CDレビュー: Yes – Tales From Topographic Oceans(1973)


★★★★★
彼らのやりたいことをやれるだけやったアルバムだと思う。2枚組全6曲(うち2曲はメイキング的な制作途中版)で、どれも20分程度というある意味アホみたいなアルバム。内容もロックを超越して現代音楽の域に突入している。スローテンポが基調でノリの良い曲はすべて排除されており、徹底して空間的な広がりのみに賭けたアルバムと言える。2曲目のラスト、4曲目の途中の爆音地帯は特に必聴。やや冗長の感はあるがよくこれだけのものを作れたな。理解が難しいため長時間にもかかわらず数回聞くことを要求されるだろう。私は時間が無いので1回しか聞けません。。

プログレッシブロックの他のCDレビューはこちらです。rokujo.hatenadiary.com


ちょっとうれしい

トレダビで全銘柄が含み益になった。

ほとんどが他人のブログから拝借した銘柄というのが情けない。自分で選定して当たったのは毎日コムネットくらいか。お坊ちゃん大学生のための需要は今後当分はなくならないだろう、という見込みが当たった。あと自分で選んだのはアーバネット(不動産)、AOIプロ(広告)の2つだが景気の影響モロ被り株なので、逃げる時期を打算しないといけない。
現実もこのようにいけばいいのにねぇ。1月の終わりごろから初めて2月中は全く勝手がわからず微損、3月くらいから軌道に乗ってきてようやく+13.9%。TOPIXが年初来+13%くらいらしいので、ようやくほんの少しアウトパフォームできた。
ゲームと言えども付随していろんなことが分かるので本当に重宝してます。


But the answer is yes. It always has been. It always will be.

2000年ITバブル崩壊直前の無責任野郎たちの紹介。

In 1999 and early 2000, bull-market baloney was everywhere:
On December 7, 1999, Kevin Landis, portfolio manager of the Firsthand mutual funds, appeared on CNN’s Moneyline telecast. Asked if wireless telecommunication stocks were overvalued―with many trading at infinite multiples of their earnings―Landis had a ready answer. “It’s not a mania,” he shot back. “Look at the outright growth, the absolute value of the growth. It’s big.”
On January 18, 2000, Robert Froelich, chief investment strategist at the Kemper Funds, declared in the Wall Street Journal: “It’s a new world order. We see people discard all the right companies with all the right people with the right vision because their stock price is too high―that’s the worst mistake an investor can make.”
In the April 10, 2000, issue of BusinessWeek, Jeffrey M. Applegate, then the chief investment strategist at Lehman Brothers, asked rhetorically: “Is the stock market riskier today than two years ago simply because prices are higher? The answer is no.”
But the answer is yes. It always has been. It always will be.
―The Intelligent Investor, Commentary on Chapter 3

yes!
3人目リーマンブラザーズじゃん!!!おいおい。今呼んでいる版が発売されたのは2003年、リーマンショックの前なのだが。。なんという偶然か。


なるほど!!!納得

GPIFがなぜ株を買いまくってまで株価を支えたいのか、いままでわからなかった。それが氷解する記事が出た。

「首相の悲願の憲法改正を実現するには、来年夏の参院選で勝つことが絶対条件。それまでは何としても株価1万9000円以上を維持しなければならない。今後も相場操作を続けるはずです」。今起きていることは、安倍首相が歴史に名を残すために不可欠な「演出」だというのだ。

特集ワイド:株価2万円のカラクリ 毎日新聞 2015年04月13日 東京夕刊
貧乏人から一律1万5千円取り立てて作った137兆円の年金おいしいです^q^


財務諸表入門(第五版)


★★★★☆
ブックオフで100円で購入した。簡潔かつ丁寧にまとまっていて、入門書としてはよく出来ている。細かい解説は不足しているので更なる詳解が必要なのは仕方ないが、はじめの1冊としてはよくできている。
最後に日本オラクルの平成18年5月決算短信が読解例として紹介されている。一目見て、雲の上の素晴らしすぎる決算だと思った。まずは驚愕の営業利益率35%!日本の会社の営業利益率平均は3%程度であることを考えると、とてつもない儲けだ。自己資本比率は71%、短期借入金長期借入金0円、今期も来期も売上・利益共に2ケタ成長、配当性向は圧巻の100.3%(前期は104.9%)!神様のような会社だ。何がこの会社を転覆できるのだろう。本文にも「財務面から採点すると100点満点」と書いてあった。さらに資産の部に有価証券が多いことが指摘されており、儲けを運用してさらに稼いでいることが予想される。さらにROE24%、ROA17%とこちらも優秀すぎる数字だ。
ところが、チャートを見るとこの後株価は下がる。
http://rokujo.esy.es/StockHoloscope/chart.php?mcode=4716&start=20060101&end=20061231
決算発表日は2006年7月6日。この日の終値は5250円で、このあと突然4000円台の底に突入する。こんな順調な会社がなぜ!?
計算したところ2006年7月6日終値の実績PERは35.1倍、来期予想で31.8倍。すでに買われすぎだったのだろう。10%以上の成長率をコンスタントに叩きだす企業でさえ、PER30倍を超えたら株価的には美味しくないことが分かる。ここまでくると20%以上の成長率を期待されるのだろう。そんな大きな数字が何年も続くわけがない。この例で分かったことは、PER30倍を超えるような銘柄は、その企業が一発当てて20%以上の成長を遂げることが確実な場合以外は買ってはならないということ。以前トレダビで持っていたセブン銀行は、成長率がここと同じ約10%の企業かつ現在のPER30倍なので、ほぼ同じ状況の危険水位にあることがわかる。ATMの数は頭打ちになってきたので、赤字になることはないものの成長率が5%程度に減速すれば大幅下落もありうる。もう売ってしまった。下がるのがいつの日になるのか予想するのも勉強になりそうだ。


ペパボに過熱感

一時期13790円(実績PER45.6倍)まで買われたペパボ。いまは11340円(実績PER37.5倍)まで落ち着きましたが、やはり割高です。ここの本業はまだホスティング事業(営業利益の7割)であって、minneはまだ25%を占めるにすぎません。PER40倍が大体成長20%を見込むといわれているので、2年で44%増。来期の純利益が0の予定なのに、そこまで増えるかどうかは疑問です。私は割高と思っているうちに買うタイミングを失い、一獲千金のチャンスを逃しました。しょうがないですね。この記事を思い出すことにします。1Qの決算発表をうけて運良く(?)暴落したら買います。
チャート


S&P ヒストリカルデータ



引用元
歴史的なやばい下げは何度も起こっています。お馴染みリーマンショックは右端、最大で-56.8%の下げです。2000年〜のITバブル崩壊も-9.1%ときついです。1974年の-48.2%はなんでしょうね。アメリカ経済史を学ばないといけないですね。
我々はいかにしてこのような暴落から身を守らないといけないのか。もっと本を読まないといけないです。


Unwired: Acoustic Music From Around the World(1999)


★★★★★ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
アコースティックな曲だけ集めた特別版。アメリカ、アフリカ、アジア、ヨーロッパからオールスターで集められているせいか、このシリーズの中でダントツで出来が良い。ほぼはずれの曲はないが、特に14曲目Red Ribbonは熱い!暑すぎ!パーカッションは日本のお祭りみたい、、と思ったらアーティストは日本人+中国人だった!どおりで。他にも1,3,5,8曲目が燃え燃えでよいです。気持ちいい!