日本経済新聞社 – 検証バブル―犯意なき過ち

★★★★★

日経がまとめたバブル通史。私はバブルが発生している真っただ中においてはほんの子供であったため、何が起こっているかは全く知らなかった。

そういえば80年代の終わりか90年代初めに、祖父が家族に株を買うことを頻りに勧めてきた記憶がある。もちろん当時は小学生くらいだったので株ってなんじゃ?と思っていた。もう一方の祖父に反対されて買わなかったらしいけれど。当時の祖父は羽振りが良かった。そして、しばらくすると祖父はおかしくなり、いつ遊びに行っても寝ているか酒を飲んでいるか怒鳴るかしていた。祖父は新世紀を迎えることなく癌で早死にした。私がバブルについて知っていたことはその1点だけである。

正にその時代、日本経済は空前のバブルに沸いていた。土地の値段が天井知らずで上がり続け、その土地を担保に企業はレバレッジ経営をしたり、さらに不動産に投資して利益を上げていた。要因となったのは円高不況脱出のための利下げと金融緩和による投資意欲の過熱、土地が値上がりし続けるだろうという人々の信仰、政府の認識能力の欠如による対応の遅れ、一番大きな原因は、日本人の横並び意識という国民性だった。最後の原因は文章中に明示的に書いてあるわけではないが、私はそう感じた。

誰もかれもが土地が値上がりするという誘惑に取りつかれたため、みな土地に投資する。ある銀行が土地を担保にして過剰に融資を始めた。その土地がのちに値下がりするとも知らず。そして、ここが驚くべきところだが、明らかにおかしな状況なのに、他行に負けまいとどの銀行も他に倣って融資を始めてしまうのだ。

土地も株式も以上に加熱し、平均PERは80-200倍まで膨らんだそうだ。今そんな事態になったら私は怖くて全額引き揚げる。やばすぎる。東京圏の土地は最大4倍ほどまで値上がりし、バブル崩壊後1/4になった。

企業も個人も財テクと言って投資に走った。「今買えば絶対儲かるから」小金持ちほどそんなフレーズに欲望を刺激されて財産を破裂させる羽目になる。

祖父はある特例市の中心駅から歩いて10分程度というそれなりの土地に家を持っていた。おそらく、この土地を担保にして株を買ったらどうかと、証券会社や悪い友達に唆されたに違いない。バブル崩壊とともに、株が大幅に値下がりして夢破れ、飲んだくれになったのだろう。しかし家を売り払ったわけではなく暮らし向きが貧乏になったようにも見受けられなかったので、失うものはあったが致命的ではなかったのだろう。飲んだくれるほどのことじゃないじゃん、って今では思う。70代くらいだったろうから、一世一代の博打に敗れた気持ちにでもなったんだろうか。もはや知る由はない。

この本からは大事なことをいくつか学んだ。

・金は経済の血液である。金が回らなければ経済は死ぬ。公的資金注入=輸血である。

・銀行をつぶすのは簡単だ。預金者が預金を引き出すだけでよい。

・人間は過ちを認めたがらない。当事者はみんな仕方がなかったんだという。

・バブルが止められなかったのと太平洋戦争から引き返せなかった構図は同じである。

本のタイトルに反して、バブルには次のような犯意があると言いたいように感じた。「俺は儲けたい」「俺は大丈夫」「やばいけど誰かが何とかする」「俺に責任はない」

 


フリーダムPHPその3、多重ループを抜ける

PHPはwhileループやforループを何段階も抜ける記述方法がある。break 2; のように、breakのあとに数字を指定してやればよい。

<?php
$i = 0;
$j = 0;
while ($i < 10) {
while ($j < 10) {
if ($j == 5) {
break 2; // 2段階外側に抜ける
}
$j++;
}
$i++; //これは実行されない
}
echo "{$i}, {$j}"; // 0, 5
?>

ふつーの構造化プログラミング言語だったらbreakする前にフラグを立てて、1段階外でフラグを見てもう1段階抜けるって書き方をするけれど、PHPは自由だねぇー。

なんとcontinueも多重で抜けられる。

<?php
$i = 0;
$j = 0;
while ($i < 10) {
$i++;
while ($j < 10) {
if ($j == 5) {
continue 2; // 2つ上位のwhileまで戻る
}
$j++;
}
}
echo "{$i}, {$j}"; // 10, 5
?>

Anthony Braxton – Composition No.173 (1994)

★★★★★✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

Amazon.co.jp: Anthony Braxton : Complete Remastered Recordings – 音楽

このボックスもとうとう8枚目。散々訳わからん曲を聴かされたが最後の最後でとんでもないアルバムが収録されていた。ダントツの最高傑作だ。

ジャケットもやばいが内容もやばい。主な構成は、BGMに即興の演奏のかけらみたいなものを流しつつ、4人がドライブしながら様々な「音」についての議論を繰り広げ、「そうそう、XXXXXXXXYYZZZ××ーーー、こういう音!」と誰も思いつかないような擬音語(英語)を交えて力説する。力説中はオーボエやサックスのソロが擬音に合わせて「音」を表現する。これがイントロとアウトロを除く30分以上に渡って続く。ドナウエッシンゲン音楽祭もびっくりな超前衛的体験だった。擬音に合わせて吹けるソロアーティストもすごいが、4人の演技力もすさまじい。そして演奏者をよく見てみるとAnthony Braxton氏は演奏していない。。なんと conductor、って指揮者かよ!この内容で指揮者いるんだ!!二重に衝撃を受けた。

www.youtube.com

本番は16分以降。


Joe Pass – Virtuoso (1973)

★★★★★

ジョー・パスはアメリカのジャズギタリスト。録音がいいのか彼の演奏が上手だからなのか、目の前に演奏者がいるような迫力のある音がする。ギターの細かいことは知らないが1曲目のNight And Dayでぶったまげた。ギターってこんないい音したっけ!?一人しか弾いてないのにどんどん引き込まれていく。5曲目How High The Moonもいい。弦を弾く音が耳にペチペチ当たるのが心地よく、これが中毒性を増すのではと感じた。心の底から楽しんでくる様子がこっちまで伝わってくるので聴いていて楽しい。おすすめです。


「企業の節税策に報告義務 政府検討―税理士・ コンサルに税逃れ防止へ罰金も」についてJIAから見解が出たが市場の反応なし。

本日昼頃にジャパンインベストメントアドバイザーから例の日経記事への見解が出た。

一部報道に関する当社の見解について

http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=announcement&sid=23872&code=7172

タックスヘイブンに関連会社を作って利益を飛ばす問題への対策が目的のはずだ、という見解は具体的で的を射ているように思う。日経の記事が節税策の例として挙げたオペレーティング・リースが的外れなのは分かっていたので、まあそんなところでしょう、という感じ。

ところがこの見解で一番怖いのは「減価償却費の定率法の廃止について・・・当社としましては2017年から廃止されることを前提にすでに準備をしております。」というところだ。なんとJIAは定率法の廃止をとっくに見込んでいる。定率法が廃止されるということはリース開始直後の減価償却費が少なくなり、投資家の節税効果がガクンと落ちて商品価値が激減するということだ。FPGはあの記事以降、まだ定率法への言及をしていない(有報にリスクとしては書いてある)。FPGホルダーから見れば、この記事はむしろマイナス要因だろう。私は先週の時点で撤退している。

FPGのモデルは古典的 – diary 六帖

この記事でも触れたように、リース品の定率法は実は1998年に一度廃止されている。この業界は昔から政府とのイタチごっこ、あるいは税法をめぐる駆け引きゲームなのだ。JIAは後発組だけあって賢い。既に再生エネルギー事業などに投資を分散し始めているので、2017年までに逃げ切るつもりかもしれない。

JIAもFPGも本日株価に反応が全くなかった。この見解が出ようが出なかろうが政府の出方次第であるビジネスモデルであることは変わらないので、一時の過熱感がいつも通りに戻ったと考えるべきか。明日日本証券新聞にこの見解が載るらしいが、明日も反応がなければこの結論が一応確からしいはずだ。


PHP、文字列インクリメント

PHPの可変変数に次ぐフリーダム仕様、文字列インクリメント。文字列aをインクリメントするとbになる。フハハ怖かろう。しかも繰り上がりもする。

$str = "a";
$str++;
echo $str; //b
$str = "z";
$str++;
echo $str; //aa
$str = "K9";
$str++;
echo $str; //L0
$str = "五";
$str++;
echo $str; //五

残念ながら日本語はインクリメントできないようだ。


PHP、演算子の優先順位

 PHPには多数の演算子がある。その優先順位は21段階にも及ぶ。

 

※上のものほど先に実行される

演算子の優先順位
結合時の評価 演算子 追加情報
結合しない clone new clone および new
left [ array()
right ** 代数演算子
right ++ ~ (int) (float) (string) (array) (object) (bool) @ および 加算子/減算子
結合しない instanceof
right ! 論理演算子
left * / % 代数演算子
left + . 代数演算子 そして 文字列演算子
left << >> ビット演算子
結合しない < <= > >= 比較演算子
結合しない == != === !== <> 比較演算子
left & ビット演算子 そして リファレンス
left ^ ビット演算子
left | ビット演算子
left && 論理演算子
left || 論理演算子
left ? : 三項演算子
right = += -= *= **= /= .= %= &= |= ^= <<= >>= => 代入演算子
left and 論理演算子
left xor 論理演算子
left or 論理演算子
left , さまざまな利用法

出典:PHP: 演算子の優先順位 – Manual

 

絶望的な気持ちになった。これを全部覚えるなんて死んでしまう。ところがProgramming PHPを読んでいたら、ありがたいアドバイスがあった。

One way many programmers deal with the complex precedence rules in programming languages is to reduce precedence down to two rules:
• Multiplication and division have higher precedence than addition and subtraction.
• Use parentheses for anything else. 

 

(適当訳)プログラミング言語の複雑な優先順位のルールに対して、多くのプログラマーは次の2つのルールに絞って対処する:

・掛け算割り算は足し算引き算より優先順位が高い

・あとはカッコに入れる

 なんだ自分がいつもやってることじゃないの!!あーよかった。


クロスドメインAjax

通常、ajax通信は同一ドメイン内でしか行えない。自サーバーのphpスクリプトなどを実行し動的に結果を取得するのに使われる。
しかし、ドメインを飛び越えてajaxを動作させる方法があるらしい。jquery.xdomainajax.js というスクリプトを使用する。

jquery.fn/cross-domain-ajax at master · padolsey-archive/jquery.fn · GitHub

公式サイトより抜粋

$('#container').load('http://google.com'); // SERIOUSLY!
$.ajax({
url: 'http://news.bbc.co.uk',
type: 'GET',
success: function(res) {
var headline = $(res.responseText).find('a.tsh').text();
alert(headline);
}
});
// Works with $.get too!

マジで!?URL入れるだけじゃん!?楽勝すぎる!しかも返ってくるのはjQueryオブジェクトなんだから、DOM操作もセレクタを使ったデータ収集も楽勝じゃん!

GitHubのコードを見ると、タネはYQLというYahoo.comのAPIを使っていることらしい。

       YQL = 'http' + (/^https/.test(protocol)?'s':'') + '://query.yahooapis.com/v1/public/yql?callback=?',
query = 'select * from html where url="{URL}" and xpath="*"';

つまり米Yahoo様の力を借りて、プロキシ的に他のサイトのデータをゲットしてしまうというわけなのか。リソースと金が余りまくってる会社の力を借りるのなら罪悪感はないね。採用決定!!
クロスドメインAjaxを使用する最大の利点は、回線や処理の負荷をクライアントに肩代わりしてもらう(悪い言い方をすれば、ユーザに押し付ける)ために、サーバーの負荷が大幅に軽減できるということ。レンタルサーバーを使っていても、転送量を気にすることなく他のサイトのhtmlを拾ってくることができる。これはとてもありがたい。


PHPの可変変数

Programming PHP で仕様の総確認をしていたら、「可変変数」なるものに出会った。なんじゃこりゃ?
簡単に言うと、「変数名を格納する変数」ということらしい。

$arg1 = "nannkadaru-";
$arg2 = "arg1";
echo ${$arg2}; // nannkadaru-

応用例は、例えば連番になっている変数をforループで処理する時など。

if($BUTTON1)
//略,10回繰り返し
if($BUTTON10)
↓
for ($i = 1; $i <= 10; $i++){
  if( ${"BUTTON".$i} ){

  }
}

わかりやすくなるが、可読性が下がるというトレードオフに悩まされそうな機能だ。もっとスマートな使い方があるような気がする。