3/4

音読やってみたんだけど、意味の分かっている英文じゃないと意味ないらしい。そりゃそうか。音を追うだけで精一杯になっちゃうもんな。

http://toyokeizai.net/articles/-/27928

トランプ本(Fire And Fury)を音読してみたけど、音読と同時に意味が分かるレベルの本じゃなかったので、次はしっかり読んで単語も全部調べてからもう一回音読してみよう。

生徒さんに薦めるなら、リーディングの教科書の音読かな。授業で意味も単語も少なくとも一回理解してるわけだから。教科書以外なら、この方法をとれる教材は速読英単語しか選択肢がない。

こどもの初節句の写真を撮った。かわいい。

塾の来年度の打ち合わせをした。生徒さんが順調に増えていてうれしい。潰れないで長く続いてほしい。


3/3

内田民法1巻を読み終わった。このペースでいくと、1年目は受験本どころか基本書を全部読みこなす前に終わるだろう。

古文と漢文の勉強方法を確立したい。また自分で実験したほうがいいだろうか。古文は単語(500語くらい?)→日栄社の要説シリーズなどの本で慣れる→文法→読解、漢文は簡単な参考書で句形を(100くらい?)覚える→ひたすら読む、かなあ。

英語も確立したい。まず文法(1年分)+単語(ターゲット1900相当)を入れたら、英文解釈→長文をできるだけたくさん読む、の順か?

今週はコメダ株を買った。買ったら100円下がった。


2/28,3/1

こどもの学資保険に入った。これでぼくがすぐ死んでも学費は残る。いつまで働けるかわからないし、突然死ぬかもしれない。

自分のためには老後生活できる分の金融資産があれば十分だし、使いたいことも特にないので、あとは人のためにお金を貯めたい。前の家族も含めて、こどもにはまとまったお金を残したい。今稼げる間にできるだけ多く稼いで、できるだけ増やしておきたい。株は下手くそで、未だに年初来マイナスだけど、、


2/25

今年の大学受験は厳しい、厳しすぎ。特に首都圏や国公立。最近の高校生は親御さん含めてみんな現役志向だけど、プレッシャーが強すぎたり、私立を大量に受けるので倍率が高まって結局合格できないから、いい傾向じゃないと思う。

今日も朝起きられなかった。


書籍レビュー:総合的研究 数学III

★★★★☆

国公立理系を目指す生徒さんがいたので去年購入し、ようやく読み終わった。

大学で学ぶ数学への架け橋にするための筆者の思いが伝わってくる。例題が豊富で、解説も比較的丁寧なので、読むだけでもチャートより効果が高く、筆者のようにノートを使っている暇がない社会人の復習にはちょうど良い。難易度はかなり高く青チャートより難しく感じたので、おそらく赤チャートに相当するだろう。基本問題も少々載っているが突然難易度が飛躍するため、いきなりこれで学習するのは苦しい。高校生が使うとすれば、授業がつまらない生徒が先取り学習のために読む、といった用途だろうか?

数学IIIにはIAIIBも含めた総合問題が多く、教科としての難易度も高い。まずIAIIBの基礎を固めないとどうにもならないことも痛感した。特にIIB。

受験問題を通した数学読み物としては楽しい。また国公立理系の生徒さんを受け持つことになったらIAIIBも買ってもいいかな。


2/21

久しぶりに22時までに仕事が一息ついた。少しだけでも勉強できるのでうれしい。

スタートトゥデイの決算短信と決算説明会資料を読んだ。有利子負債なし、利益余剰金たっぷりと財政に問題はなし。ユーズドが伸長してる。でも現状のPER40倍、中期計画通り推移してもPER20倍、こんなグロース株初めて。がっかり決算が一回でも来れば急降下しそうでこわい。


2/19

株がだいぶ持ち直した。スタートトゥデイが一番頑張っている。

パートナーの調子がだいぶ悪い。仕事をしようと思っていたが、そばにいて、そのまま寝た。