さむさむ

昨日今日と最低気温がたったの3度、寒い!
寒いのに蚊は家の中に入ってくるし、猫は1日中小屋から出てこなくなったし、手も足も冷えるし、冬服や冬布団を準備しなきゃいけないし大変だ。
毎年季節は巡るけれど、一度として同じ気持ちで季節を迎えたことがない。今年は、冬が来ることに対して緊張している。なぜだろう。
今年は仕事の密度が急激に上がり、1日10時間程度の労働の後、手持ちの時間が1時間あるかないか。時間が過ぎるスピードが加速している。メイド・イン・ヘブンでも食らったのではないか。


root化

F-11Dというスマホを持っている。Android端末がどういうものか触ってみたい、という目的で、新宿の中古PC屋で5000円で購入した。金のかかるSIMカードは刺さないで、オフラインのみの利用だ。オフラインでも、エクスプローラー的なアプリさえインストール済みなら、APK Downloaderを使用してアプリをいくらでも入れられる。現在は電車内で映画を見るための端末と化している。今日判明したところによると、オフラインでもGPS機能は使用できるらしい。せっかくTrainNavi2をオフラインでも使用できるように変更中なんだから、GPSと連動させる機能を作ってみてもいいかもしれない。動作確認が実機でできるというのはありがたい。
さて、必要があって、root化(システムフォルダへのアクセス権を得ること)を試してみたところ、2時間ほどでできた。
参考リンク:
むう゛の: USB Driverのインストールとadb接続 F-11D編
むう゛の: Android 4.0.3(ICS)のroot化・・・F-11D(V26R42B)の場合
root化の過程でAndroidアプリの開発環境を得ることができた。夢がひろがりんぐだが、Javaの習得が必要なので、また長い道のりになりそうだ。
しかしexploitのコードを書ける人ってすごいよな。メモリ上のアドレス直書きしてるし。憧れちゃう。いつかハードウェアハックできるような腕前になってみたい。


ジャズ100枚

昨日、久々に入った本屋で売っていたもの。
ジャズの100枚。 – 「ジャズの100枚。」シリーズ全100タイトルセット – UNIVERSAL MUSIC JAPAN
なんと名盤ばかりの100タイトルが全部1000円。これは超お得プライスだ。順に揃えていっちゃおうか!?いままでverveのシリーズしか聞いていなかったので、せっかくだからオリジナルアルバムを揃えてもいいかも。正直、自分の力だけで名アルバムを揃えられる気がしないので、このようにまとめられているとすごく助かる。


Singin’ In The Rain @ 東急シアターオーブ

渋谷のヒカリエで現在も絶賛上映中の有名ミュージカル、Singin’ In The Rain(雨に歌えば)。メインテーマは何度も聞いたことがあったけれど、完全なミュージカルを見るのはこれが初めてだった。アダム・クーパーさんを生で見るのはこれが初めて。
ブロードウェイっていいものですね!踊りは上手いわ演技は上手いわ歌も上手いわ、
今日は眠いのでここまでしか書けませんでした。


筋トレ4か月

増量 – diary 六帖 からさらに2か月。体重は50.5kg→52kgに増量した。運動しないと、いくら食べても栄養が捨てられてしまうことが裏付けられた(ただし、脂肪分が控えめの場合に限る)。4か月で計4kgも増えたので、BMIも18.07(やせすぎ)→19.57(ぎりぎり標準)まで回復した。標準体重まであと6.5kgもあるらしい。参考
胸筋と肩周りは以前よりずっとましになったし、腹筋も若干は割れた。3段になるのがほのかに分かるくらい。トレーニング内容も、5日サイクルで、1日目に上半身、2日目に腹+下半身、3-4日目は1-2日目と同じ、5日目は休む、というのが定着して、ペースがつかめてきた。腕立ても腹筋も24回(1か月に1回ずつくらい増やす)+3分休んで3セットが自分にはちょうど良いようだ。4か月も経つと初期と比べて随分効果が薄れてきているような気がする。筋肉痛も減ってきた。もっと強度を上げないといけないのかな。
目先の目標は、週に1回くらい買ってくる2リットルペットボトル6本入りの箱を、約10分間の帰り道に腕だけの力で持ってくること。もう貧相なのはやだ。
今日も仕事が多すぎですぐ寝られそうにない。上司はいつ帰ってくるのか。


寒くなってきた

夜〜早朝にかけて気温がぐっと下がり、10度を下回る日もちょくちょく出現するようになった。足が冷えるので靴下を二枚重ねにした。
猫は夏は長ーく伸びていたのに、ここのところロールケーキ状に丸まるようになった。
毛(灰色の方の猫)は抜け毛が減り、北国の猫らしくなってきた。撫でてやると尻を上げる。なぜ尻なのか。撫でるのをやめると無表情で腹を出してかわいいポーズをする。腹を撫でて去ろうとするとまた腹を出す。野生の誇りなど豪も無いようだ。一日中ほとんど動かない。体調が悪いわけではない。
白(白い方の猫)は多動なのですぐ興奮する。毛がトイレに入ると邪魔をする。毛の毛を千切って食べる。どうかしている。


言葉を根拠づけるもの

私たちは言葉を使って思考も会話もするけれど、言葉は記号だ。物事を表す代表者だ。記号はどうあがいたって抽象化を免れないので、言葉が表わす物自体を直接表現することは不可能だ。ある物事を私がAであると感じた。しかしそれが本当にAである保証は全くない。実はBかもしれない。これを客観的に確かめる手段はない。
自分の中でさえ矛盾が起きる恐れがあるというのに、さらに厄介なことに私が認識しているAということを、相手がAと認識するであろう根拠は、ない。私とあなたがAを会話によってやり取りできている気がするのは、幻想だ。まぼろしのうちに私たちは生きている。言語世界とは言語による共通了解が存在するという前提によって成り立つファンタジーだ。
ということを、外国語の学習時に感じる。最近読んでいる哲学入門の解釈の一つでもある。こんなことくらい、20代のうちに勉強しておくんだったなぁ。ああ人生無駄したなぁ。外国語を外国語のまんま学習したって絶対に何もわからない。ハングルをずっと眺めていて分かるようになるかというと、ならない。読書百遍意自ずから通じない。だってこの文字と我々の言語世界との共通了解がまったくないんだもの。ハングルは日本語と文法以外の共通点が少ないので本当に厳しい。いずれ学びたいアラビア語にも同じものを感じる。ハングルには一部に漢字由来の言葉もあるが文字だけ見てもはじめは絶対わからない。なので、我々は日本語と外国語を訳によって接続する。日本語に結び付けることで、共通了解の世界に新しい記号を結び付け、外国語をいわば母国語の代替物として学ぶところから始めざるを得ない。(つづくかも)