★★★★★ヽ( ε∀ε )ノ
児童文学読まなきゃ
いくつか小説を読んで考えました。
私はそもそも子供のときに全然物語を読んでいませんでした。せいぜい道徳の授業中に内職して授業でやらない所ばっかり読んでいたくらいのものです。あとは小5の時図書室にあった「吾輩は猫である」を猫か面白そうと読んで挫折した記憶しかありません。今思えば無理に決まってるのですが。なんつーかこの、想像力の源泉のようなものが全くないんですよね。無から有を生み出すことはできません。種を蒔いておかなければ刈り入れはできません。
ですので、まずこども向けの物語をたくさん読むことからやり直さないといけないと考えました。幸い家にはこども向けの本が大量にあります。折に触れて、ガンガン読んでいこうと思います。家にある本を全部読めば、精神年齢15歳くらいまでは取り戻せるのではないかと思います。
そこでまず手に取ったのがこのシリーズ。いつだったか神保町で捨て値で売られていたもので、明治大正昭和の名著を復刻して出版したという非常に意欲的なシリーズです。執筆陣は尾崎紅葉、幸田露伴、小川未明などかなり気合の入った面々です。
家にあったのは次の5冊でした。全部読みました。
- 28 塚原健二郎 七階の子供たち
- 20 江口渙 かみなりの子
- 23 千葉省三 トテ馬車
- 25 槇本楠郎 赤い旗
- 15 浜田廣介 大将の銅像
このシリーズ、文字のカスレ具合から巻末の書籍広告まで本当に当時のまんまでスゲェです。表紙はどれも凝っていてキレイだし、人気がないので手垢もついてないし、二重箱のものが多いので中身の保存状態も完璧。100年くらい前の本がそのまんま新しくなったような感覚です。もちろん旧字旧仮名遣いですが、こども向けなので全ルビつき。難しすぎて読めない漢字が出てきても安心です。
ふつくしい
5冊とも本当に文章が綺麗でした。明治大正昭和初期って、商業的要素は無視してこどもに最高の物語を読ませてやろうと意気込む人間が沢山いたんですね。どの作品からも、こどもに対する真摯な態度が伝わってくるのです*1。一番感動した「トテ馬車」収録の「高原の春」の文を引用します。現代仮名遣いに直します。舞台は、高原に引っ越してきた小学校高学年くらいの主人公が善ちゃんという利発そうな子と友達になり、仲良くなってしばらくした春、善ちゃん自慢の湧水を探して高原に向かうときの描写です。
丘の裾には、紐のように、水草が柔らかく茂っていた。その水路を伝わって、十間ばかり進むと、もう小さい谷はおしまいで、そこに、誰かが造ったような、きれいな泉があった。柔らかい水苔だの、青笹が、縁かざりのように丸くそのまわりを取り巻いている。右も、左も、すべすべした草丘で、ただ正面に、灌木や雑木に小松の混じった明るい林が、くさびの形に丘の上から泉まで落ち込んでいる。日の光が、水を透きて、底の砂を金色に光らしている。モッコン、モッコン、湧き上がる水が、その金色の砂を絶えず揺り動かしている。そして、あふれて、音を立てて、水草の中へ流れていく。
水は、かんろのように甘くて冷たかった。私たちは、泉に口を付けて、お腹一杯飲んだ。それから、少し離れた猫柳の蔭へ行って、草の上にのびのびと寝ころんだ。
真白な、綿のような雲が、いくつもいくつも浮かんでる。動くのか、動かないのかわからないほど静かだ。
私は山のふもとの田舎の出身なんですが、ゲーム漬けであまり自然には親しんでおらず、上記のような光景は記憶にかすかに残る程度です。こんな綺麗な描写を読まされると山の中を何時間でも探検したくなってしまいます。今後も自然描写がある度に私の中の何かが掻き立てられ想像力が逞しくなっていくかもしれません。と言うのも私は現在ほとんど家から出られない状況にあるからです。それくらいドキドキしながら読むことができました。なお、この描写の前には善ちゃんが主人公という友達ができて嬉しくてしょうがなくてひたすら走ったりばーちゃんに突進したりエネルギーに満ちていてああ眩しい眩しすぎるよと感じさせる描写もあります。「トテ馬車」はあとがきで、ほぼ作者の千葉省三さんの回想で作られていると書いてありますので、描写もリアルになるわけです。
プロレタリア童謡って
もう一つぶっ飛んでいたのは「赤い旗」です。作者の槇本楠郎さんは早くに無くなっているので、青空文庫に原本がありました。
何となくマルクス臭のするタイトルですが、開けてみればやっぱり「プロレタリア童謡」を自称していました!しかも過激!
ではみんなよ、
早 く大 きくなつて、君 たちも勇敢 なプロレタリアの鬪士 となつて、君 たちや君 たちのお父 さんお母 さんを苦 しめてゐる奴 らを叩 きのめしてくれ!
前文です。かなりアレですね。
メーデーごつこ
一人 來 い
二人 來 い
みんな來 い
長屋 の子供 は
みんな出 ろおいらは
腹 がへつた
手 をつなげ
町 のまん中
ねり歩 かうメーデーごつこだ
勢揃 ひ
恐 れな
亂 れな
前進 だ
誰がやるんだこれ、、
縄とび
唄 一つとんだ
とんだ
何 がとんだ
とんだ
村 から里 へ
×い旗 がとんだ二つとんだ
とんだ
何 がとんだ
とんだ
×い旗 の上 を
てツぽ丸 がとんだ三つとんだ
とんだ
何 がとんだ
とんだ
お×の屋根 へ
鎌 と鎚 がとんだ四つとんだ
とんだ
何 がとんだ
とんだ
まつ紅 な火 の粉 が
天 までとんだ五つとんだ
とんだ
何 がとんだ
とんだ
邪魔 になるものは
なにもかも、ほらとんだ
よくこれくらいの伏字で済んだものです。これで縄跳びしろってか!!
あとがきは次の文章です。
僅か數行、或は單に一行一句が直ちに×の掲ぐるスローガンに結合させ、即ち「×の思想的政治影響の確保、擴大」を結果づけるところの、「×動、×傳、組織の言葉」ともなり得るのである!
とか
とにかく政治的鬪爭に身を置く同志達は、ややもすれば從來藝術的鬪爭を輕視しがちであつた。これは誤りである。吾々の藝術は「政治的鬪爭」を前提としての「
藝術 」(技術 )ではないか! それ故私は特に兒童に向つてはこれを強調せざるを得ないのだ。藝術の利用を考へよ! 藝術は活用されてこそ眞に「武器」となり得るのだ! そして「童謠」は兒童藝術中の粹である!
とか読むと、当時アカが取り締まられたのもやむを得ないのではないかと思いました。
あーもっと読まなきゃ
全巻2000円台なんて衝撃プライスですね。児童文学は死んだ。
*1:後述の1冊は方向性がアレですが真摯であることに変わりはありません