ローティとカミュ

 放送大学の「英米哲学への挑戦(’23)」が面白いです。放送大学の哲学科目はとっつきにくく抽象的で難解なものが多いんだけれど、この科目は哲学と文学を毎回関連させて紹介してくれるため、具体的なイメージと共に思想を理解できてとても楽しい。そもそも文学の働きというのは、抽象的な思想を具体的に展開させて私たちに体験させてくれるためにあるのかな?ありがたやありがたや。40年生きてきていまさらこんなこと思うの周回遅れって感じだけれども、今分かっただけでもよしとしたいですね。

 ここの所毎日4講義を聴いていて、今日は第9-12回目を聞いていて面白かったのが第11-12回目。まず第11回、ローティというプラグマティズムで有名(らしい)哲学者の、オーウェル「1984」に関する理解がなかなか想像を超えるものだった。以下「1984」のネタバレを含みます。私も読んでないのでネタバレされてちょっと微妙な感じ。でもいいや。

 「1984」はざっくりというと、ビッグブラザーっていう独裁者の下でウインストンという人が歴史を書き換える作業をしていたんだけど、そこでオブライエンっていう上司を裏切って反抗するも、拷問され、思想を改めるって話です。いわゆるディストピア小説の代表で、よくX上でも賢しらぶりたい人が話題に出しますよね。一般的にはファシズムへの反抗とか、全体主義へのアンチテーゼと言われています。

 ところがローティって哲学者がそのような理解に異を唱えてる。「1984」は全体主義はいかんという話ではなくて「私たちの選択としてありうるシステムのうちの1つ」だと捉えようって言いだしてるんですね。なんじゃそりゃとはじめは思いましたが、そのように考える理由を聞いたら、結構納得できたんですこれが。

 全体主義はいかん!という解釈は、全体主義はいかん!という「真理」を前提としている。その背後には「我々はただ一つの真理に必ず到達することができる」という確信がある。その確信って、クソじゃないですか?というのがローティの考えです。

 ただ一つの「真理」があるということは、その「真理」に到達した瞬間議論が終わっちゃうわけです。議論が終わるということは、「その話題はこういう真理がありますので議論は終わりですねハイ論破ぁ!」っていうことになります。これは黙らせる力、暴力、傲慢だとローティは考えた。

 よくいませんかこういう人?「俺は真実を知ってる、お前は真実を知らない。俺が真実だ。俺を信じろ」的なやつですよあれあれ。私はこの点で、ローティに心底感銘を受けたんです。

 じゃあ真理の取り扱いはどうするかというと、偶然的なものだと考えるそうですよ。今真理と考えられているものは、歴史的な偶然によってたまたまそう考えられているだけであり、いつひっくり返されるかわからない。全体主義はいかんし、私たちの共通認識としてそう考えられているわけではある。でも、それは今後の歴史的展開によって完全に変わってしまうかもしれない。我々はそのための探究をやめるべきではない、というのがローティの言いたいことです。だから、「1984というのは我々の取りうる可能性の1つであると捉えるべき」だということです。実際、私たちの考えが根本的に変わってしまうことなんて、日本では敗戦がありますし、科学の世界でも相対性理論とか量子論とかAI(これは根本的ってわけじゃないけど)とか枚挙にいとまがないっすよね。

 プラグマティズムを知らないのでググってみましたが、以上の考えとかすっている感じですね。科学的なものの捉え方とも合致してます。科学って、全ては仮説で、今後ちゃぶ台返しが起きる可能性を常に留保していますので、科学大好きなメリケンさんとの歩調もあってます。

 というわけでローティさんは腰を据えて読みたい哲学者リストの一人に入りました。

 もう一人面白かったのがカミュさん。第12回の講義では、ギリシャ神話の有名な「シーシュポスの岩」が題材になっていました。シーシュポスが神々を欺いたので、罰として、岩を山頂まで運ぶように命じられ、運ぶんだけれども山頂に届く瞬間に岩が転げ落ちてしまい、またやり直し、を永久に繰り返すという話です。いつまでも続く徒労についての比喩としてよく使われます。

 で、カミュさんは、シーシュポスさんの石と獲得する様を「石と取り組んでいる、まさに石である」とか表現していて爆笑したんですけど、それは置いておいて、この無駄な苦行、不条理を「彼は幸せなのだ」とかいうアクロバット解釈をしているんですね。なんじゃそりゃ!とここでも思いましたが、やはり理由を聞くと、一部は納得がいくものでした。

 石を運んではまたやりなおすの繰り返し、というプロセスのうち、山頂から岩が転がっていってしまった後の「下山」の過程にカミュはその本質を見出しています。下山しているとき、彼の気持ちは張りつめている。自分の悲惨さをよーく見つめていて、その悲惨さについて下山中ずっと考えている。その瞬間彼は「勝利」しているというのです。

 「これをやって何になるのか?」と考えて絶望して、運命から逃げること(突き詰めると、自殺)は勝利にはならない。苦行=自分の力を超えることと向き合い、反抗すること。ここに彼の幸せがあるとカミュは考えました。ちょっとここは一部受け入れられません(幸せかどうかはカミュが決めることではなくて、シーシュポスが決めることなので)が、「自分の力を超えることと向き合って反抗せよ」というメッセージは、カミュから受け取ることができました。人生自体がそもそも自分の力を超えることですので、日常でいくらでも向き合うことは可能ですよね。

 ちょっと話はそれるのですが、Apple Musicをせっかくサブスクしているので洋楽覚えるぜ!と考えて

‎Pop Hits: 2022 on Apple Music

 というプレイリストを繰り返し聞いています。いま3周目です。プレイリスト内「Life Goes On」という曲がありまして、歌詞の大半が次の2節からなります。 

【歌詞和訳】Life Goes On – Oliver Tree | 洋楽の歌詞を和訳しているブログ (ameblo.jp)

Life goes on and on and on and on and

On and on and on……

人生は続くよどこまでも

続くよ続くよどこまでも……

Work all day

And then I wake up

Work all day

And then I wake up……

一日中働いては

起きて

一日中働いては

起きて・・・

 カミュの話やシーシュポスの話を聞いているとき、ずっとこの歌詞が頭の中を駆け巡ってました。現代人もシーシュポスとある意味では変わらないですからね。でもこの不条理に反抗することで幸せになれる?かもしれない。ほんまかいな。

 というわけで英米哲学の挑戦(’23)は面白いぜ!という話でした。時間はかかりますが頭の中が整理されるし書いていて結構楽しいので、ちょくちょくこのような記事を書いていこうかなと考えています。


慶應通信の履歴

2019年4月入学(73期) 法学部甲類(法律学)
→2022年9月卒業
単位 130/124
GPA 2.83

※科目名の右側の数字は単位数。「英語Ⅰ2」なら2単位

[総合教育科目(済)]48/48(スク8/8)
特別課程:18単位認定
<外国語(済)>
英語Ⅰ 2 S 2019年第Ⅱ回
英語Ⅱ 2 A 2021年第Ⅳ回
英語Ⅲ 2 C 2019年第Ⅱ回
英語Ⅶ 2 B 2019年第Ⅱ回
英語リーディング 1 A 2020年春週末スク
英語ライティング 1 S 2020年夏スク
<人文科学(済)>
論理学 4 A 2019年第Ⅱ回(諦めました)
哲学 4 C 2019年第Ⅳ回
<社会科学(済)>
法学 4 B 2019年第Ⅱ回
社会学 4 B 2019年第Ⅳ回
E-政治学 2 A 2020年秋Eスク
<自然科学(済)>
数学(微分積分) 2 C 2019年第Ⅳ回
数学(線形数学) 2 C 2020年第Ⅲ回
E-統計学 2 A 2020年春Eスク
心理学(行動・個性) 2 A 2020年夏スク

[専門科目(済)]68/68(スク14/14)
<配本1年目(済)>
債権総論 3 S 2019年第Ⅳ回
新民法総論 3 S 2019年第Ⅳ回
憲法 4 A 2020年第Ⅰ回
<配本2年目(済)>
刑法総論 3 A 2020年第Ⅱ回
刑法各論 4 B 2020年第Ⅱ回
国際法Ⅱ 2 A 2020年第Ⅱ回
物権法3 B 2020年第Ⅲ回
新会社法 4 A 2020年第Ⅲ回
債権各論 3 S 2020年第Ⅳ回 (諦めました)
英米法 2 S 2020年第Ⅳ回
労働法 2 S 2021年第Ⅰ回
新商法総則商行為法 2 B 2021年第Ⅰ回
刑事政策学 2 A 2021年第Ⅰ回
現代中国論 2 S 2021年第Ⅰ回
政治思想史 4 B 2021年第Ⅲ回
ヨーロッパ中世政治思想 2 B 2021年第Ⅳ回
<配本3年目(済)>
親族法 1 S 2021年第Ⅱ回
相続法 1 A 2021年第Ⅱ回
法哲学 2 S 2021年第Ⅱ回
刑事訴訟法 4 A 2021年第Ⅱ回
政治哲学 2 A 2021年第Ⅱ回
経済原論(ミクロ) 2 S 2021年第Ⅲ回
経済原論(マクロ) 2 C 2021年第Ⅲ回

<スクーリング(済)> 通学12 Eスク2
医事法 2 A 2019年夏スク
国際法 2 A 2019年週末スク
刑事政策学 2 B 2020年夏スク
政治理論 2 A 2020年夏スク
心理学(専門) 2 S 2020年秋週末スク
E-政治思想論 2 B 2020秋Eスク
図書館情報学 2 S 2021春スク
哲学(専門) 2 S2021夜スク

[卒業論文]8/8
2020年10月末 本指導1回目
2021年5月 本指導2回目
同日 2022年3月卒業予定申告書提出許可
2022年6月 本指導3回目・提出許可
2022年7月 卒論提出
2022年9月 卒業試験

[履歴]
2019年度(済)
<第Ⅱ回(済)>
英語Ⅰ2法学4英語Ⅶ2英語Ⅲ2(論理学4)
<第Ⅲ回(済)>
科目試験中止
(夏スク)医事法2
(週末スク)国際法2
<第Ⅳ回(済)>
哲学4新民法総論3微分積分2債権総論3社会学4
30単位

2020年度(済)
<第Ⅰ回(済)>
憲法4
(中止)TOEIC受験 3月
<第Ⅱ回(済)>
刑法総論3刑法各論4国際法Ⅱ2
(Eスク)E-統計学2
(春スク)英語リーディング1
(中止)TOEIC受験 5月
<第Ⅲ回(済)>
新会社法4物権法3線形数学2
卒論構想提出 8月
(夏スク)英語ライティング1心理学行動個性2刑事政策学2政治理論2
TOEIC受験 9/13 885点
<第Ⅳ回(済)>
英米法2債権各論3
(Eスク)E-政治学2E-政治思想論2
(秋スク)心理学専門2
卒論本指導1回目 10月末
TOEIC受験 1/10 午前 970点
40単位

2021年度(済)
<第Ⅰ回(済)>
労働法2新商法総則商行為法2刑事政策学2現代中国論2
卒論 目次と参考文献
<第Ⅱ回(済)>
相続法1親族法1法哲学2刑事訴訟法4政治哲学2
(春スク)図書館情報学2
卒論本指導2回目 5月
卒業予定申告書提出許可
<第Ⅲ回(済)>
育児のため8-9月は低稼働、卒論指導は見送り
政治思想史4経済原論(ミクロ)2経済原論(マクロ)2
<第Ⅳ回(済)>
(夜スク)哲学(専門)2
英語Ⅱ2ヨーロッパ中世政治思想2
34単位

2022年度(済)
卒論第1稿完成 4月
卒論本指導3回目 6月
卒論最終稿完成・提出 7月
卒業試験8 9月
卒業 10月
卒業式 3月
8/8単位


西垣通『新基礎情報学』まとめと感想

※自分用のgoogleドキュメントから転載

 現代における情報学(に限らず、自然科学全体?)はコンピューティング・パラダイムに基づいている。これはシャノンの情報理論(図書館情報学でやったやつ)やラッセル達が確立した論理演算の追求をベースとした、宇宙/世界の客観的記述が可能とする立場である。これは、西洋のユダヤ=キリスト教に基づく宇宙一元論と符合するので、熱狂的な信者が学者にも多く、AIが人間を超える(いわゆるシンギュラリティ)とまことしやかに予言されている。人間は物理的素材からできていて限界があるが、コンピュータの発達はそのような制限がなくいずれ人間を追い越すという想定である。

 コンピューティング・パラダイムの欠点は2つある。1つは形而上学的な問題。カントが明らかにしたように、人間の生物学的特性の限界により、宇宙/世界の存在に絶対的にアクセスすることは不可能で、人間というフィルターを通して相対的にアクセスすることしかできない。神が眺めているような宇宙/世界を想定することを素朴実在論といい、これはカントやフッサールの現象学によって大いに批判され、現代哲学では自明視できないと考えられている(だから、現代哲学は大抵が相対主義である)。が、多くの科学者はいまだに素朴実在論を信奉している。私たちも大半がそう考えていると思う。

 もう1つは技術的な限界。AIは記号の操作はできるが、意味を解釈できない(記号接地問題、フレーム問題というらしい)。人間は論理推論だけで生きているのではなく、身体的直観や暗黙知、文化、物語、俺様ルールなど様々な非論理的な知を駆使して生活している。機械が意味を「解釈できている気がする」のは私たちの想像力がそうさせているだけである。最近の深層学習はAIに統計処理を導入し、力技でそれっぽいことができているように見えるが、実のところ何もできていない(囲碁とか顔認識とか厳格なルールがある場合だけしか無理)し、その限界は30年前からわかっていた。結局、現時点の技術ではAIが自律的になることは不可能で、AIの背後には必ず設計者が存在する(これも昔と同じ)。

 とはいえ、今のようなAI信仰が進むと、AIの判定に従って人間が決定を下したり、AIを強くするためだけに人間が働くような、人間が機械の奴隷になる日もそれほど遠くはない(ハラリの「ホモ・デウス」という本に詳しいらしい)。ディストピアを回避するにはどうするか。そこで情報基礎学の出番というわけである。

 情報基礎学では、基礎理論としてサイバネティック・パラダイムを採用する。これは、生命活動から情報をとらえようとする立場のこと。生命の特徴は、価値の自律的な創出にある。生命は、限定された認知世界という前提の下で常に最適解を探そうとするものである。1970-80年代ごろに出現したネオ・サイバネティクスは、「客観的な、観察された世界の分析」から「主観的な、観察する世界の分析」に視点を移そうとするものである。視点を外側から内側に移すということである。

 情報基礎学(の西垣研究所?)はHACS(Hierachical Autonomous Communication System:階層的自律コミュニケーションシステム)モデルを採用する。HACSでは、まず生物をAPS(AutoPoietic System:自己創出システム)ととらえる。環境からの刺激を自分なりに意味解釈して、自分を再構成していくというモデルである。そして、複数のAPSが相互作用しつつ、さらに、APSの間に非対称な階層関係を想定するのがHACSである。

 例えば、学生と大学の関係を考えればいい(この例えはオリジナルです)。学生一人一人はAPSであるが、大学というシステムもまた一つのAPSである。APSとしての学生同士の相互作用を考えることができる他にも、大学から見ると学生一人一人は、自律性を捨象された機械のような存在として見える(学生番号で管理される学生を想定してみるといい)。つまりHAPSにおいては、自律(サイバネティック側からのアプローチ)と他律(コンピューティング側からのアプローチ)を両方考えることができるのである。

 本書は基礎情報学の枠組みをおおむね以上のように示すが、実際のところこれがプログラム開発にどう役立つのかについては何も述べておらず(プログラムはコンピューティングパラダイム内の集合だからそりゃあそうか)もっぱら哲学的な議論、AIの限界などがメインである。本書中で示された参考文献はとても面白いものばかりで全部読みたいが、情報学を学ぶ上でどのようにその視点を生かしていくか、私の中では全然はっきりしていない。とはいえ、私はこの本読むまで素朴実在論者だったし、情報学に対する考え方を180度回転(コペルニクス転回ってやつ?)してくれたことは事実である。そして、課題も沢山見えてきた。哲学への興味(基本的に西垣先生が毎回思想を解説してくれる)と、AIに対する興味があれば読める非常に刺激的な書物なので、ぜひ読んでみてください。

 東大情報学環ってすげー面白い所なんだなーと思いました。西垣先生はすでに退官されているので、後任の若手さんがまた面白いことをやってくれてるんでしょうね。

参考

digital-narcis.org


放送大全科目コンプしたい

慶應通信はまだ途中ですが、放送大学の科目履修生になってしまいました。

もともと理系(情報工学)だったので、情報系・自然系の科目を極めたい気持ちがあるからです。

大学院も視野に入れています。もともとは海外の大学院目指してましたが、どうも生活をかなり犠牲にせざるを得ないので、あきらめて、放送大の大学院もいいかなぁと考えています。

で、放送大の教材が届いたのでログインしてみたら、面白そうな科目が山ほどあるんですよ。全部見たい・聞きたい。

ということで、本当に全部見たり聞いたりしようかなと考えています。で、すべての講義の感想を書くの。私は楽しいし皆さんは履修の参考になるし最高じゃない!?

数は300科目の通年講義(45分15講)+特別講義が50講(45分)くらいあります。しかも、BSではアーカイブスといって、閉校した名講義も流れている。1.5倍速再生を駆使しても、1科目7時間で、必要時間は2000時間以上ですね。でもトライしてみたい気持ちがあります。

慶應通信が忙しいうちはほどほどにしますけど、いずれは、本気で実行しようと思います。

追記:サブブログ作りました

放送大学を全科目コンプリートするブログ – 全科目視聴するまで続けます (rokujo.org)