Try Ruby

Ruby on Rails Tutorial
http://ruby.railstutorial.org/ruby-on-rails-tutorial-book
を読んでいたら、いくつもの便利なプログラミング学習サイトを教えてくれた。

Try Ruby
http://tryruby.org
Rubyを基本から。インタラクティブ型のコンテンツで、左側で解説が表示され、右側の疑似コンソールで実際にコードを入力しながら学習する。これはすごい。

Code School
https://www.codeschool.com/
親サイト。HTML/CSSやJQueryなども扱っているので、一緒に学んでみようかな。


出ていけ

昨日、ガスの請求書が届いた。5万円。そして来月から原料高騰のため値上げするという。なぜガス代に5万も払わなければいけないのか。東京にいたときは、冬でガスストーブ全開でも2万円ちょい、この時期なら1万円程度だった。月に4万円も損している。
今住んでいるマンションのプロパンガスはTOKAI(http://tokai.jp/)という会社が担当している。お湯をかなりの勢いで出さないと暖かくならないのでその分ガス代がかかる。マンションの空室が増えるたびにガス代が上がる。管理会社と結託して何割か収めているに違いない。
井戸の多い土地なので、水道料金も倍かかる。これも月に1万円程度の損だ。5万も損していると考えると、東京に引っ越して家賃が上がってもそれほどきつくないのかもしれない。
さらに昨晩、風呂の換気扇が壊れて動かなくなった。さらに、風呂にカビのような黒い点々が浮かぶようになった。まるで出て行けと言われているようだ。
引っ越しの日取りが決まった。5/3、GW初日だ。今住んでいる場所に来たのも、ちょうど5年前のGWだった。何か因縁があるのかもしれない。


Date.toLocaleString()

JavaScriptで現在時間の文字列を手抜きで取得したいときにこの関数を使った。
が、FireFoxでは
2014年4月3日 15:41:48
がゲットできるのに表示されるのに、IEでは
2014 年 4 月 3 日 15 : 42 : 20
という間に空白が混じった文字列がゲットされてしまう。手抜きせずに getHours() 等を使用しないとだめ。


新聞

日本語のインプットがない。なさすぎる。
ネットのニュースや記事は質が高くなかったり、情報量が少なすぎたりするので、あまり足しにならない。なので、新聞を必ず毎日読むことにした。
1日最低30分はかかる。負担は大きいが得るものも大きいと思いたい。


残業

昨日、緊急の案件が入って夜2時過ぎまで寝られなかった。
睡眠時間は4時間程度、眠い。

仕事は基本的に自宅で行っている。会社の自分用のPCにVPN経由でアクセスし、PCを遠隔操作して作業している。
月1回程度、東京のオフィスに行って書類を提出したり仕事の指示を受けたりする。
仕事をする時間に自由度はあるが、自宅が勤務先なので実質、勤務時間が無制限となる。仕事が終わらなくても時も終電はないので、いつまでも続く。正月に仕事の依頼があったこともある。


ruby

語学学習のためのアプリケーションを開発したい。
求める仕様は次の通り。
・まず単語を表示し、ボタンを押すと例文と意味を表示する。
・ランダムに単語を表示する。カテゴリ分けする。
・どの単語が表示されやすくなるか、に重みを付ける。忘却曲線に従うのが良い。

http://how-to-study.seesaa.net/category/4182706-1.html
より引用:
学習した翌日に一回目
その一週間後に二回目
二回目の復習から二週間後に三回目
三回目の復習から一ヵ月後に四回目

・表示日付の記録や単語の登録の効率を考えると、DBMSを使うのが良い。

以前作ったダイヤグラムのシミュレータと同様、JavaScript+MySQL+PHPで開発してもよいが、これらは大体基本は分かったので、せっかくだから色々なスキルを身に着けるためにRubyを使ってみようと思う。
まずは開発環境のゲットから。。


特別支援相談室2日目

昨日に続き、今日も下の子二人が特別支援相談室(http://www.nise.go.jp/sodan/kikan/orgs/1419.html)に行った。
市内には全く支援体制が整ってないのに、この教室だけ療育のための遊具が大量にある。
跳び箱、フラフープ、けんけんぱのための輪っか?、カルタ、などなど。
なぜこの教室が各小学校や支援教室に割り振るための相談室なのか。ここで療育できたらいいのに。
以前小学校の特別支援学級に行ったときは教師は指導力がないし設備も何もなかった。


びっくりしたことに、次女に変化が現れ始めている。今までは2時間くらい出かけただけで帰るとおかしくなっていたのに、我慢が効くようになってきたのだ。2日だけで効果があるとは。
先生曰く、2人とも経験が全然足りないらしい。今まで全く集団に入れていなかったから仕方ない。引っ越したら、外に出ていろんな経験をしよう。


余った灯油を処分した。

灯油はセルフ式のガソリンスタンドで購入していたので処分は不可なのではと思われたが、スタンドに電話すると店主が持ってきこれば処分する、と連絡してくれた。ので、今日持って行った。灯油缶を引っ越しのトラックに乗せるわけにはいかないので、灯油缶ごと引き取ってもらった。
去年、ガソリンスタンドにタンクの改装が義務付けられたことで近くのガソリンスタンドが続々潰れ、一番近いセルフのガソリンスタンドまで徒歩15分。次に近いスタンドは徒歩30分の場所だったので、処分していただいて大いに助かった。

今日は時間が余った、と思ったら21時前に仕事を依頼されて結局時間が潰れてしまった。明日続きを書く。


特別新教育相談室

特別支援教育相談室に下の子二人を連れて行ってもらった。
先生は退職した教師(校長?)で、二人とも感覚統合の力があまりない、とすぐ分かったそうだ。
感覚統合については自分も、力の制御ができない、動作を真似することができない、字が下手、などなどの症状がある。子供に悪い部分が遺伝してしまった。
で、この感覚統合が弱いと、何をやってもうまくいかないことが多く、勉強する気もなくなってしまうそうだ。身体能力が学習にも影響を及ぼすとは知らなかった。これは衝撃だった。次女が完全にこの症状に当てはまる。
引っ越す前にこの先生に会えたことを感謝する。