化学の新研究で7回読みを試すも4回で打ち切りました

塾で化学も教えてるので、まともに知識がないとまずいと思い、新研究で7回読みしてしまおうと考えました。

新研究は750P、最新版だと800Pもある上に情報量が多く、時間もなくなり4回目で打ち切りました。

1回目は3時間20分。超飛ばし読みでも、このくらいかかりました。

2回目は5時間10分。高速でページをめくっているつもりでした。

3回目は7時間。だいたい全容を思い出しました。

4回目は12時間30分。真面目に読むとものすごく時間がかかります。

総計28時間。これで2020年のセンター試験を解いて見たところ、

化学基礎43点

化学81点

とれました。計算問題が全問正解だったので、塾講師としてはなんとか面目を保てそうです。

一方で知識問題はかなり取りこぼしがありました。細かいところはきっちり7回読まないと拾えないですね。如実な結果となりました。

塾では生物も教える必要が出てきたので勉強したいのですが、そろそろ慶応通信が忙しくなってきそうなので、しばらくお蔵入りになりそうです。

 

 


化学の新研究で7回読みを試すも4回で打ち切りました」への2件のフィードバック

  1. はじめまして。大学受験の記事を拝見しました。私は現在大学生で再受験をしようと思っている者です。本の7回読みが効果的とのことで実践しています。この7回読み勉強法はわんこら式勉強法(検索したら出ます)ととても似ていると感じました。私は今大学受験の青チャートのレベルに近いマセマの実力upという本を7回読みでやっています。質問なのですが、この7回読みというのは大学受験レベル程度で有れば数学や物理といった教科にも適応できる方法なのでしょうか?
    また1日の勉強時間の目標とかはどれくらいを基準に立てるのが良いのでしょうか。

    • こんにちは!記事を読んでいただいてありがとうございます。

      これは私が実際にやってみた感想ですが、7回読みは暗記するためのメソッドです。
      私は慶應通信の法学部に在籍しています。法学は暗記と理解が8:2くらいですので、7回読みにはもってこいです。
      大学受験だと、地歴公民、生物、化学の無機・有機に適用できます。
      数学や物理は手を動かしてナンボの教科だと考えていますので、
      残念ながら数学や物理には向いていないと思います。
      青チャートを読み物だと考えて、何回も通読するというのはいいかもしれませんね(やったことはないです)。
      もちろん、青チャート以外の問題集で問題演習することが前提ですよ。

      わんこら式勉強法、読ませていただきました。
      私の考える数学の勉強法とほぼ同じです。
      数学は意味の分からない問題を考えてもむだですので、すぐ答えを見たほうがいい。
      それより何度も繰り返して、手順を再現できるかどうかが大事です。物理も同じです。
      数学は芸術に近いと思いますよ。基礎練習が大事、というかそれがすべて、という点が似ています。

      たぶん医学部あたりを狙っているんじゃないかと予想していますが、
      数学と物理はなるべく基本的な(最大でも青チャートくらいまでの)問題の
      回数をこなして、自動的に手が動くようにすることを中心に考えていただければいいと思います。

      1日の勉強時間の目標ですか、ざっくり最低8時間はほしいですよね。
      私は浪人時代そんなくらいでした。
      睡眠時間が少ないと効率が極端に落ちるので絶対に確保してください。
      studyplusというアプリをやっていてわかったのですが、
      世の中のトップレベル現役生はみんな10~12時間、
      人によっては15時間とかやってますので、追い上げはすごいですよ。
      そのつもりで。
      再受験がんばってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。