3/15, 16

Casaの損をエムケイシステムの増配が埋めた。助かった。

 

高校の学習指導要領改定案 新設・見直し27科目

https://mainichi.jp/articles/20180215/ddm/010/100/010000c

数学Cが復活、また変わるのか。内容は複素数平面と確率分布かな?実質増量か。地歴が地理総合必須・近代史以降の日本史世界史を扱う歴史総合必須、現社に対応する公共も必須科目に。2022年度以降だから2018年度の新小6以降が対象になるようだ。

英語で単語数が700増えるという。小学校でも英語が必修になったから数年後の高校入試の単語数も増えそうだ。高校生の単語力なんていつの時代も一緒だろうから授業についていくのが難しくなったりして。

生物の重要用語が2000から800くらいに減る。入試とギャップが開くだけになる?

プールが原則飛込禁止になるのは助かる。


3/14

仕事から帰ったら疲れてすぐ寝てしまった。

Casaがよくない決算を出したので15日はお金が減りそうで、かなしい。今年3回目の失敗。でも成長減速ってわけでもない、もともと成長が遅いので投げるほどではないか。

ターゲット1400R、英文が簡単すぎて速読英単語よりも練習にならない気がしてきた。リスニング入門教材としてはいいかも。耳から意味を予想して本文で答え合わせする感じで。


3/13

ここ1週間で株をだいぶ整理した。新規銘柄として昔から狙っていた社会保険労務支援システム開発のエムケイシステムを購入した。去年の誕生日プレゼントだったいすゞ自動車もちょうど200円下がったところで買い戻した。権利確定日までに買えてよかった。

スタートトゥデイに問題のある役員が入社したためか株価がどんどん下がっている。

イーレックス(今年一番の大損)とシュッピン(ややプラス)は全部売った。年初来損益は相変わらずマイナス。今年が終わるまでにはプラスに戻したい。


3/10

英単語ターゲットRなるものが出ていた。

ターゲットの速読英単語版だ。やはり速単は効果が大きいということなんだろう。早速生徒さんに勧めた。

速単の本元Z会からは、DUOのパクリ本も出ていた。2012年刊行だったけど。

ここ数年は速読力が試される入試が増えたので、多読は必須だ。音声教材も併用してリスニング力も上げてほしい。

会社法の本を読んでいる。なかなか進まない。


3/8

韓国語の教材が届いた。読解できるようになったら、音読して効果を試してみたい。

にゃー選手におもちゃを買ったら、いつまでも遊んでいてかわいい。


3/6,7

いつも通り仕事が夜まで

リフレッシュにとシェイプオブウォーターを見に行った。悪趣味なシーンの多い映画で、気分が悪くなった。失敗だった。なぜ評価が高いのか全然わからない。

7日は22時前にこどもを寝かしつけていたらそのまま寝てしまった。


3/5

音読の教材をSteve Jobsに変えた。トランプ本は難しいので、もっととっつきやすいものにする。音声もyoutubeにあったからシャドウイングで発音矯正もできる。

韓国語はハングル読めるけど単語がほとんどわからない状態なので、自分を実験にして効果があるかどうかがわかりそうだ。ので、実験のため教材を買ってみた。1日10分でいいからやってみる。本当にリスニング力も上がるのか?