5:00-20:00, まだ終わらない見込み
罵倒されるしもう駄目な感じ。
今日は東上線で人身だそうですね。台風2連発だというのにみんな何やってるんだ。
5:00-20:00, まだ終わらない見込み
罵倒されるしもう駄目な感じ。
今日は東上線で人身だそうですね。台風2連発だというのにみんな何やってるんだ。
週末が締め切りの大きめの仕事があるのに、次から次へと割り込みが来て首が回らない状態。でもこれは、上司が1人無断長期休暇中のせい。そもそもその大き目の仕事の担当はもともと上司のもの。他に頼める人もいないし。泣ける。
今日も東海道線と井の頭線と東横線で人身事故があったそうだ。
先週の土曜に小田急線で人身事故、日曜に京浜東北線+総武線で人身事故、月曜日は台風だというのに東海道線で人身事故、昨日は小田急江ノ島線で人身事故、今日は総武線新宿駅で人身事故。
いったい何があった!?
月曜日は台風18号の中会社に行ったけれど、新宿到着と同時に向ヶ丘遊園以西がストップ、危ないところだった。本丸の台風の被害はほとんどなく、大したことがないように感じたが、周りでは横浜で土砂崩れがアパートに直撃したり静岡で幹線道路や東海道線が埋まったりと散々だったようだ。
三木清 – 哲学入門
http://www.aozora.gr.jp/cards/000218/card43023.html
数年ぶりに2回目で読み始めた。1回目はわけわかめだったな。以下、私の理解なので、原著とは飛躍がある可能性がある。
序盤、主観的なものと客観的なものの統一について述べている。この統一って、日常全然できなくて困っていることの一つだ。もう少し後に知性も道具(言葉や概念)を使っているという個所が出てくる。道具は客観的なものなので、主観的なもの(わたし)とは距離がある。しかし主観的なわたしは客観的な道具を使って何かをせざるを得ない。道具がなければそもそも何もできない。この日記だって文字を使わなければ書けない。自分の内側でうにょんうにょんと蠢く主観的な「何か」は道具を使ってはじめて表現できる。
しかし主観を客観に写し取るいわば翻訳の過程に必ず誤差が生じる。自分の思ったこと、考えたことを逐一正確な言葉で表現するのはなんて難しいんだ!といつも思う。さらに逆の過程として、書いた言葉に自分の思考も制限される。書いてしまったものは自分の内側にはない、外側にあるものなので、自分が考えたこととは別のものだ。別のものであるからこそ、そこからまた自分も影響を受ける。
人間なら必ず主客が統一されてるような筆致で書かれてるように見える(言及はされてないか?)けど、これ、とーっても難しい。言葉とわたしはまったく別のものなのだもの。そして、他人がうけとるものはわたしではなく、言葉なのだ。他人にはわたしではないものしか見えない。だから言葉を、道具を限りなくわたしと一致させなければならない。いや他人のためだけではない。自分のためにも一致させなければ、知性を成り立たせる前提が危うくなる。考えているようで、実は考えていないなんてことが起こりうる。想像すると恐ろしいが、言葉を媒介にしないと思考できないのだから、主客が一致しているかどうか、自分には非常に分かりずらい。
この考え方は必ず芸術につながっていくだろう。自分が想像しているままの絵を描きたい。思った通りの音を出したい。誰もが考えることではないかと思う。しかし想像を絶するような鍛錬が必要なことも、誰もが想像できるだろう。じゃあ一致することなんて永遠にないんじゃないか。でも近づきたい。ならば訓練だ。
ちっぽけな自分自身にすら近づくことが難しい現状を変えるために、書いたり、描いたり、考えたり、音を出したり、どこまでも終わりのない道の向こう側に静かにうんざりしつつも歩くのをやめないで一生を終えたい。
三木清 – 如何に読書すべきか
http://www.aozora.gr.jp/cards/000218/card50535.html
まんがでわかる絵の上達するひとしないひと
http://2r.ldblog.jp/archives/4883504.html
両方とも、習慣が最も大事という話。1年以上絵の練習をやめてたけど、今日から再開するぞ!
「ノモンハンの夏」読了。1か月以上かかった。1日10ページくらいしか読む時間がないが継続すればそこそこ分厚い本も読むことができた。辞書を引いた回数約80回。
半藤さんの定義する「絶対悪」とは次のようなものである。
かれらにあっては、正義はおのれだけにあり、自分たちと同じ精神をもっているものが人間であり、他を犠牲にする資格があり、この精神をもっていないものは獣にひとしく、他の犠牲にならねばならないのである。
本書でこの精神を最も体現していたのが辻政信だ。兵士への思い入れはゼロ、自分の意見に反対する者には上司だろうと罵倒し(しかも自己を顧みない)、ソ連軍との物量の差を調査もせずソ連はアホだから勝てると決めつけ大量の兵士を犠牲にし、書き残すものにおいてもあいつのせいだこいつのせいだと巧妙に責任を転嫁している。
そしてもっとも驚くのは戦後の彼の態度だ。
戦後の参謀は狂いもしなければ死にもしなかった。いや、戦犯からのがれるための逃亡生活が終ると、『潜行三千里』ほかのベストセラーをつぎつぎとものし、立候補して国家の選良となっていた。議員会館の一室ではじめて対面したとき、およそ現実の人の世には存在することはないとずっと考えていた「絶対悪」が、背広姿でふわふわとしたソファに坐っているのを眼前に見るの想いを抱いたものであった。
はだしのゲンの町内会長、鮫島伝次郎よりも激しい変わり身である。私はこいつ(安保)とかこいつ(原発)にも同じ思いを抱いている。
さて「絶対悪」は例えばエンリコ・プッチ神父などにも描かれるように、割とありふれたステレオタイプでもある。ありふれているということは、この「絶対悪」は人間の根底として誰もが持っているであろうものである、ということだ。辻はそれを表に出すのを憚らなかっただけなのであって、断罪だけすればよいというものではない。
いや俺は持っていないと思っている人間ほど性質が悪い。誰もがそのような気持ちに意識無意識を駆使して蓋をしている。精神病患者がほぼ例外なく自分が正常と思っているのと同じ。辻もプッチ神父もまったく思ってない。
6:00-22:30まで仕事
8年?ぶりにマシューボーンの白鳥の湖を観に行った。これで2回目。
シアターオーブや渋谷ヒカリエには初めて入った。非常に新しいホールで、作りも洗練されているように見えるが、前の人の頭が邪魔で見づらい、音響が今一つ、など設計にやや問題がある。今までに訪れたホールの中で最も良いのはここ。マイナーすぎるなので、まともな公演がないのが最大の欠点だけれど。
とはいえ、久々に劇場に入るとその雰囲気にドキドキした。巨大な幕と、大量の席。高ーい天井、通路、パンフレット売り場、異様に並んでるトイレ。劇場っていいよね!
日本ではなんと2003年から4度目という超ロングラン公演。最初の公演では子供の姿も多かったそうだが、回数を重ねたリピーターが多いと思われ、子供の数はほぼ0。年配の女性が多い。男女比1:9くらいだった。
幕が開く前に1ベルが鳴るともう観客が静かになった。5分後、照明がフェードアウトするとあの有名なイントロが流れる(リンク先は「通常版」の白鳥の湖です)。正直、一度あの舞台を見た後だと、イントロだけで胸が高まる。幕が開くと巨大なベッドに王子が寝ていて、悪夢を見ている。そこに白鳥が出てくるのだがここの音楽がすごすぎる!チャイコフスキーは偉大だ!
バレエが本格化するのはこの後、執事や使用人らが大量に出てきてから。あーどうしてこんなに体が動くんだろうね、あんな風に跳べたらなあ。途中、劇中劇でクラシックバレエを明らかに茶化しているようなシーンも挟みながら、前半の山場、打ちひしがれた王子の前に現れる大量の白鳥たち。14人の上半身裸でムキムキの白鳥たちが汗まみれになりながらそこら中飛び跳ねまわる姿は圧倒の一言。初めて見た人は普通度肝を抜かれる。今回、今までで一番近くで見られたのでもうそれは美しかった。しかも極めて動物的、クチバシは出すし無表情で首をぐるんぐるんしてキモかわい。白鳥のリーダーは今回、ジョナサン・オリヴィエという方だった。妖艶さはないが、背がとても高く端正な顔で明らかに他の人とは違うオーラを感じ取れた。不気味で魅力的というのではなく、頼れるかっこいいお兄さんという感じだった。素は絶対いい人だこれ。でも舞台上では表情が(意図的に)なさすぎてこわい。
後半、ストレンジャーとして登場した白鳥はちゃんとワルやってた。魅力的だけど、でもどことなくぎこちなさも感じた。ちょっと作ってるような感じ。ガールフレンド役の人が前半に引き続き非常に目立ってました。キャリー・ジョンソンさんというらしいです。とても上手。
ラスト、頭を壊された王子のところに集まる白鳥たちの迫真のシーンは、白鳥たちもすごいが音楽が超弩級に素晴らしい。最後に貼る参考リンクでいうとpartIIの53分17秒あたりから夢かと思うような美しい洪水に流されてしまいます。ここで涙が出た。その後はメインテーマがなんとメジャー調に変わって、もう後は終了まで一直線。王子を抱きかかえるザ・スワンの姿に涙しつつ、カーテンコールはお客さんがみんなスタンディングオベーション!!舞台はいいよね。バレエも素晴らしい。
参考リンク
Classical Ballet – Matthew Bourne – Swan Lake (1996) – part I (※クラシックじゃないだろ?)
http://www.youtube.com/watch?v=q4LDNlc_AQI
Classical Ballet – Matthew Bourne – Swan Lake (1996) – part II
http://www.youtube.com/watch?v=0tV6RfqSgYc
これのDVD持ってます。アダムクーパーはイっちゃってる。後半ストレンジャーとして登場してからは、全員を完全に食ってしまっている。
大きなホールでマイクを仕掛けてコンサートの様子を録っている。アーティストはなぜかゴールデンボンバーのようなビジュアル系だ。私はMCに付き合わされたり、歌わせられたりしている。
私が舞台を離れると演奏が始まる。私は誰かを探しに行く。一緒に演奏を聴きに来た誰かを。誰なのかはわからない。途中に母がいる。「よくこの会場まで来れたねぇ」と言われる。私は急いでいるので無視して会場を出る。マイクのことが気になる。ホールを出て図書館を抜け、地下階まで移動した後、母の言動にむかっ腹が立ったので一度ぶん殴ろうと、またホールを目指す。しかしなかなか到着できない。どれだけ歩いてもデパートの商品売り場だ。演奏が聞こえてくるが、何故かオーケストラに変わっている。
やっとのことでホールに続く道標の看板を見つけて、ロビーに入ると演奏は終わってしまっていて、弦楽器を抱えた数人の集団が階段を下りてきていた。チェロを抱えて私と同じくらいの年の女性が手招きで挨拶する。私はそれが誰か分からないのだが分かったふりをして挨拶するも、数秒でいたたまれなくなり「誰だっけ?」と言うとその女性は謎のポーズとセリフを発するのだが私はそれで何故か演劇部のAさんと分かる。「チェロは前からやってたのよ」と言って去っていく。
私は客席に行くも結局誰も見つからない。ここで目が覚める。
5:00-20:30まで食事以外ほぼノンストップ仕事。完全に労基法違反だけど、自分は名目上自営業なので、労基法が適用されない。会社にとっては税金があまりかからないし、社会保険も交通費も負担0円だ。今後はこのような雇用形態が増えていくだろうな。