書籍レビュー:『つながりの作法―同じでもなく 違うでもなく』 著:綾屋 紗月, 熊谷 晋一郎

★★★★★( ºωº )

自閉症スペクトラム者(本書では「アスペルガー症候群」と記載されています)の綾屋紗月さんと、脳性まひの熊谷晋一郎さんの共著です。本書では書かれていませんがお二人はパートナーだそうです(Wikipediaより)。

本書は「つながり」について書かれた本です。綾屋さんと熊谷さんの身体的なつながりの疎・密の過剰の話から始まり、社会的なつながりの話へ展開して、いかに適度な「つながり」を模索してゆけば良いのか、方法論と分析、試みについて書かれています。

一つのテーマは「当事者研究」です。当事者研究とは

自分の身の処し方を専門家や家族に預けるのではなく、仲間の力を借りながら、自分のことを自分自身がよりよく知るための研究をしていこうという実践(P102)

と定義されています。

自閉症、脳性まひなどに限らず、マイノリティは当事者運動やグループを作り、いままでマジョリティに抑圧されていた自らのアイデンティティを再定義することができますが、いったん当事者がカテゴライズされてしまうと、用語やカテゴリーが硬直化し「お前はほんとうの自閉症じゃない!」という本質主義に陥る恐れがあり、またせっかくマジョリティからの圧力から逃れたのに、グループができればそこで力関係が発生し、新たな圧力が登場することは必至です。

二人は現代フェミニズム(上野千鶴子さんの言説だそうです)を例にとり、カテゴリーとは「常に暫定的なもの、差異化をして絶えず線を引き直さなければいけないもの」と捉えます。これを実践するのが、当事者研究である、と主張します。簡単に要約すると、安全なコミュニティの中で「語り」と「解釈」を繰り返すことで普遍的なパターンを見出し、一方では変えられない差異を見出したりする活動のことなのですが、具体的な実践活動がどのようにされているかについては、本書を読んでみてください。

ここからは個人的な感想です。

綾屋さんはあらゆる刺激を等価に受け取り、あらゆる情報が大量にインプットされ、それらを統合することができず、頭がフリーズしてしまうそうです。

ぼくもアスペルガーの診断を10年近く前に受けていますが、外界の刺激についての情報の感じ方は綾屋さんとは逆で、情報量が極端に少ないのです。脱水症状も熱中症も疲労も全部「眠い」で済ませてしまうし、色や質感の感覚にも乏しいし、文章内で形容詞をほとんど使いません。数名から言われましたが、ぼくの文章を読んだ人は堅くて淡々とした印象を受けるそうです。なので綾屋さんの文章は、第一印象では、言いたいことはよく分かるのですが冗長で読みずらく感じました。熊谷さんの文は論理構造があらかじめ決まっていると思われる四角い文章なので、すらすら読めました。

ところが綾屋さんの書いた第6章は死にたいスパイラルに落ち込むまでの過程が超詳しく書かれていて、当事者研究でいう所の「部分引用」にあたる言葉が頻発し、落ち込みました。そのまま外出したら、外界の音や意味や光や色が怖くなりました。人の顔を見るのも厭だし、咲いてる花や葉の色が眩しいし、立て看板や広告の文字をみると不安になるし、音楽を聞いていても腹が立つ。

ぼくは小さいころ、感覚過敏でした。雷が鳴れば光が怖くて座布団3枚の下に顔を隠したし、ドラクエやFFのエンカウント音と光が怖くてプレイできなかったし、寝室にチクタク言う時計があって毎日眠れませんでした。

感覚過敏は大きくなると治るとよく言われますが、ぼくも中学生くらいから症状が治まっていきました。しかしこれは治まったのではなくて、「感覚を殺して無視するようにした」のだと気づきました。具合が悪くなると、感覚過敏が蘇るからです。あらゆる色や匂いや音が襲ってくる感覚は、ぼくにもあったのでした。忘れていました。体力のあるときは、感覚過敏があると生きづらいので、無意識下で感覚をねじ伏せてしまえるのでしょう。しばらくして調子が良くなると、ハイコントラストで針が振りきれ切っているような世界はどこかに行ってしまいました。

そんなことが分かったので久しぶりに★5+をつけました。良い本です。

 

参考文献

当事者研究の実践書。本書に引用されていたセリフに印象深いものが多かったので、ぜひ読んでみたいです。

 

これも近いうちに読みたいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。