★★★★☆

経済学の主要なトピックを簡潔に網羅した良書

本書は経済学の主要な論点を時系列順に並べ、おおむね2~4ページで簡潔に紹介するスタイルを取ります。ただし、主要な論点だけで100を超えます。それほど経済学は奥が深いということです。

まずこの本の装丁!否が応でも目を引きます。手に取るにはやや憚られる大きなサイズですが、中身をぱらっと開くと「これは読んでおかないといけない!」という気にさせられる本です。「大図鑑」というタイトルはやや扇情的ですが、原題は「The Economics Book」ですので「経済の本」じゃー地味ですから仕方ないですね。

私はトレンドを過ぎましたがピケティさんの「21世紀の資本論」を読んでみたいと思い、しかし経済学について全然知らないから読んでも無駄になりそうだな、と考え、まず入門的と思われる本書を手に取りました。

移ろいゆく経済学

この本では経済学のあけぼのを紀元前4世紀、財産の国家による所有を唱えるプラトンと私有財産を擁護するアリストテレスをめぐる議論から出発させ、原著出版時に最も話題であった2008年のグローバル金融崩壊に至るまでの経済学の歴史が記述されています。一つ一つのトピックに割く文量は少ないものの、すべてを繋げると膨大な量になります。

個々の論点については私はほとんど知識がなかったので得るものが大きかったのですが、最も驚いたことは、経済学は他の学問と同じく、普遍的な理論が一つも存在しないということです。すべての理論は当時の経済状況をいわば「蓋然的に」説明するにすぎず、後世に批判され換骨奪胎し次々と新しい理論が生まれていくのを本書の中で何度も目のあたりにしました。

例えば中学校でも習う(?)アダム・スミスが提示した市場は放っておいても「見えざる手」によって均衡に至るものだ、という理論を打ち立てます。しかし20世紀前半の大恐慌を目のあたりにしたジョン・メイナード・ケインズが、失業は市場の力ではどうにもできない、政府は市場を放っておかずに介入するべきだ、と理論を丸ごとひっくり返します。こうして我々が大学でマクロ経済学を学ぶと必ず目にするISLMモデルが出来上がりました。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/6b/IS-LM%E5%88%86%E6%9E%90.png

ところがケインズの失業の取り扱いを不満として、新古典派と呼ばれる理論が発展します。ケインズは

「需要が少なければ賃金が下がる。労働者はみんな賃金を下げたくないものだ。賃金には下方硬直性(下がりにくいこと)がある。だから需要を上げなければいけない」

と主張しますが、新古典派は

「いやそんなことないよ。時間がたてば安い賃金に労働者は渋々従うよ。だから政府がわざわざ出費することないよ」

と言います。更にこれをよりラディカルにした

「福祉や年金も必要ない。すべてを市場に任せ規制緩和しまくってジャンジャン金を回そうぜ!」

という新自由主義が発生し、いま世界を席巻しようとしています。このように理論は絶対的な物では決してありえず、その時々の価値観、状況などにより現在進行形で変化を続けていくことがよく分かります。

経済学≒政治学?

経済学は「価値」を取り扱う学問ですので、「かくあるべき」という議論からは逃れられません。アリストテレスとプラトンがほぼ政治論・道徳論の範疇で語っていた頃から状況は変わっていません。本書では様々な人物が「かくあるべき」論を展開しまくります。経済学で成功を収めた人はバーナンキやイエレンのように政府の中枢に出ていく人も少なくありません。ケインズもアメリカの大蔵省やイングランド銀行頭取を務めています。本書が取り扱っている経済史は、そのまま世界政治の歴史でもありました。

買いか

訳者の小須田健さんの専門は哲学です。そのためか、訳が堅く時々文意がわからないことがあります。本書を読み通すのにはかなり体力が必要でした。amazonレビューでも訳の悪さに触れられています。経済学者の監訳がついているものの、翻訳の質は今一つと言わざるを得ません。この本で唯一残念なところです。

しかしそれを差し引いても、本書を読む価値は十二分にあると言えます。これだけのボリュームをもって経済学を概観できる本は他にないでしょう。できるなら、原著を手に入れて読んでみるともっと良いのかもしれません。

なお、本シリーズには「経営学大図鑑」「哲学大図鑑」「政治学大図鑑」「宗教学大図鑑」があります。いずれ読んでみたいと思います。

 

 

関連本

本書で取り上げられていた、いずれは読んでみたい本一覧です。メモとして貼っておきます。

雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)

雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)

 
国富論 1 (岩波文庫 白105-1)

国富論 1 (岩波文庫 白105-1)

 
自由と経済開発

自由と経済開発

 
隷属への道 ハイエク全集 I-別巻 【新装版】

隷属への道 ハイエク全集 I-別巻 【新装版】

 
インフレ、雇用、そして金融政策―現代経済学の中心的課題

インフレ、雇用、そして金融政策―現代経済学の中心的課題

  • 作者: ロバート・M.ソロー,ジョン・B テイラー,ベンジャミン・M.フリードマン,Robert M. Solow,Benjamin M. Friedman,John B. Taylor,秋葉弘哉,大野裕之
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本
  • クリック: 4回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 
金融不安定性の経済学―歴史・理論・政策

金融不安定性の経済学―歴史・理論・政策

 

 


書籍レビュー: 鋭く的確な現場の目 『福島第一原発収束作業日記: 3.11からの700日間』 著: ハッピー

★★★★★

現場の目から見た福島第一原発事故

著者は原発作業に20年以上従事している大ベテラン作業員です。東電と交渉している記述も見られますので、作業員を束ねるチームリーダー的な立場で働いていると思われます。この書籍は彼が事故直後から現実にtwitterで書き込んでいた内容ほぼそのままで構成されており、資料価値の高い書籍です。twitterからいつアーカイブが無くなるかについての保証はありませんから、このような形で現場の声が残ることはとても貴重なことでしょう。

鋭い視点、的確な分析、ちょっと変わった口調

著者の分析力の高さは見事です。今行っている作業の非効率性と本来行われるべき対処方法を必ずセットで書きます。また社会の変化により予想される福島への影響、東電や政府のコメントの裏の意味、全て筒抜けです。

例えば2011年の時点で「今行われている作業は全て仮のものであって、ホースや継手などはすべて耐用年数が低い。必ず耐用性の高いものに取り換えなければならない。でなければすぐに劣化して汚染水が漏れるなどの被害が出る」と予告しています。この後、何度も何度も汚染水流出のニュースが流れることになります。。

「でし。」という語尾や顔文字を多用しています。本という体裁からすると若干抵抗を覚え、慣れるまで時間がかかります。しかし読んでいれば著者はごくまっとうな文章が書ける人であることは推測できるので、twitterというメディアの特性上仕方ない、と割り切るしかないでしょう。

2年後の原発は?

内容についてはこれ以上詳しく書きません。読んでください。これ以後は、原発事故のその後についての私なりの補遺です。

本が出版されてから2年。ハッピーさんはまだtwitterでの発信を続けています。

2014年末で現場からは身を引くことになったそうです。

 

フォロワーは出版時は7万人、いま8.6万人(私も今日その1人になりました)です。出版後、2倍くらいになったのではと思っていましたがそれほど増えていません。2013年時点での関心の低さがうかがわれます。

f:id:happyholiday:20150719123950p:plain

https://www.google.co.jp/trends/explore#q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E7%99%BA

こちらはgoogleトレンドによる「福島第一原発」の人気度です。原発事故直後を100とすると2013年は3、いまは2です。2013年の時点でもうほぼ完ぺきに忘れ去られています。人の噂は75日といいますが本当ですね。

肝心の原発収束の様子ですが、一番マシだった4号機の燃料取り出しのみが2014年末に完了しています。

東電による予定は以下の通りです。

号機別のスケジュール(改訂後)

  燃料取り出し 燃料デブリ取り出し
現行目標 2013年12月(初号機) 2021年12月(初号機)
1号機
(最速プラン=プラン2)
2017年度下半期 2020年度上半期
(1年半前倒し)
2号機
(最速プラン=プラン1)
2017年度下半期 2020年度上半期
(1年半前倒し)
3号機
(最速プラン=プラン1)
2015年度上半期 2021年度下半期
4号機 2013年11月
(1ヵ月前倒し)

                           平成25年6月27日 廃炉対策推

 https://www.jaero.or.jp/data/02topic/fukushima/status/kouteihyou.html

4号機の予定ですら1年以上遅れていますから、1-3号機については2021年に終わるとはまったく思えません。これから作業員の確保はより厳しくなりますし、ハッピーさんのような優秀な作業員もどんどん辞めていきます。

 

2015年5月30日のニュースです。2013年じゃないですよ。

本書で指摘されている賃金低下による人手不足も、さらに深刻になっているようです。被爆上限を2.5倍に引き上げる改正案が今年に出されています。 www.nikkei.com

マイナンバーの施行により、作業員の確保はさらに大変になりそうですね。本書でも言及されている通り、原発業界を含む建設業界は過去持ちが多いですから、事情があってマイナンバーを持てない人間は従事できなくなるんじゃないでしょうか。

 

現在福島第一原発から海に放出されている放射性物質は

トリチウム 150億Bq/日

ストロンチウム90 27億Bq/日

セシウム137 12億Bq/日

セシウム134 4億1000万Bq/日

です。累計ではなく1日の値です。

毎日、海に流出している放射性物質の最新評価値 | 原発事故 | OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト

復興予算も適当に使われています。

復興予算、9兆円使われず 11―13年度、需要とズレ:朝日新聞デジタル

除染が住んでいないのに無理やり帰宅させる方針も以前と変わりません。

東電はどうなった?決算資料から読み解く

せっかくなので、絶対投資対象になりそうにない東電の決算資料を読んでみます。

東電は2014年3月期、2015年3月期と大幅黒字です。あと5年で赤字を全て取り返してしまいそうな勢いです。なお、自己資本比率は去年の時点でプラスになっています

http://www.tepco.co.jp/ir/data/images/zaimu_il01.jpg

財務ハイライト|企業情報|東京電力

昨年度にプラスに転じた理由は、「原子力損害賠償支援機構資金交付金」が9,689億円特別利益に計上されているためです。なんじゃこりゃ?

http://www.tepco.co.jp/ir/tool/setumei/pdf/140430setsu-j.pdf

原子力損害賠償・廃炉等支援機構というのは、原発事故を受けて官民合同で作った(という建前の)賠償専門の機構の組織だそうです。政府が金を調達して、東電に流すための機構です。

原子力損害賠償・廃炉等支援機構 – Wikipedia

支援金は既に5兆円を超え、今でも毎月数100億~1000億円程度注入しています。今年度も支援金だけで当期純利益の2倍近い8,685億円の特別利益を計上しており、東電の黒字はまやかしです。国に頼めばいくらでも黒字を増やせるなんて詐欺同然ですね。いま粉飾決算でボロボロの東芝が喉から手が出るほど欲しい仕組みでしょう。国は東電の大株主なので、利益を上げて株価を上げたいんでしょうけど。。

今後も廃炉に向けて1基1兆円(で済むかどうかは疑問)の費用を見込んでおり、資金注入は当分の間続くと思われます。

政府の金の調達方法は国債と政府保証債権が半々です。このうち政府保証債権については毎年2,000~5,000億円という巨額のローンの入札が年2回ほど行われており、銀行がこぞって群がっています。金利は0.1%程度と低いですが、1年ローンかつ政府相手で貸し倒れの心配ほぼ0なのが魅力なのか、応募倍率は4倍程度と高いです。いかにも利権が生まれそうです。

調達した資金は無金利で東電に貸しているという建前だそうですので、政府が調達している資金の金利は税金から払われ、金融機関などを潤すということですね。で、どうせ東電に5兆円貸したお金は将来的に電気料金で支払われるんでしょうね。

 http://www.ndf.go.jp/capital/ir/kiko_ir.pdf

国から被害者に直接保証が出るのではなく、東電に金を貸して東電に払わせる、という面倒なスキームをとっているのは、政府が払うお金は0.1%の金利負担だけで済むし、賠償金は将来にわたって国民が電気料金で払ってくれることが理由だとわかりました。払う金が1/1000!なんというマジック!ついでに金融機関も潤って景気対策もバッチリですね!

ところで売上高がめちゃ伸びてます。事故当時から26.7%増です。電気使用量が急激に増えるとは思えないので、これはほぼ電気料金が26.7%上がったことを意味します。今後も円安などを理由に上げるのでしょう。JTと同じ必須品独占ビジネスモデルですが、タバコと違って市場は縮小せず海外展開する必要もない素晴らしく強固な商売です。

f:id:happyholiday:20150719134837p:plain

二期連続増益増収をうけ株価もうなぎ上りです。

最後に引用

昨日読んだ本によれば、リスクは恐怖の大きさと起こりうる確率を掛け算して求め、数値化して比較検討するべきと主張しています。

私はその主張に疑問がありましたが、本書のエピローグの次の言葉で疑問が吹き飛びました。

原発事故に確率論なんてないよ。何百万、何千万、何億分の1であっても、原発がある限り、あした事故が起きても不思議じゃないのだから…

 


書籍レビュー: 科学者の自負をかけて 『お母さんのための「食の安全」教室』 著: 松永和紀

★★★★☆

必要ができたので食・農薬・原発関係の本をしばらく物色します。

一般向けに科学者の立場から見た食の安全を語る

放射性物質や化学物質、遺伝子組み換え食品や微生物など食の安全に関わるトピックを30ほど取り上げ、科学ライターとしての著者の知見を一般向けに読みやすく分かりやすい文章で書いた本です。

連載されていた雑誌が女子栄養大出版の月刊誌「栄養と料理」であったことから「お母さん」をターゲットにしたのだと思われますが、別に「お母さんのための」という縛りを付けてターゲットを絞る必要はないと感じました。お父さんも読んでよいと思います。 

消費者をなめすぎ

この本から大きく受ける印象は、科学者のわたくし様がアホな消費者を啓蒙してやろうという姿勢です。例えば次のような記述です。

消費者は誤解に基づき忌避し、別の食品添加物がむしろ多めに使われていることに気づかない。

消費者も反対のための「レトリック」を見破る力をつけたいものです。

いかにも高所から見下ろしたような言い方です。「消費者は~だ」という書き方が良くありません。もしアホと思っていないのであれば、もう少し別の書き方があったでしょうから。でも私は馬鹿にしていると思います。

一方、著者は

私は科学ライターでありつつも消費者です。

とも言っています。私は誤解する消費者やマスコミのレトリックを見破れない消費者とは違う存在というわけです。どうにも引っかかってしまいます。

興味深い内容だが、論理がうさんくさいことも

食中毒に関する記事はよくできています。2011年4月に生ユッケで有名になった腸管出血性大腸菌は、ほんのわずかな菌数で人に大きな影響を及ぼすこと、カンピロバクターの鶏肉保有率は32~96%(!)と超高率であること、ノロウイルスの吐瀉物は地面に落ちると粒子状に舞い上がって更なる感染を引きおこすこと。。などなど枚挙にいとまがないほどです。

しかしながら、「農薬より菌の方が怖い。農薬は気にするほどではない」「発がん性物質より塩分過多の方が問題。発がん性物質は気にするほどリスクはない」「カリウム40と水爆実験の時の放射性物質を毎日食べているのになぜ原発の放射性物質が問題なのか」という論調には同意しかねます。「AよりBの方が危ない。だからAは危なくない」という考え方よりも「Bは当然避ける。Aも避けた方が賢明」と考えた方がずっとよくありませんか?

著者の記述が意図せずに逆説的

P68の「メディアリテラシー」のコラムで、朝日新聞と福島日報の2011年9月19-20日の一面を引用し、朝日新聞の偏向を明らかにするコラムについては、

朝日新聞:「外部被爆 最高37ms 半数、年間限度量越す」

福島日報:「被ばく推計 1ms未満が6割 最高値は原発作業者か」

という見出しを紹介して、朝日新聞が恐怖を煽っている、福島日報を見ると大したことがない、という様子を目立たせようとしたようです。しかし私には「半数、年間限度量越す」がとても重大に見えます。掲載されている福島日報の記事本文(ぼやけている)には3割強が年間限度量を越していると書いてあり、朝日が若干数字を盛っているように見えます。しかし3割強だとしても相当に問題だと思います。逆に、福島日報がパニックを起こさないために数字を少なくするようにしているという印象を受けました。

また本書では、「日本のマスコミはリスク面で重要でないことで騒ぐから、基準が不当に厳しくなる」といった論調が多く見受けられますが、これは逆に、日本に対して外国がリスクのある商品を輸出しづらいという事実が見えてきます。日本には安全な物である確証が持てる者しか売れないということです。すぐ騒ぐマスコミは、我々にとってはむしろ好ましい存在だと考えられます。

買いか

一読するに値する本です。内容そのものだけではなく言説の背後に潜む思想的にも様々なことを考えさせてくれる材料にあふれた本でした。

いい加減な取材は行われておらず、資料の集め方・提示の仕方も丁寧です。できるだけ中立な視点から書こうと努めている姿勢が見えます。しかし、全体として私は上のような印象を受けてしまいました。これも著者に言わせればメディアやインターネットの情報に惑わされている影響なんでしょうかね。