CDレビュー: The Rough Guide To Scottish Folk(2000)

★★★★★

 

今回のワールドミュージックはスコティッシュフォークです。フィドルとバグパイプとを多用していることが特徴です。

グレート・ハイランド・バグパイプ – Wikipedia

 

電子音に郷愁を馳せてしまった

9曲目のThe Tannahill Weavers – Good Drying Setの後半のバグパイプ三昧を聴いて、ものすごく懐かしい気分に囚われました。

(残念ながらyoutubeになかったので、試聴の出来るamazonへのリンクです)

 

この耳の奥をくすぐるしかしなんとなく居心地のいい中毒性の音、、聴き続けているうちにわかりました。これ、単純なノコギリ波と同じ音じゃん!そしてノコギリ波といえば、初代ファミコンだ!

www.youtube.com

(ノコギリ波で一番先に思いついたソフト)

わたしゃファミコンに郷愁を感じてしまっていた!普通は人工物たる創作から雄大な景色やら大自然やらを想起するものですが私は逆に純人工物を想起してしまいました。まじでGood Drying Setを聴き続けていると後半は完全にファミコンです。なんだかなあ。感覚どうかしてるのかな。でも懐かしいものはしょうがない!

 

そのほか、現代的アレンジで堕落してしまっている曲もいくつかあるけど、13曲目のThe Quiet Manなんかもフィドルが熱い燃え燃え曲でいい感じです。

 

(これもYoutubeにないのでやむなくAmazonのリンクです)

 

全体的に明るく元気でおすすめ。民族音楽はお祭り的要素が大きいですから、みんなで踊れるような曲が多くていいですね。

 

 

ワールドミュージックの他のCDレビューはこちらです。


書籍レビュー: ざわりとする生物学『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学』 著: D・サダヴァ他

★★★★★٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 

 

高校の時生物が苦手でした。覚えることが多く暗記ばかり、計算が無いしイメージできず辛い。世界史と並んで毎回赤点寸前の劣等科目でした。もちろん大学入試には使わず、うっちゃっておいた領域の一つです。

しかし食や環境の本を読むにつけ色々な主張の生物学的根拠に一々疑問を持ってしまい、本当にそうなんけ、間違ってるんとちゃうんかい、一体どこまで妥当なの?と考え生物学の必要性を痛感しました。その後いろいろ物色してこの本に辿りつきました。

本書はLIFEという向こうではポピュラーな生物学テキストの抄訳です。 MITでは全員(生物学専攻以外の学生も含む)がこの教科書で学ぶそうです。

Life: The Science of Biology

Life: The Science of Biology

 

本シリーズ全5巻で、この教科書の約半分をカバーします。第1巻である本書では生物の基本のキである細胞を取り扱う、「細胞生物学」というタイトルがついています。

生物すごすぎ

内容は見事というしかありません。いや生物学が専門の人から見たら物足りないとか翻訳がダメとか言うんでしょうが私のような生物初心者にとっては最大級のインパクトがありましたよ。生物すげぇ!

まず丁寧な図解。しかもカラー。文字だけではわけのわからんカタカナ語の羅列にしか見えない複雑な反応系が図に落とし込まれることで脳に優しい形に変化し、葉緑体のホラーな生物工場っぷりやファゴサイトーシスのキモさ、クエン酸回路の美しさや膜内タンパク質の不気味さを存分に味わうことができます。

そして生物の奇跡。超蝶々複雑であると同時に美しくキモく絶妙なバランスで安定を保つ完璧な構造をしています。人間がどんなに頑張って作業ラインを組み立てたって敵いそうにない最強の物質生産・消費工場です。しかもこれがあらゆる生物の微小な細胞一つ一つに備わっているなんて!何十億年という地球環境の厳しさによって絶え間なく破壊され続けてもそれに抗って生き延びてきた生命の所業ということなんでしょう。

空気を読む細胞

(以下は生物学に詳しい方にとっては当たり前の内容です)

最も感動したのは好気呼吸における正のフィードバック・負のフィードバックの仕組みを読んだ時でした。

好気呼吸をざっと説明します。我々が炭水化物や脂肪類を食べると唾液や胃酸などでグルコース(ブドウ糖)に分解され、それが各細胞に行き渡ってエネルギーに変換されます。細胞内では次の図のような複雑な反応が行われています。これは単細胞生物のような原核生物を除いた全生物ほぼ共通です。

呼吸 – Wikipedia

目が痛くなりそうな図ですね。細胞内ではまずグルコースを炭素数半分のピルビン酸*2に分解し(解糖系、上図の左半分の反応)、それをミトコンドリア内のクエン酸回路(上図の右下の反応)に放り込んで二酸化炭素まで分解します。グルコースに蓄えられていたエネルギーは解糖系とクエン酸回路で各種物質と結びついたH+として化学的に保持された後、これらはミトコンドリアの電子伝達系(上図の右上の反応)を通じて大量のエネルギーを生み出します。

こんな超複雑な化学反応を連続して安定的に起こすためには、バーのマスターなんか目じゃないくらい各種物質を絶妙な割合で混合し、しかもその状態が恒常的に持続する必要があります。どれか1つの中間物質が少なくなる・過剰になるだけで、分子のバケツリレーが止まり細胞は死にます。おそろしい。

生物はフィードバック機構という化学的な仕組みを取り入れこの問題を解決しました。すべての反応には酵素が関わります。酵素とは化学反応を円滑に進めるための生体触媒です。矢印一つ毎に別々の酵素が関わっていると考えて良いです。好気呼吸においては、各所の産生物がいろんな場所の酵素にくっつき、反応速度を速めたり(正のフィードバック)、遅くしたり(負のフィードバック)するのです。

http://homepage2.nifty.com/nutriology/top-page/molecular-nutriology%286%29/kouso-10.gif

サブページ 1

上図は負のフィードバックの例です。例えるなら、ドラえもん(上の図の最終産物D)を量産する工場があったとします。ドラえもんを1日100体製造するペースを保ちたいのに、今日は組み立てラインの工員(上の図の酵素Ⅰ~Ⅲ)が頑張りすぎて正午なのに80体も製造してしまったとします。すると最終産物であるドラえもん自身が「お前ら働き過ぎ!休め!」と言いながら工員にくっついて邪魔をします。以後はラインの速度が低下し1日100体という計画をずれることなく見事操業時間を終了することができました。これが負のフィードバックです。

最終産物自らが酵素に働きかけ、自立的に物質の流れを制御する…なんてエレガントで美しいの!感動しました!いわば細胞内の物資たちが勝手に空気を読み、永遠の秩序を保つわけです。空気の読めない発達障碍者のみなさん、あなたが生きているということは、あなたの身体の中の物質は立派に空気読みまくってるわけですよ!誇ってください!

ざわざわする

このような奇跡は一方で危うさを感じさせます。ちょっとバランスが崩れたら死ぬんじゃないか。実はその通りで、1カ所の酵素が機能不全であるだけで慢性的な難病になることが多いのです。バランスが崩れるの怖い。すぐ死ぬ。同じことは宇宙に関する本を読むたびにも思います。地球があと少し太陽からはなれていたら寒くて死ぬし、少し近づいていたら焼け死んでる。本質的にスケールのでかい本を読むといつも気分がざわつきます。最悪の想像ばかりしてしまい、ああ1秒後に死ぬかも。次の瞬間に世界が終わるかも。という気持ちになります。我々は無数の奇跡の上に生きていると強く感じさせられる本でした。

化学知識と原書

本書の欠点は高校程度の化学の知識が必須であることです。私はたまたま化学で大学受験したので何とか読めましたが、そうでないと厳しいでしょう。

でも原書には化学の基礎知識の章が1つもうけられてますね。

Life: The Science of Biology

Part One. The Science of Life and Its Chemical Basis

  1. Studying Life
  2. Small Molecules and the Chemistry of Life
  3. Proteins, Carbohydrates, and Lipids
  4. Nucleic Acids and the Origin of Life

さすがは1冊で独習できる書の揃ったアメリカ。ちゃんと完結していてすばらしい。いずれ原書も読んでみたいものです。訳者がこの本を読むのは化学を高校で勉強した人間だけだぜって仮定したからなのか、紙面の都合(こっちかな)で大事な1章をばっさりカットしたことは欠点の一つです。

 

しかしそんな欠点なんぞ全く気にならない内容でした。すばらしい。生物すごすぎる。まじすげぇ。まずはこのシリーズを5巻全部読破することが目標です。

 

 

 

全部読み終わったらこれかな。

 

キャンベル生物学 原書9版

キャンベル生物学 原書9版

 

 16200円1728ページ!!たけーーー。なげーーーー。

 

Campbell Biology (10th Edition)

Campbell Biology (10th Edition)

  • 作者: Jane B. Reece,Lisa A. Urry,Michael L. Cain,Steven A. Wasserman,Peter V. Minorsky,Robert B. Jackson
  • 出版社/メーカー: Benjamin Cummings
  • 発売日: 2013/11/10
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

原書は10版がすでに出てるじゃん!買うならこっちだね。でも3万円。死ぬ。100ページ当たり約200円と考えれば安いかも。でも一度に15冊大人買いするのと同じ意味だからやっぱり死ぬ。アメリカamazonでは絶賛されています。

 


CDレビュー: Paul Motian Quintet – Misterioso (1987)

★★★★★

ドラマーPaul MotianのComplete Remasteredシリーズ、3枚目です。

ぼやぼやフリーダム

1曲目Misteriosoのインパクトがまたも強いです。ぼんやりぼやぼやしているようで何か狂っています。2曲目Abacusも気持ち悪い。ボックス2枚目のJack Of Clubsにも参加していたビル・フリーセルが演奏する、亡霊のように宙に浮いている形容しがたいギターが冴えています。と思えば4曲目Gang Of Fiveのような純粋にかっこいい曲もあるし、一体何を考えているのかわからない人たちです。

10曲目Danceが最もフリーダムかつ強烈で、中央に浮かぶギターのせいでわけわからなさが大幅に増しています。中盤のベース→ドラムソロゾーンは必聴。うーんかっちょいい。

 

ライブ版のMisteriosoです。ベースが無く本CDよりもほのぼの感が漂ってます。


Paul Motian Trio ~ Misterioso – YouTube

 

 

ジャズの他のCDレビューはこちらです。


CDレビュー: Ray Bryant – Ray Bryant Trio (1957)

★★★☆☆

ジャズの100枚。シリーズもようやく20枚目となりました。レイ・ブライアント(1931-2011)はアメリカのジャズピアニスト・作曲家です。ジャズメンとしては珍しく長生きですね。

良くも悪くもクセのない演奏

バラードからアップテンポ、ピアノソロと一通りそろったアルバムです。彼のピアノは流麗で癖が少なく、かすかな哀愁を漂わせつつタバコの煙のように流れていって、あまり後に残りません。

そう、印象が薄いんですね!どういう感想を書こうかとても迷うアルバムでした。Djangoは好きな曲なんですがあまりにもスタンダードすぎて、安心して聴けるんだけどそれ以上のものではないのです。

聞き流すのには最適かもしれませんが、私はまだ耳が成熟していないので、もっと創造的な演奏を期待してしまいます。。

 

 

ジャズの他のCDレビューはこちらです。


フィスコレポートを読む セレクト 3630電算システム、8935FJネクスト、6722エイアンドティー、9468カドカワドワンゴ

 

3630 電算システム

株式会社電算システム

中堅SI。情報サービス事業、収納代行サービス事業の二本柱です。

情報サービス事業はシステム開発とgoogleのサービスを売り込む事業がメインですが、システム開発にやや難があり、中間決算では不採算案件が発生し目標を大幅に下回りました。

Google Apps for Business TM

収納代行サービスはコンビニ決済の料金回収業務で、右肩上がりのストックサービスという堅調な商売です。収入が減ることはなさそうですが、コンビニが全国に行き届いた今は、セブン銀行と同じく急激な成長は望めなくなるでしょう。

全国の皆様のお支払いに約400,000件/日のご利用を頂いております。

株式会社電算システム 個人投資家の皆様へ

売上は5年以上安定して増加していますが、本決算ではシステム開発の不調のせいで利益率が通期目標を下回ることも考えられます。

f:id:happyholiday:20150906163634p:plain

最近の厳しい相場環境にもかかわらずなぜか爆上げしています。PERは約30倍。残念ですが見込みの成長率とかなり乖離しています。このあとは下がるだけでしょう。

 

8935 FJネクスト

http://www.fjnext.com/corp/images/rogo.gif

資産運用型マンションの大手で、「ガーラ」シリーズを擁します。都心部の単身用物件が主力のため入居率は98.7%と素晴らしい数字を叩きだしています。ただしこの会社は賃貸で稼ぐのではなくマンションを売って稼ぐビジネスモデルですので、物件を作りまくらなければ成長はありません。都心の土地の空きがどれくらいあるかを考えると長期的に心配なモデルです。

一方管理事業も行っており、同マンションでの収益をバックアップしています。マンションが売れるほど利益が上乗せされるストックビジネスでしかも利益率も高いのですが、残念ながら売上は分譲代金の1/20程度に過ぎず、現時点では同社の利益を大幅に押し上げるほどではありません。収益が落ちてきたときの保険にはなりそうです。自己資本比率は不動産業者としては異例の60%超。無理なレバレッジをかけない姿勢は評価できます。

f:id:happyholiday:20150906171925p:plain

先週の2回目の下げでは大した被害を受けていません。PERは6.6倍と不動産業界の中でも低いレベルです。

悪くない成績ですが特筆するべきモデルでもありませんので、今後に期待と言ったところですね。

6722 エイアンドティー

株式会社 エイアンドティー

血液検査製品の開発・製造・販売というニッチトップ業者です。血液検査という特殊な市場を扱うため市場規模障壁・技術障壁が高く新規参入が容易ではありません。「戦わない」ことに特化したビジネスモデルと言えます。

しかも同社はここ数年の企業努力により販管費率を大幅に減らし、利益率を6.5%→15.6%に急上昇させました。さらに昨今の市場環境の悪化により株価が爆下げし、PERはなんと1桁に。

f:id:happyholiday:20150906174728p:plain

4月の爆上げはおそらく来期予想+53.7%という激しい数字によるもので、その後過熱した後に中国ショックで過熱分が全部吹っ飛んだことになります。これだけ見ると買い時にしか見えません。

しかし血液検査業界は市場規模自体が小さく、大きな成長は望めないという大きな欠点があります。今年は企業努力で稼いでも通期決算で来期目標が小さく萎む恐れがあり、そうすると売りが膨らむでしょう。中国事業を展開しそうなところも不安です。長期投資には向かない銘柄と判断しました。

9468 カドカワドワンゴ

f:id:happyholiday:20150906175617p:plain

まだ高い。

ニコニコ関連の売上高が全体の1/4しかないのは意外でした。なお、最も利益率が高いのはモバイル向けコンテンツ事業、最も赤字なのはニコニコ超会議を含むライブ事業でした(といっても宣伝費に近いものがあるので一概に不振とは言えません)。

セグメントが多すぎて評価の難しい会社です。今後の業績牽引役は電子書籍が伸びる書籍IP事業とニコニコ関連のモバイル事業でしょう。不採算の情報メディア事業(雑誌)をどう立て直すかに今後の未来がかかっています。

 

今回も魅力的な企業はありませんでした。次はまた来週。


書籍レビュー: オナニーするなよ!絶対だぞ!『口語訳旧約聖書 創世記』

★★★★★

 

新聞の経済面や国際面を見ると分からないことだらけです。国際的な背景知識を知らないからです。これらを理解するためには西洋の基本を知らなければなりません。基本と言えばもちろん聖書です。

聖書と言えば旧約と新約がありメジャーなのはイエス登場後の新約の方ですが、新約は旧約を前提としていてイエスが旧約の記述を頻繁に引用しているので、旧約聖書をいつか読まなければいけないとずっと思っていました。

そこで見つけたのが次の記事内にあるサイトです。

ここの口語訳旧約聖書を少しずつ読むことにしました。旧約聖書は目次を見ると39冊もの書物の合本であり長大です。全部読むには数年かかりそうですので区切りのいいところでレビューを書いていこうと思っています。今日はまず創世記から。私は無信仰ですので文学作品として読みます。そのため信仰者の方にとっては不適切な表現が現れることが予想されます。お許しください。

ユダヤ人の歴史序章

創世記という名前から、神が世界を作った時の様子、いわゆる天地創造がずっと書かれていると考えていました。実際は天地創造は第2章で終了し、あとは第50章まで「ユダヤ人の歴史 第1巻」というような作りです。アダムとエバが知恵の実を食べて追放される一説など、現代でもしばしば用いられるモチーフの元ネタが大量に詰まっています。

知恵の実を食べたエバと、エバをそそのかした蛇と、エバからもらった知恵の実を無批判に食べたアダムに対して神はこう言います。

(第4章14~)

主なる神はへびに言われた、

「おまえは、この事を、したので、すべての家畜、野のすべての獣のうち、最ものろわれる。
おまえは腹で、這いあるき、一生、ちりを食べるであろう。
わたしは恨みをおく、おまえと女とのあいだに、おまえのすえと女のすえとの間に。
彼はおまえのかしらを砕き、おまえは彼のかかとを砕くであろう」。

つぎに女に言われた、

「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。
あなたは苦しんで子を産む。
それでもなお、あなたは夫を慕い、彼はあなたを治めるであろう」。

更に人に言われた、「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木から取って食べたので、地はあなたのためにのろわれ、あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。
地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、あなたは野の草を食べるであろう。
あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、あなたは土から取られたのだから。
あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。

いわゆる原罪というやつです。実を食べちゃったために一生どころか子子孫孫に渡るまで呪われるとはすっげえ理不尽ですよね。とくにアダムなんかただの巻き添えです。かわいそう。おまけに女に服従を強いているので男尊女卑の正当化に使われそうです。産みの苦しみ~については、出版当時の人々が「なぜ産むのは大変なのか」を納得させるのに役立ったでしょうね。

ここに限らず創世記には頻繁に「のろう」という単語が出てきます。怖い怖い。

チート仕様のユダヤ人

ユダヤ人の祖先とされる人々はみなチートです。まず長生き。

(第5章3~)

アダムは百三十歳になって、自分にかたどり、自分のかたちのような男の子を生み、その名をセツと名づけた。アダムがセツを生んで後、生きた年は八百年であって、ほかに男子と女子を生んだ。アダムの生きた年は合わせて九百三十歳であった。そして彼は死んだ。
 セツは百五歳になって、エノスを生んだ。セツはエノスを生んだ後、八百七年生きて、男子と女子を生んだ。セツの年は合わせて九百十二歳であった。そして彼は死んだ。

130歳とか105歳で子供産んで900歳以上生きています。元気すぎます。彼らに限らず本書の登場人物の年齢はめちゃめちゃです。

ヘブライ人の直接の祖先とされるヤコブは、天使が突然襲ってきて決闘し勝ちます

(第32章22~)

彼はその夜起きて、ふたりの妻とふたりのつかえめと十一人の子どもとを連れてヤボクの渡しをわたった。すなわち彼らを導いて川を渡らせ、また彼の持ち物を渡らせた。ヤコブはひとりあとに残ったが、ひとりの人が、夜明けまで彼と組打ちした。ところでその人はヤコブに勝てないのを見て、ヤコブのもものつがいにさわったので、ヤコブのもものつがいが、その人と組打ちするあいだにはずれた。その人は言った、「夜が明けるからわたしを去らせてください」。ヤコブは答えた、「わたしを祝福してくださらないなら、あなたを去らせません」。その人は彼に言った、「あなたの名はなんと言いますか」。彼は答えた、「ヤコブです」。その人は言った、「あなたはもはや名をヤコブと言わず、イスラエルと言いなさい。あなたが神と人とに、力を争って勝ったからです」。ヤコブは尋ねて言った、「どうかわたしにあなたの名を知らせてください」。するとその人は、「なぜあなたはわたしの名をきくのですか」と言ったが、その所で彼を祝福した。

あまりに唐突で何のことかさっぱりわからなかったのですが天使が突然やってきて決闘したらしいです。するとイスラエルという別名を与えられ、彼は今日に至るまでユダヤ人の伝説の人となりました。

これ本当に教会で教えてるんでしょうか

チート仕様には性的な側面もあります。イスラエルという別名のヤコブは正妻ラケル・その姉レア・ラケルのつかえめビルハ・レアのつかえめジルパ4人全員と子をもうける絶倫野郎です。

アブラハムの甥ロトに関するエピソードもやばいです。

(第19章29~)

こうして神が低地の町々をこぼたれた時、すなわちロトの住んでいた町々を滅ぼされた時、神はアブラハムを覚えて、その滅びの中からロトを救い出された。
 ロトはゾアルを出て上り、ふたりの娘と共に山に住んだ。ゾアルに住むのを恐れたからである。彼はふたりの娘と共に、ほら穴の中に住んだ。時に姉が妹に言った、「わたしたちの父は老い、またこの地には世のならわしのように、わたしたちの所に来る男はいません。さあ、父に酒を飲ませ、共に寝て、父によって子を残しましょう」。彼女たちはその夜、父に酒を飲ませ、姉がはいって父と共に寝た。ロトは娘が寝たのも、起きたのも知らなかった。あくる日、姉は妹に言った、「わたしは昨夜、父と寝ました。わたしたちは今夜もまた父に酒を飲ませましょう。そしてあなたがはいって共に寝なさい。わたしたちは父によって子を残しましょう」。彼らはその夜もまた父に酒を飲ませ、妹が行って父と共に寝た。ロトは娘の寝たのも、起きたのも知らなかった。こうしてロトのふたりの娘たちは父によってはらんだ。姉娘は子を産み、その名をモアブと名づけた。これは今のモアブびとの先祖である。妹もまた子を産んで、その名をベニアンミと名づけた。これは今のアンモンびとの先祖である。

おいおい・・・

チンコの皮を切って勝利したヤコブの息子たち

ユダヤ教には重要な儀式「割礼」があります。包茎手術です。割礼はアブラハムが神から土地や子孫を得る引き換えとして行った契約とされています。

(17章9~)

神はまたアブラハムに言われた、「あなたと後の子孫とは共に代々わたしの契約を守らなければならない。あなたがたのうち男子はみな割礼をうけなければならない。これはわたしとあなたがた及び後の子孫との間のわたしの契約であって、あなたがたの守るべきものである。あなたがたは前の皮に割礼を受けなければならない。それがわたしとあなたがたとの間の契約のしるしとなるであろう。あなたがたのうちの男子はみな代々、家に生れた者も、また異邦人から銀で買い取った、あなたの子孫でない者も、生れて八日目に割礼を受けなければならない。あなたの家に生れた者も、あなたが銀で買い取った者も必ず割礼を受けなければならない。こうしてわたしの契約はあなたがたの身にあって永遠の契約となるであろう。割礼を受けない男子、すなわち前の皮を切らない者はわたしの契約を破るゆえ、その人は民のうちから断たれるであろう」。

迷惑な神様です。ところで神はしょっちゅう「しるし」を求めますが、本書の中には「私が思い起こすために」しるしを残しておいてくれ、という記述も出てきます。つまり神は忘れやすい。全知全能という割には能力が低いように思えます。全知全能であるゆえに情報量が多すぎて個別対処が難しいから識別子を残しておいてくれということなんでしょうか。

割礼に関して一つエピソードがあります。ヤコブの子供たちに関する話です。

ヤコブの娘デナはシケムという町で凌辱されます。犯人であるシケムが厚かましい奴で、デナを妻にしたいと言い出すクソ野郎なのです。デナの兄たちはシケム一味に向かってこう言います。

(34章13~)

しかし、ヤコブの子らはシケムが彼らの妹デナを汚したので、シケムとその父ハモルに偽って答え、彼らに言った、「われわれは割礼を受けない者に妹をやる事はできません。それはわれわれの恥とするところですから。ただ、こうなさればわれわれはあなたがたに同意します。もしあなたがたのうち男子がみな割礼を受けて、われわれのようになるなら、われわれの娘をあなたがたに与え、あなたがたの娘をわれわれにめとりましょう。そしてわれわれはあなたがたと一緒に住んで一つの民となりましょう。けれども、もしあなたがたがわれわれに聞かず、割礼を受けないなら、われわれは娘を連れて行きます」。

そしてデナ欲しさにシケム一味は町を巻き込んで全員で割礼を受けます。その結果、

(34章25~)

三日目になって彼らが痛みを覚えている時、ヤコブのふたりの子、すなわちデナの兄弟シメオンとレビとは、おのおのつるぎを取って、不意に町を襲い、男子をことごとく殺し、またつるぎの刃にかけてハモルとその子シケムとを殺し、シケムの家からデナを連れ出した。そしてヤコブの子らは殺された人々をはぎ、町をかすめた。彼らが妹を汚したからである。すなわち羊、牛、ろば及び町にあるものと、野にあるもの、並びにすべての貨財を奪い、その子女と妻たちを皆とりこにし、家の中にある物をことごとくかすめた。

復讐完了。読んでいるこっちが痛くなってきます。

オナニーすると死ぬ

オナニーというと日本では「自己満足」とほぼ同義に扱われています。語源が聖書に出てくるオナンという人物が行った行為にある、ということまでは知っていましたがその意味は全く知りませんでした。

オナンはヤコブの子ユダの次男で、ヤコブの孫にあたります。ユダはオナンの兄エルのために、タマルという妻を迎えます。しかしエルは素行不良であったために、神に殺されます(理不尽)。そこでユダはオナンに、タマルと一緒になれ、彼女に子を産ませろと迫ります(理不尽)。ところがオナンは兄嫁の子を作るのが嫌でした。

(第38章6~)

ユダは長子エルのために、名をタマルという妻を迎えた。しかしユダの長子エルは主の前に悪い者であったので、主は彼を殺された。そこでユダはオナンに言った、「兄の妻の所にはいって、彼女をめとり、兄に子供を得させなさい」。しかしオナンはその子が自分のものとならないのを知っていたので、兄の妻の所にはいった時、兄に子を得させないために地に洩らした。彼のした事は主の前に悪かったので、主は彼をも殺された

つまり彼のやったことは自己満足ではなく、長子の子孫を絶やさないための慣習や相続権が子に渡らない立法への、彼なりの反抗でした。反抗する相手はもちろん神です。そして死にます。理不尽。

オナニーってロックで反体制な行為だったんですね!!

 

 

このあとエジプトのナンバーツーとなるヤコブの子供ヨセフの活躍が描かれ、ヤコブやヨセフが死んで第一部完となります。第二部はそのまま次の巻「出エジプト記」に引き継がれるようです。続きも期待しています。

口語訳聖書は大体においてストレスなく読めます。口語訳といえども1950年代のものですから、難しい表現が混じることもあります。意味不明な箇所が全くないわけではありませんが、十分通読に耐えるクオリティであると感じました。無料で公開されています。

 

kindle版は表紙がダサいですね。

関連書籍

関根先生による訳と注解です。第一印象を大事にしたいので、聖書を全部読み終わった後に手を付けます。

旧約聖書 創世記 (岩波文庫)

旧約聖書 創世記 (岩波文庫)

 

 

 


コストパフォーマンスの高い食材とは

近いうちに貧乏暮らしをすることになるかもしれないので、なるべく安価かつ最低限の栄養が取れる食材について調べました。ポイントは

・1円あたりのカロリー、タンパク質がなるべく多く、脂肪は少なめに

・野菜は別枠なので除外

です。最低限食べていれば死なないための食材を調べることが目的なので、カロリーの少ない野菜は除外しました。もちろん野菜を食べないと体調が悪化するので、これは別の機会に調べます。

また現代人は概して脂肪を取りすぎますが、これは外食・中食のせいです。どちらもコストあたりのカロリーを上げるために安い油を使った揚げ物中心になりがちだからです。自炊だと揚げ物は面倒なので食べる機会はぐっと減りますが、やはり少なめが良いでしょう。

食物は通販とスーパーからサンプリングしました。具体的には穀物類をkakaku.comや楽天市場で検索し送料込みの値段を調べ、肉魚乳製品(とパスタ・食パン)は手元にあるイオンの広告に書いてある値段を調べました。

栄養価はこのサイトから。強力でお勧めです。

リサーチ結果

リサーチ前の私の予想は「玄米+大豆が最強だろう、でも肉も必要かなぁ。安い肉は環境ぶっ潰してるから嫌だなあ」でした。

 

さてその結果は…

f:id:happyholiday:20150906091708p:plain

右側の4つの数字が重要です。kcal/円、タンパク/円、脂肪/円は、1円出すと何kcal・何gの栄養を得られるのか、を表した極めて実利的な値です。大きいほど良いです。

右端の脂肪依存度は今私が作った造語で、カロリーのうち何%を脂肪に依存しているかを表します。脂肪の重量×9kcal/総カロリーで計算できます。少ないほど良いです。

農林水産省/脂肪のとりすぎに注意 農水省によると脂肪依存度(脂肪エネルギー比率と呼ばれています)は30%を超えるとよくないそうです。

濃いオレンジ色が1位、薄いオレンジ色は上位5位まで、濃い水色はワースト1位、薄い水色はワースト5位までを表します。

カロリー・脂肪依存度では白米が圧倒的

カロリー部門では2位に1/4以上の差をつけた白米が堂々トップ。死にたくなければ白米を食べればよいということが分かりました。圧倒的パフォーマンスです。1日1500kcal食べればとりあえず飢え死にはしませんので、1日中白米だけで暮らすとするとなんと75.8円です。セブンイレブンでなんちゃってコーヒーを飲むより安い価格で1日生きながらえることができます。脂肪分も極端に少なく、ダイエットしたいならこれで決まりのように思えます。

しかし白米だけ食べていたら長期的には死にます。ビタミンミネラルがほとんどありませんので野菜と海藻の大量投入が必須です。コメはタンパク質もそれなりに含みますが75.8円分では25.8gしかありませんので大幅に不足します。なおタンパク質は大体体重のkgをgに直した分だけ取ることが推奨されています。一般的男性なら60~70gというところですね。すると25.8gでは所要量の半分以下ですので、補強する必要があります。

カロリー部門次点はイオンのパスタでした。これを食えば1日を104円で生き抜くことができます。白米よりはましですがやはり総合栄養価は不安です。3位の玄米は予想通り価格面で白米にコスパが劣りましたが、意外だったのは脂肪分が大幅強化されていたことです。とはいえビタミン類もミネラルも豊富なので、白米よりも野菜の量を減らせるメリットがあります。ただし玄米だけではカルシウム・カリウム・ビタミンB2が不足します。これを埋めるための食材を探さねばなりません。

死にたくなければ穀物を食え

小麦粉製品はトップではありませんが米にほぼ準じる優秀な成績です。加工食品である食パンは若干成績が落ちますがそれでも十分なコストパフォーマンスと言えます。

小麦粉はコメと比べてタンパク質含有量が多いメリットがあります。あとはビタミン・ミネラル類さえ摂取すれば死なずに済みそうです。全粒粉でパンを自作すればビタミン・ミネラルも取れますのでこれで十分かもしれません。全粒粉は玄米と似たようなビタミン・ミネラル構成ですがカリウム含有量が比較的多いため、残りの課題はカルシウム・ビタミンB2となります。

やはり穀物は基本食ですから全体的にコストパフォーマンスに優れています。死にたくなければ穀物食べてればいいです。

タンパク質・脂肪部門は大豆の圧勝

大豆の力がすごいですね。タンパク質・脂肪部門でいずれも2位に倍近い差をつけています。根粒菌は伊達じゃない。タンパク質を取りたいなら大豆で決まりですね。しかし脂肪分も多いので、大量に摂取できないデメリットもあります。とはいっても脂肪依存度は肉・魚の半分程度ですので、過剰に気にする必要はなさそうです。

驚いたのはイオンの何使ってるか分からない激安納豆でさえ大豆の1/3のコストパフォーマンスしかなかったということです。豆腐も同様。加工食品は食べやすい代わりにコストがかさむ、当然の結果ともいえます。加工品を買うぐらいなら大豆を米に炊きこむなどしてそのまま食べた方がよいですね。

大豆はビタミン・ミネラルも豊富です。穀物で不足するビタミンB2・カリウム・カルシウムも十二分に含まれており、特にカリウム含有量が優れています。穀物と大豆だけでほぼすべての栄養素を網羅できそうです。

大豆 – カロリー計算/栄養成分 | カロリーSlism

肉・魚は不健康かつコスパ最悪

一方肉・魚の比較結果は悲惨です。和牛はダントツのワーストワン、米国産牛でさえタンパク質パフォーマンスが大豆の1/17という結果になりました。TPPで関税が下がっても選択肢に上る余地すらありません。脂肪依存度も8割を占め、超不健康です。これは豚肉も同様でした。さらにサンマも脂肪依存度7割超と油まみれ、かつコスパ悪いという結果になりました。大衆魚の代表たるサンマがこんな散散な結果になるとは。。

シャケも期待の食材の一つでしたが脂肪が無い分カロリー円スコアが悲しい数値となりました。タンパク質の絶対量は多いですが価格高のためにタンパク質円スコアは低めです。残念。

肉・魚の中で唯一鶏むね肉だけはタンパク質スコアが高く、副食として採用できそうです。

外食・中食も非常に寒い結果

中食代表としてセブンイレブンのおにぎり・弁当、外食代表は吉野家・やよい軒に登場してもらいました。結果は全領域において最低レベルです。最も健闘したセブンイレブンのツナマヨですら白米の1/10以下のカロリー/円スコアです。我々がいかに彼らに中間マージンを支払っているかがよくわかります。ただしセブンイレブンはもっと安いコメを使ってるでしょうから、実際は1/10どころでは済まないでしょう。

デフレの申し子吉野家よりもなんとなく健康的に思える定食屋やよい軒を比較すると、コスパは当然として脂肪依存度も高いという結果にも驚かされます。

ここまで冷酷な数字を突きつけられるともう弁当なんて買えないし外食するのもばかくさいですね。

結論

やはり玄米+大豆の組み合わせがベストでした。全粒粉でもよいのですが大豆と一緒に調理しづらい、という欠点があります。

魚・鶏以外の肉はぜいたく品という位置づけで確定ですね。あとは適量の野菜・果物と、時々タマゴ・乳・鶏肉を取れば安く栄養満点の食生活が送れそうです。

ベストミックスを探す

玄米と大豆のベストミックスの割合を探してみましょう。とりあえず死なないレベルである1日1500kcal+タンパク質50gを玄米と大豆だけでカバーするとします。玄米xグラム、大豆yグラムとすると、

  • 3.5x + 4.17y = 1500 (カロリー)
  • 0.068x + 0.353y = 50 (タンパク質)

二元連立方程式 – 高精度計算サイト

上記の素晴らしいサイトを使わせてもらってこれを解くと

x=337.2(g)

y=76.7(g)

を得ます。つまり、1日当たり玄米2.25合+大豆0.5合強を食べれば生存可能ということがわかりました。コストは84.3+31.0=115.3円です。月3459円で生存できます。価格は今日短時間でリサーチしたものなので、ディスカウントストアなどを探せばもっと下がるかもしれません。

なお脂肪分は23.7g、脂肪分依存度は14.2%です。やや低めですがこんなもんでしょう。

厳密には炊飯器で1回コメを炊くと4円くらいかかるそうなので、実際の1日のコストは保温も含めて130円程度、月約4000円と考えればよさそうです。あとは少量の野菜、果物、時々タマゴ・乳・鶏肉を加えても月10000円を超えることはほぼありえないのではないでしょうか。希望が持ててきました。


CDレビュー: Oliver Messiaen Complete Edition – Preludes, La Fauvette des jardins(CD1)

★★★★★

 

現代音楽のボックス・セット。次はオリヴィエ・メシアン(1908-1992)の全集を1枚ずつ聴いていきます。全32枚。今のペースだと1年半かかる予定です。

 

Olivier Messiaen 1930.jpg

オリヴィエ・メシアン – Wikipedia

21歳のときの写真です。見事な頭頂部ですね。もとい、彼は20世紀ヨーロッパを代表する現代音楽の作曲家で、神学と鳥類学にも博識、さらに音を聴くと色彩や模様を連想する共感覚の持ち主という4Hitコンボな作曲家さんです。

以前に聴いたDecca Soundというボックスの中に彼の「トゥーランガリラ交響曲」という曲が収録されていて、テルミンを使った非常に変わった曲でとても印象が強く、気になっていた音楽家の一人でした。

The Decca Sound

The Decca Sound

 

 

鳥曲

1枚目は初期のピアノ曲「8つのプレリュード」と後期の「庭のほおじろ」の2本立て。プレリュードはやや印象薄いですが「庭のほおじろ」は彼の最も得意とする鳥曲です。というのも、彼は鳥類学者として鳥の声を大量に譜面に起こすというわけの分からない偉業を成し遂げた作曲家なのです。他の現代音楽作家もおそらく誰一人として真似できない、超オリジナルな作風です。試しに聞いてみてください。30分以上あるので注意!


Messiaen: La Fauvette des Jardis – YouTube

↑の演奏は本CDとは違う人の演奏です。本CDの演奏はRoger Muraroさんによる息継ぎの音が聞こえるほどの超熱演でした。なお、本ボックスには7枚のピアノ曲のCDがありますがうち5枚は鳥曲がメインです。ホント鳥大好きなんですね。次のCDも楽しみ。

 

 

クラシックの他のCDレビューはこちらです。


CDレビュー: Great Pianists of the 20th Century Vol.8 – Wilhelm Backhaus(CD2)

★★★★★

2枚目はベートーヴェンのピアノソナタ25番とシューベルト・シューマン・リスト・ショパン・ブラームスからちょっとした曲を弾いた後に、メインのブラームスピアノ協奏曲2番という構成でした。1枚目もそうでしたがしょっちゅう拍手が入ります。ライブ版のようです。

ブラームスのピアノ協奏曲2番が見事

ベートーベン25番は小粒で演奏は面白いけれどあっさり終わってしまいます。他の小曲はリストの「ウィーンの夜会(シューベルトの「ワルツ・カプリス」)」という曲がダイナミックで楽しいですね。

真打はブラームスのピアノ協奏曲2番。クソ真面目という形容がぴったりです。この曲に限らず、ブラームスはベートーヴェンとも違う波動を帯びた気持ちいいダサさを感じさせる私好みの作曲家です。1952年録音、もちろんモノラルという技術上のハンデがあるにもかかわらず力強い演奏を聞かせてくれます。

この曲の萌えポイントは第一楽章の2回現れるダサカッチョいいソロゾーンでしょう。当CDと全く同じ音源の動画を見つけました。6:50~と13:48~です。


ブラームス ピアノ協奏曲第2番第1楽章 Brahms Piano Concerto No.2 – 1 …

 

何回聴いてもここが大好きです。ブラームスモエモエ

(Tracklist)

Ludwig van Beethoven:

1. Piano Sonata In G, Op.79: 1. Presto alla tedesca
2. Piano Sonata In G, Op.79: 2. Andante
3. Piano Sonata In G, Op.79: 3. Vivace

Franz Schubert:
4. Impromptu In E Flat, D.899 No.2: Allegro molto moderato

Robert Schumann:
5. Fantasiestucke, Op.12: No. 3: Warum?

Franz Liszt:
6. Soirees de Vienne: Valse-Caprice No.6, S.427 (After Schubert)

Frederic Chopin:
7. Etude In F Minor, Op.25 No.2

Johannes Brahms:
8. Klavierstucke, Op.119: No.3: Intermezzo In C
9. Piano Concerto No. 2 In B Flat, Op.83: 1. Allegro non troppo
10. Piano Concerto No. 2 In B Flat, Op.83: 2. Allegro appassionato
11. Piano Concerto No. 2 In B Flat, Op.83: 3. Andante – Piu adagio
12. Piano Concerto No. 2 In B Flat, Op.83: 4. Allegretto grazioso – Un poco piu presto

 

 

 

 

クラシックの他のCDレビューはこちらです。


「LoaderLockが検出されました。」がうっとおしい

C++アプリケーションと.NETアプリケーション(C#, VB.NET)を混在して成り立っているプロジェクトで頻繁に出現するこのウインドウ。

f:id:happyholiday:20150904091901p:plain

長い長い時間をかけてデバッグしてきたのにこのメッセージのせいで処理が先に進まなくなると絶望的な気持ちになります。デバッグ中に.NET様の機嫌を損ねるマネージコードがあることが原因らしいですが、そんなこと言ったってそのようなコードは現実に実行されているし変更もできないので、どうしようもありません。

しかしこのメッセージをすっ飛ばす機能がありました。。!

「LoaderLock が検出されました。」の対処方法 | Managed DirectX プログラミング解説

あああなたが神か。

対処方法

LoaderLock例外の発生時に、処理を停止しないようにします。

メニューの【デバッグ → 例外】から、Managed Debugging AssistantsLoaderLockの項目の[スローされるとき]のチェックを外します。

http://so-zou.jp/software/tech/library/managed-directx/troubleshooting/images/exception.jpg

見事デバッグできました。ありがたいありがたい。