一昨日から室温が夜・早朝でさえ33度を下回らない。昨日今日の猛暑で日中は最大36度まで上がった。鉄筋コンクリートの部屋は冬は暖かいが、夏は地獄だ。コンクリートに溜まった熱が輻射し、夜も空気の粒子が容赦なく肌を叩き付ける。マンションは日本の気候に合ってないよ。
現在夜22時で室温は34度。涼しい。
5年前から同じ状況なので自分は慣れたが、猫には過酷すぎた。2匹のうち片方の白三毛は一日中体を縦に伸ばして謎の紐状の物体になっているし、もう一匹はおそらくサイベリアンというふっかふかの毛の種(野良)なので暑くてしょうがないらしく日中は呼吸のBPMが300を超えている。でもこいつは冬は寒がって猫用の小屋から出ない。今のBPMは160くらい。
かわいそうなので明日ヤマダで窓枠用エアコンを買うことに決めた。借金が4万増える。
日記
何を目標として生きるのか
大学を中退し、今勤務している会社にアルバイトとして入り、その後税金を節約したい社長の意向で、外注で仕事を請け負う自由業扱いとなってしまった。もちろん厚生年金も社会保険もない。退職金も有給休暇もない。交通費すら出ない。将来の保証はないし、病気になったらとたんに飢える。生命保険を払う金はない。1年前くらいまでは、この事実にひどく怯えていた。
facebookでは昔の友人たちがどうなっているか検索できてしまう。順当に大学を卒業し、一般企業や官公庁に入ってトントン出世していく友人たちが羨ましかった。
しかし最近になって、それがどうした、自分は死ぬまで生きるしかないじゃないの、と思えるようになった。
横山三国志全60巻を全巻立ち読みしたことが大きいかもしれない。
−−以下ネタバレ注意
主人公の劉備玄徳は乱世において(作者に贔屓されてだけど)志の高い名君で、裸一貫から苦労して耐え忍んで部下にも恵まれてやっとこさ蜀という国を乗っ取る。国は繁栄し強国の魏や呉とも張り合えるくらいの規模になる。が、劉備は志半ばで死ぬ。個人的に好きだった張飛は無敵の強さなのにちょっとした裏切りで死ぬ。他の部下もつまらんことでどんどん死ぬ。相手方の名将も病気で死んだり裏切りで死んだりすぐ死ぬ。あんなに苦労して発展した蜀は劉備の子供がヘタレだったのですぐ魏に滅ぼされる。そこで漫画は終わるが、史実を見ると魏もすぐ滅びるそうだ。
−−以上ネタバレ注意
この物語と結末、史実は大きな衝撃になった。世の中の些事なんかどうでもよくなった。
どんな偉業を成し遂げたって、人間は死んでしまう。高給取って老後ウハウハだろうと、退職後すぐ認知症になってしまうかもしれない。良く言われていることで世の中に溢れている観念の一つではあるが、実感は全然なかった。
(時間が無くなったので明日に続く)
31度
今日は昼から曇ったため日中の室温が31度までしか上がらず、涼しかった。気温の感覚がおかしくなってきているようだ。
猫は一日中寝ている。
夏
先週末から本格的に夏になった。いつも作業している部屋は鉄筋コンが熱を放出する上に、部屋の窓がない側にいるので空気が籠って室温は涼しくても30度、最大35度と暑い(エアコンはない)が、数年来で身に着けた対処術でそこそこ快適に暮らしている。
・ハンカチで頻繁に体を拭く
汗が乾いて体にベタベタ張り付くと熱が全く発散しなくなる。汗はすぐ拭きとるべきだ。ハンカチは1日数回石鹸で洗って皮脂を取る。
・ハンカチに水を含ませて手足につけ、扇風機で乾かす
まず気化熱が奪われてハンカチが冷える。これは触るだけで気持ちいい。手足は服ごと濡らしても構わない、扇風機と気温ですぐに乾き、エアコンの風の真ん前で10秒くらい冷やし切ったような状態になり、しかも乾ききるまで効果が続く。乾ききったらまたハンカチを濡らす。ハンカチ1枚が生命線だ。薄いハンカチでは水を含む量に限度があるからハンカチ大のハンドタオルの方がいいかもしれない。
・風呂には寝る前に入る
汗を少しでもかいたら布団は汚れるし熱が発散しないし良いことがない。風呂上がりではわざと体を湿らせて扇風機で一気に熱をふっとばし、すぐ寝る。風呂は朝までに乾かさなければいけないからあまり遅くにも入れず夜更かしが出来なくなるため、生活リズムも安定する。
以上を実践していると扇風機に当たっていさえすれば室温32度でも涼しく感じる。自分は熱がこもりやすい体質だと思っていたが、汗が脂じみているのが原因のようで、拭きとれば楽に乗り切れそうだ。炎天下買い物に行ってもバテなくなった。
部屋の模様替えをしたので猫が隣にいる。今年からエアコン抜きだ。可哀想だが1日中首振りで扇風機を当てていることと、窓のすぐそばにいるので全くバテてない。東向きなので日光が射すのは朝一番だけだし、食欲もあるし1日中寝ていて快適そうだ。部屋の隅のこちらの作業デスクより絶対涼しい。
PC組立
パーツがすべてそろったので組み立てた。
初めてなので慣れず、開梱からOSのインストール終了まで4時間もかかった。
最も苦労したのがマザーボードのPCケースへの取り付けで、IOパネルがうまく嵌められず、それに関連してマザーボードがスペーサーに届かなくなりなかなか固定できなかった。
また、ベイにHDDや光学ドライブを取り付けるのもどこにネジを付けるのか分かりにくく、これも時間がかかった。
全部組み立て終わったら電源を入れて、不発に終わった時は焦った。初期不良だとすると、どのパーツが悪いのか全く分からない。結局、ATX電源のコネクタがしっかり刺さっていなかったことが原因だった。
MicroATX用のマザーボードは小さい。ケースは安い直販系PCで主流の省スペースのものではなく、標準的なサイズなので部品がマザーボードに当たってしまう心配がない。
CPUがCeleronと言えども今使っている旧式のPCの1.5倍くらいの処理速度、メモリは今使っているマシンの倍、HDDは4倍、DVDドライブは持っていたのでタダ、液晶ディスプレイは15型から21型に変わり解像度は倍くらいある。このクラスがほんの5万で揃ってしまったのだから、自作PCは今の時代でも十分お得であることが分かった。
10年ぶりの秋葉原
とある理由から、仕事場を借りて日中はそこで仕事をすることになった。そのため、PCをもう一台買う必要が生じたので、東京に住民票を取りに行くついでに秋葉原によってPCパーツを買うことにした。
秋葉原は2000年代前半に行ったきりで、それ以来一度も足を踏み入れていない。当時はアニメ・ゲームショップの進出が激しく、秋葉原は変わってしまったと言われていた。しかし今日見た所、2000年代と比べてアニメ・ゲーム店の比率が変わっていない。すぐ飽和したのだな。当時と違うのは、路上にメイドカフェらしい勧誘員がいること、AKBグッズ店ができたことくらいだ。相変わらず電子工作店もPCパーツ屋も大量にある。安心した。
安ければ儲けもの、と思って向かったものの、ネットショップの台頭のせいか割安感が全然ない。結局、マウス・キーボード・HDD・メモリのみ購入して帰った。残り、ディスプレイ・マザーボード・電源・ケース・CPU・OSは全て通販で揃えることにした。
全部合計して約5万円になる見込み。格安直販PCとほぼ同じ値段だが、以前DellのVostro 220sというPCを購入してすぐに電源がダメになりHDDまで巻き添えでダメになったこと、しかも電源が特殊な形(TFX)で探すのに苦労したこと、DVDドライブが一つ余っていることを考えて、まともなパーツで自作してみることにした。自作は初めてなので、とてつもなく不安だ。
CPU:Intel Celeron G1840 BOX \4,558
マザーボード:GIGABYTE GA-H81M-DS2V \4,980
ケース:ENERMAX Fulmo Q ECA3360B-BT(U3) \3,240
電源:Corsair CX430M (CP-9020058-JP) \5,390
メモリ:CFD Panram W3U1600PS-2G(2GB*2) \5,292
HDD:WD20EZRX 2TB \7,506
マウス:Radius RP-MU111K \572
キーボード:ELECOM TK-FCM008BK \410
OS:Windows8.1 64bit \9,980
ディスプレイ:BenQ GW2255(21.5インチ 1920*1080) \9,197
-
-
- –
-
\51,125
ほぼ直販PCと同じ価格になった。
安いPCは、メモリが2GBだけだったり電源が怪しいものだったりHDDが500GBしなかなったり、なのでもう買いたくない。
明後日くらいに残りのパーツが届くので、少しずつ組み立ててみよう。
これからやること
・多言語学習は時間がかかりすぎるので絞る
・日本の書籍をできるだけ多く読む
・プログラミング関連の書籍を読む
もうだめ
家から追い出されるかも。
疲れた
仕事と引っ越し作業と用事で疲れた。あと3日。仕事は今日で一旦休んで、次は8日から。
明日は掃除に行く。
あと4日
転出届を出した。書類上は、5/9付とした。引っ越してしばらくの間は忙しいので、こどもの学籍関連で急かされると困るからだ。
ブックオフに25冊の本を持って行った。重かったけど半分程度は値がつかずたったの230円にしかならなかった。電車代が130円かかったので、実質100円の利益。