Beethoven, Friedrich Gulda(pf): Piano Sonata No. 7-10(CD6)

Amazon.co.jp: Ludwig van Beethoven, Horst Stein, Wiener Philharmoniker, Friedrich Gulda : Beethoven: Piano Sonata No. 1-32, Piano Concertos No. 1-5 – 音楽
★★★★★
3枚目。7番で第1楽章の構成が以前と比べて明らかに変わりました。硬さがなくなって、非常にカッコよくなった。ベートーヴェン風演歌の名残をとどめつつも曲想が壮大になるわほんのりとした哀しみも混ぜてくるわ。2楽章もこれでもかというくらい悲壮感を叩きつけてくるし、3楽章の三拍子メヌエットも泣けてくるし。
続く8番は「悲愴」として有名ですね。しょっぱなからマイクの録音レベルをオーバーしてますグルダさん。1楽章の後半はやはり演歌。でもすっごく速い。シンフォニックメタルを感じさせる疾走する悲哀だ。第2楽章は誰でも1度は聞いたことがあるメロディーなんじゃないだろうか。いいですよね。第3楽章も超有名で、ベートーヴェンらしいかっちりしたメロディー。泣き系の王道、王様。これにも運命風メロディーが所々にある。8番はグルダさんの力が入りすぎの感はあるけれど、激情を表現していると思えばまあいいのかな。
次の9番の第1楽章が個人的にはMVPで、冒頭のたった6音のメロディーが天使やら神やら本当にいるんじゃないか?と思わせる文字通り神メロディーだと感じた。ベートーヴェンすげぇ。悲愴の陰に隠れて超マイナー曲なんだろうなぁ。時と場所と音階を変えて4回くらい登場するこのメロディー、聞くたびにざわざわっとする。曲自体は練習曲めいているところがあるのでグルダさんの演奏と混じることで奇跡の化学反応を起こしたんじゃなかろうか。第2楽章もよいです。
10番は、第1楽章の極めて柔らかい主題とかわいいメロディーが印象的。同一音6連発本当にかわいいですね。


Beethoven, Friedrich Gulda(pf): Piano Sonata No. 4-6(CD5)

Amazon.co.jp: Ludwig van Beethoven, Horst Stein, Wiener Philharmoniker, Friedrich Gulda : Beethoven: Piano Sonata No. 1-32, Piano Concertos No. 1-5 – 音楽
★★★★☆(5番は★★★★★)
2枚目、ピアノソナタの4-6番。毎回ベートーヴェンの顔が出てくると疲れるので、ジャケットを省略します。
いわゆる3大ソナタでも、別名のついているソナタでもない、無名の曲たちですが、しかし光るものがあります。4-6番はいずれも第一楽章がやや硬くてベートーヴェン風演歌が展開されており、悪くはないですが肩肘張った感じがします。4番の第2楽章は名曲です。ピアニッシモにどきりとさせられます。そしてこのCDのMVPは5番の2,3楽章です。2楽章はピアニストの持つ抒情を最大限に発揮できる曲で、グルダさんの演奏は優しさと激しさを同居させつつ絶妙な余韻を残してくれました。第3楽章はベートーヴェン風ダサさが最高に発揮された曲で、傑作だと思います。まず冒頭が真面目ぶっていてそれが滑稽に見えるちびまる子ちゃんの丸尾君のようなメロディーです。その後の信じられないような単音のフォルテッシモ6連発タタターンタタターンもすごくいいです。度肝を抜かれるダサさ。しかも3回もある。最高です。それでいて演奏が軽快でめちゃんこ上手なんだからずるいですね。中盤にプチ運命風メロディーも出てきます。
6番は時間が短いしあまり印象に残らなかった。残念。演奏の問題かもしれない。運指が難しそうな3楽章目でちょっとフレーズが切れてる。


仕様策定中2

Learning JavaScript Design Patterns をModule Patternのところまで読んだ。JavaScriptはフリーダムすぎる。制限がなさすぎるため、プログラマーの世界観が色濃く反映する。汚いプログラムはより一層汚くなってしまうだろう。
Moduleパターンは画期的だ。クロージャを使うことでprivateとpublicをJavaScriptで実現できるなんて、思いついた人はすごい。その上、関連するメソッドやプロパティがモジュール内にまとまるから、メンテナンスが飛躍的に容易になる。ただ、publicなインターフェースとして毎回オブジェクトをreturnしてるんだけれど、これはパフォーマンスに影響しそうな気がする。そこのところはどうなってるんだろう。
さてModuleは是非採用したいパターンの一つだ。Singletonとはまた違った意味で、このパターンは一個性があるように思われる。したがって多数生成するオブジェクトには使いにくそうだ。駅、列車のオブジェクトには使えまい。private変数を活用するものとしては

  • 時刻表データベース用のモジュール DBやcsvの内容を格納
  • 画面表示担当用のモジュール 路線や電車を格納

ここらへんに大いに活用できそうだ。今日はここまでか。ほとんどコード書いてないよ。


寒くなってきた

夜〜早朝にかけて気温がぐっと下がり、10度を下回る日もちょくちょく出現するようになった。足が冷えるので靴下を二枚重ねにした。
猫は夏は長ーく伸びていたのに、ここのところロールケーキ状に丸まるようになった。
毛(灰色の方の猫)は抜け毛が減り、北国の猫らしくなってきた。撫でてやると尻を上げる。なぜ尻なのか。撫でるのをやめると無表情で腹を出してかわいいポーズをする。腹を撫でて去ろうとするとまた腹を出す。野生の誇りなど豪も無いようだ。一日中ほとんど動かない。体調が悪いわけではない。
白(白い方の猫)は多動なのですぐ興奮する。毛がトイレに入ると邪魔をする。毛の毛を千切って食べる。どうかしている。


Beethoven, Friedrich Gulda(pf): Piano Sonata No. 1-3(CD4)


★★★★★
ベートーヴェンピアノソナタ全集+ピアノコンチェルト全集。全12枚。今回はピアノソナタ1-3番。クラシック期間にはしばらくこれを聞いていきます。ここのところ回していく順番で定着したのが、クラシック2-3枚→ジャズ2-3枚→プログレ→テクノ→その他ロック→クラシック、の順。クラシックはボックスセットに限ります。安いくせに名盤が多いので。
ピアニストはオーストリアのフリードリヒ・グルダ(1930-2000)さんです。わりと最近まで生きてたんだ。amazonのレビューは絶賛9割けなし1割といったところ。これを見る前に、1枚目を聞きました。素直に、とても良い演奏と感じました。ソナタ1番なんか完全に練習曲といった趣のある曲なのに、軽快なかっちょいい曲に化けてます。これはすごい。続く2番の2曲目は比較的単純な曲なのに、静謐から爆音への上昇が非常に好みです。他にも2番の3曲目、3番の2-3曲目もおすすめです。しかしこの時代に1番をいきなり短調で書くなんて天才は違うな。モーツァルトの時代と全然違う音。若干25歳。初期の曲のくせにすでに超人パッセージが所々に現れてます。


Faust – So Far(1972)


★★★★★
2枚目。こいつらはホンマもんのアホです。いい意味で。たぶん確信犯なんでしょうけど、絶対楽しみながら作ってます。
特筆すべきはやはり1曲目It’s Rainy Day, Sunshine Girlと3曲目No Harmでしょう。1曲目はロックのポップ成分だけを抜き出してミニマライズしたあとにアホ成分を加えたような名曲、3曲目はプログレ風に壮大さを感じさせて始まるもののその後意図的と思われるチープな音とバカで埋め尽くされる感動の大曲です。ぜひ聞いてください。ギターの音がメトロクロスみたいだよね。後半は若干インパクトが薄れますが5、7曲目もよいです。


仕様策定中1

DB構造再編 – diary 六帖の続き
csvを作ってみると、小田急小田原線のダイヤのデータは平日上下合わせて約1MBにすぎないことがわかった。1MBくらいならメモリ中にロードしたところで大したものではない。いまやスマホでさえどの機種でもメモリはGB単位だ。全部メモリ中にDBの内容を読み込んでしまった方が、後々楽だろう。Ajax使わなくてもいいんじゃない?
しかし起動時にこの量を全部ダウンロードするのはあまり得策ではない。おそらく多摩線、江ノ島線を足して2MBといったところだろうが、ADSLで基地局から遠い場合は100KB/秒くらいだと20秒、スマホの転送量制限を超えた場合は128kbps=16KB/sなので2分もかかってしまう。これはダサい。やはりAjaxは必要か。
検証のため旧TrainNaviのサーバーとのやり取りを調べたところ、小田急全線の1時間分の列車情報をゲットするのに約5秒かかり、データ量は2-300KB程度。でかいな。サーバーからJSONを返しているのでかなりの冗長性があるようだ。

[{“LineID”:”1″,”TrainID”:”10″,”StartStationID”:”47″,”EndStationID”:”41″,”StartTime”:”05:10:00″,”EndTime”:”05:18:00″},{“LineID”:”1″,”TrainID”:”10″,”StartStationID”:”41″,”EndStationID”:”40″,”StartTime”:”05:19:00″,”EndTime”:”05:25:00″},{“LineID”:”1″,”TrainID”:”10″,”StartStationID”:”40″,”EndStationID”:”39″,”StartTime”:”05:25:00″,”EndTime”:”05:29:00″}
以下略

無駄だなぁ。。JSONはやめてcsvを返すようにして、クライアント側でパースするようにした方がよさそうだ。1,10,47,41,5:10,5:18 で十分だよね。
で、DBしか使わない場合は拡張性に乏しくなるので、csvをサーバーにアップロードしても使えるようにする。もちろんDBの方が高速だが、扱うデータが高々2MBとそれほど大きくないのでファイルアクセスしてもよいでしょう。共通のインターフェースを作って、どちらでも使えるようにする。Ajaxで路線名、取得範囲をphpに投げて、phpから該当するデータを返してもらう。
csvはヘッダも必要だな。tntrainテーブルに列車の寿命(始発時間と終着時間)を書いておけば、読み込みもスムーズになるでしょう。


Amon Tobin – Permutation (1998)


★★★★★
2年連続の2作目。
前作と比べて音質、ジャズ成分、薄気味悪さが大幅にアップした上に、ビートの破壊力が前作の2倍以上になっている。よくもまあ時間軸と波の高さしかない2次元のビートをこれほどまでバリエーション豊かに展開できるものだと思う。12曲全曲リズム萌えのできる非常に素晴らしいアルバムだ。今回のビートは野菜からスナック菓子へと粒状感もアップしている。さらにリズム隊以外の楽曲部もパワーを増しており、全曲を通してえも言われぬ緊迫感に包まれている。
どの曲もよいが、まず2曲目のBridgeが耳を引き付ける。サンプリングされているのは殆ど生ドラムだが、こいつが縦横無尽に延々暴れまわる。それでいて何故か後ろのジャズ音源と完全にマッチしている。爆音で聞けば爽快間違いなし。さらに4曲目Sordid、ただのビッグビートだと思ったら大間違い、後半に行くにしたがって何層にもわたるドラム捌きが展開されてゆく。7曲目Switchの冒頭部分はこの当時の音とは思えない意味不明の音が鳴っており、さらに9曲目Sultan Dropsも非常にインパクトの強い楽曲だ。曲名通り中東風だが、何か世界観が壊れていて、赤黒いどん底に押し付けられているような気になる。
非常にレベルの高いアルバムだと思う。リズムの王様だ。


イタリア語追加

放送大学 授業科目案内 ヨーロッパ文学の読み方―古典篇('14) を聞いたら、どうしてもダンテの神曲を原文で読んでみたくなった。歌曲・オペラの歌詞が聞き取れるようになりたいし。現時点、一番効率のよさそうと思える方法論を使って、1日5分-10分を使う。
まず文法書を10回読みます。ただし発音は非常に重要なのでCD付きのものを使って何度も聞きます。何か月かかることやら。。
並行して単語を1日1語ずつ覚えます。文法が終わり次第、ペースを2〜5倍に段階的に上げます。まずは最低限の1000語、次に5000語を目標にします。