書籍レビュー:『新編生物基礎』(東京書籍)

★★★☆☆

物理と化学の他に、生物を受け持てる教科に加えたいので読みました。

ぼくが大学入試を受けたころは「生物ⅠB」「生物Ⅱ」でしたが、いまは「生物基礎」「生物」に分かれているそうです。「生物IB」の内容がかなり無印の「生物」の方に移ってしまったようで、「生物」の教科書は450Pありますが「生物基礎」は160Pしかありません。ペラペラです。

センター試験も変わり、国公立大学を受験する生徒でも文系なら「~基礎」でも受験できるようになりました。ただし50点満点なので、2教科とらないといけません。

絵を入れたり章のはじめにイントロの見開きを作ったり、読みやすくするための工夫をしていますが、余計に読みにくくなっている印象を受けました。本文は可もなく不可もなく。入試問題はここに書いてあることからしか出ないそうです。

一通り読んでから巻末のセンターチャレンジ問題をやったら38/50点取れました。いいんですかこんなんで。次は無印の生物です。


書籍レビュー:『今日から使える熱力学』著:飽本一裕

★★★★★

大学時代は熱力学の単位を落としたので苦手意識がありました。

本書は易しく読めます。いきなりフェルミ熱力学なんか読まないでこれを読んでおけばよかったです。2008年の本なのに学生役の女性がなぜか80年代ボディコンワンピを着ていたり、エントロピーΔS>0の図として学生がシワシワになった絵を載せている所は?と思いましたが、そこだけ目をつぶれば説明はわかりやすいし式は省略してないからわかりやすいし、良い本でした。

・温度Tは分子の運動エネルギーそのものである((1/2)mv^2=(1/2)kt)こと、したがって内部エネルギーは温度だけに依存すること

・熱力学第一法則「dQ=dU+dW」だけ覚えればほとんど説明できてしまうこと

・運動方程式F=d^2x/dt^2は時間を逆向きに流しても成立する(!)ので時間を説明できないが、エントロピー増大の法則を用いると時間を説明できること

が面白かったです。時間とは何かに踏み込んでいる点で。熱力学は哲学とも関係していることが分かりました。

天才カルノーさんの著書です


書籍レビュー:『西洋政治理論の伝統』著:山岡龍一

★★★★☆

放送大学の教材です。テストには間に合いませんでしたが面白い教科書だったので最後まで読みました。

ソクラテス、プラトン、アリストテレスからトマス・アクィナスやホッブズ、マキャベッリなどを経てロールズに至るまでの政治理論の道筋を示した本です。大学の講義用なので、1章につき1人の思想家を主に取り上げ、人物と思想の解説と背景となる歴史、後世に与えたインパクトなどを詳述していくという形式です。

著者は「一人で通史を書くのは無謀なことのように思える」とあとがきで述べているように、相当気負ってこの本を書いたようです。ほかの教科書と比べて2倍の厚みがあります。

ソクラテス、プラトンまでは原著を読んだことがあったのでより楽しく読めました。西洋において政治と哲学はほぼ同一で、現代でもその側面は失われていないことが分かります。古典は一通り読んでおかないといけないですね。

読んでおきたいもの

正義論はなんでこんなに高いの


書籍レビュー:『ブラディ 一般化学(下)』著:J.E.ブラディ

★★★★★

書籍レビュー:『ブラディ 一般化学(上)』著:J.E.ブラディ

下巻は反応速度、中和滴定、溶解度、電気化学、無機・有機・核化学がテーマです。

反応速度定数や溶解度積の定数である K について多くのページが割かれており、非常に理解しやすいです。無機化学についての解説も充実しており、高校の知識だけだと遷移元素は隣り合った原子番号の元素の性質がなぜ似ているのか全く理解できませんでしたが、本書では電子軌道論を導入して、遷移元素は最外殻電子じゃない電子から埋まっていくからなんだよと説明がされていてなるほどーと納得しました。

上下合わせて大学受験の参考書としても申し分ありませんし、わかりにくい高校生向けの参考書を読むよりずっとためになりますが、有機化学の記述が40Pしかなく薄すぎるのが欠点なので、ここだけ補充する必要があります。

次はこれを買ってみようと思います。Amazonレビューを見ていると、中途半端なものを買うよりもこれくらい分厚い方がいいらしいです。

 


書籍レビュー:『図解入門よくわかる物理化学の基本と仕組み』著:潮秀樹

★★★☆☆

化学を生徒さんに教えるときの参考用に、図がきれいだったので読んでみました。

チョイスを失敗しました。「よくわかる」系の本はたいていよくわからない、の法則に本書も当てはまっていました。

図は豊富で直感的に理解できそうに思えるのですが、肝心の論理的な説明がばっさりカットされていて、全然納得できません。キャラクターに「圧力と温度が一定ならば、体積は分子数に比例するんだ!」と言わせてわかりやすさをアピールしているっぽいですが、そんなの隣のグラフ見りゃわかるわ!と思うし、逆に「だから仕事量を同じにすると、|Q2´|>|Q2|が成り立つんだ!」と言われてもええー全然わかんねえよ、、と思うし、キャラクターが全然意味をなしていませんでした。

既習分野の総まとめ的な使い方をするのには、よくまとまっていて優れていると思いますが、この本で1から勉強しようとしてもさっぱりぷーです。量子化学や気体分子運動論はブラディ化学上で一度学んだのでそれなりに楽しく読めましたが、熱力学は未習なので何が書いてあるのか全く分かりませんでした。ブラディ化学を読んだ方がよさそうです。

書籍レビュー:『ブラディ 一般化学(上)』著:J.E.ブラディ



暴力を自覚させることが暴力?

 

「暴力を受けている被害者が何をされているかわかっていないのは、幸せだ。うらやましい。被害者に加害されていることを自覚させる必要はないし、ありがた迷惑だし、上から目線の暴力である。」
とおっしゃっています。

元妻はぼくが気に入らないことをすると何時間も説教し、何日の間も無視し、一度あったことは何度でも蒸し返して無限ループするし、物置に閉じ込めて自由を奪いお金も奪い、子どもに「父」「お父さん」ではなく本名ですらない通称で呼ばせることで親としての立場を壊し、会話もさせず、食事を減らしてぼくの体重を30kg台まで落とし、ぼくに猫の面倒を見るだけの隔離された生活をさせていました。ぼくは全部「愛されている証拠」だと思っていました。本気で。

「それ暴力だよ」と言ってくれた人のおかげで、ぼくはようやく生きられるようになりました。外の世界を知りました。人生には楽しいことが沢山あると知りました。

ところがこれは必要なく、ありがた迷惑の、上から目線の暴力だったらしいです。

なんということでしょう。

あの閉じ込められた生活で幸せに死んでいけばよかったらしいです。


書籍レビュー:『自然言語処理』著:黒橋禎夫

★★★★☆

放送大学の教材です。一度見送った試験の受験資格が半期後まだ切れていなかったので、ダメもとで受けることにしました。

自然言語処理、とは機械による言語処理のことです。ぼくは言語をうまいこと理解できないので、機械が理解できるように言語を理解できれば、楽になるのでは?という期待をもってこの教科を取りました。

機械が言語を理解する方法は、私たちが学ぶ文法と全然違います。日本語・英語どちらの解釈にも「主語」「述語」なんて存在しませんでした。英語の5文型っていったい何だったんだろう?機械にとっては人間用の文法って曖昧すぎるんですね。

機械ではまず文を単語に分解して、句を作って、意味を考えると句と句がどこに係っていくのかを解析し…というような、ボトムアップの手段を使います。人間が機械に意味を教えてやるのは手間がかかりすぎるので、機械学習でweb上から大量の文章をインプットして、その結果『「包丁」と「切る」は親和性があるな』などという情報をスコア化して保存する、といった作業を高速・大量に続ける地道な方法を取らざるを得ないようです。コンピュータが発達したからこそ可能になったことですね。

200P程度では概論しかわからなかったので、実際の処理も作ってみたいです。

ここら辺を参考にして、twitterにそれっぽい文章を自動で投稿するbotを作ってみたいです。


書籍レビュー:『ファインマン物理学 Ⅲ 電磁気学』著:ファインマン、レイトン、サンズ 訳:宮島龍興

★★★★☆

生徒さんから電磁気の質問を受けることが増えたため、波・熱力学の2巻は飛ばして3巻から読みました。1巻・力学の世界は見えるものを扱うため想像しやすくすっきり読めましたが、電磁気は見えないもの、「場」の世界を扱うので、頭がついていかず読むのが大変でした。

ところが電磁気力、特に静電気力はこの世の中に存在する力のほとんどを占めているそうです。何しろすべての物質は正電荷を持つ陽子と負電荷をもつ電子の混合体で、人体の電子が1%多ければ地球すら持ち上げられるほどの力になるそうです!(P1)。

訳者ができる人のようで、ところどころ注で「ファインマン先生、ここは間違っているよ」というツッコミが入っています。

全体的に「マクスウェル先生は偉大」、「4つの方程式

http://www.maroon.dti.ne.jp/koten-kairo/works/transistor/Section2/momentum2.html

こそが偉大」ということを300頁にわたって説明された印象を受ける本でした。難しかった。


ばたばた

c71さんのつわりが始まってから1か月以上が経ちました。c71さんは具合が悪く起きられない日が多く、食べては吐くことを繰り返していました。ぼくは特にできることがなく、せいぜい食べられそうなものを買ってくるくらい、あとはオロオロしているばかりで、もどかしい気持ちでした。年が明けてからたまに調子のいい日があるので、このまま早く波が引いてくれるといいなと思っています。

大学編入の生徒さんの勉強の進度がとても速いので、ついていくのが大変です。予習で物理の本を毎日読んでいますが、冬休みの間に学習範囲を追い抜かれていました。また、これとは別に塾講師の副業を始めましたが、ここでも2月くらいから仕事が増えそうです。でも人に教えるのって、本業のプログラムよりずっと楽しいんですよね。人と関わる仕事をするのは初めてなので。

落ち込むときがあるので困っていると精神科の先生に相談したら、エビリファイ1mgを増やしてもらいました。元気が出ます。困りごとを相談できれば、解決が早くなることを学びました。

予習が多すぎて時間が取れないので、という理由でピアノの練習をさぼっていましたが、今日から10分でも20分でもいいから弾くことにしました。心が落ち着きます。今日はツェルニー30番を一通り終わらせることができました。次はインヴェンションの制覇が目標です。現在7/30曲目。ツェルニーが終わったからインヴェンションに集中して、できれば3か月くらいで全部マスターしてしまいたいですね。

あと、子どもが生まれるまでの間に、車の免許を取りたい。忙しいしお金もないけど、何とかなるような気がします。


書籍レビュー:『ブラディ 一般化学(上)』著:J.E.ブラディ

★★★★★

大学編入用の化学を学びたくて購入しました。化学未履修の人向けの大学1,2年生で講義する内容だそうです。高校の化学よりも取り扱う範囲は広いです。上巻では、モル、電子構造、化学結合、溶液、気体、熱力学などを扱います。

全体的に、知識の詰込みよりも「なぜそうなるのか」を言葉で説明することに重点を置いた教科書でした。ファインマン物理学とも類似しています。アメリカ発の教科書はみんなそうなのかもしれません。極性分子と無極性分子が混ざらないのはなぜか、分子間力(ロンドン力)が働くのはなぜか、やエンタルピー、エントロピーとは何か、などなど分かりやすく解説されていました。

数々の化学理論が出てきますが、著者は理論については謙虚な姿勢を取っています。

おのおのの理論は、同じ物理現象を表そうとしている…どの理論をとっても完璧なものではない。もし、完璧な理論があれば、その理論だけを習得すればよい。おのおのの理論には、一長一短がある。(P185)

大学受験用の化学の参考書としては化学の新研究が有名ですが、ぼくはこの本を大学受験に使用してもよいと思いました。電子軌道論まで説明がないと、遷移元素が典型元素と反応が違う理由が分かりませんし。暗記ゴリゴリで進めると必ず納得ができない箇所がでてきますから。

ただし難関大学への3年次編入を目指す場合は、シュレディンガー方程式の解の求め方などがバッサリ省略されているなど、この本だけでは不足でしょう。物理化学の本を他に読む必要があります。