慶應通信で使った書籍レビュー(随時更新)

ここでは慶応通信関連で入学から卒業までに読んだ書籍をレビューします。

★★★☆☆

入学試験のための書評で使いました。具体的なものがいいだろうという連れ合いのアドバイスにより、書きやすそうなものを選ました。

だいたい要旨は次のようなことです。万世一系・男性のみ皇位継承権がある現状の天皇制は、時代の変化とともに側室や分家の制度がなくなった今では天皇がいなくなるおそれがあり、そうすると現状の憲法では首相の任命や法律の公布ができず、国家機能が停止する。だいたい天皇の負担おおすぎだよ。だから憲法を改正して天皇制はやめて大統領制にして、天皇の権限を大統領に委譲して天皇は制度としては残すけど休んでもらおう。

今読み返すと憲法改正するより皇室典範改正する方が明らかに楽なんでそっちでやればいいじゃんとしか思えませんが、憲法改正の難しさはもとより大統領制にするのは天皇にとっては良いかもしれませんね。

★★★★☆

合格発表待ちのころ購入しました。放送大学のテキストに加筆修正したもので、法の分類や機能、法の簡単な歴史から道徳正義論、裁判の仕組み、法曹界の動向などいろんなトピックを詰め込んだ入門本です。入門といえども記述は簡単ではなく、法学部生なら折に触れて読み返し、今学んでいることの位置づけを再確認するのにもよい本です。

★★★★☆

見た目で購入しました。「及び」「並びに」「かつ」「又は」「若しくは」なんかの紛らわしい語を解説してくれるありがたい本です。ですが一度読んでも短期間で忘れてしまうので、折に触れて参照しましょう。他にも法律の構造や制定過程など、法学入門的な位置づけの本でもあります。

★★★★★

法学部に入ったので有名な本を読んでみたくなって買いました。一言で要約すると「自己の権利が侵されると死ぬ、闘え!」という本です。アツいです。法学のファンになったので最初の試験で法学を取ろうと決めました。

★★★★☆

法学の試験対策として購入しました。イギリスのコモンローからみた法学はどのようなものかふわっと感じられましたが、当時の私の実力ではふわっとしただけ終わり、試験にも全く役立ちませんでした。卒業したらまた読んでみたいです。

★★★★★

法学の試験対策として購入しました(2)。憲法民法刑法労働法国際法、超有名と思われる判例を解説していく「判例入門」本。今ざっと見ると医事法で出てきた安楽死名古屋高裁事件なんかも出てます。法律とはどのように適用されていくのかを知ることができました。ただ前提となる法律知識があまりないので、読解には時間がかかりました。特に国際法は全部呪文に見えて、国際法への苦手意識ができました。そして試験には全く役立ちませんでした。試験対策には指定テキストが一番です。でも超面白い本だったので今後も時間があればこういう回り道をしようと思います。

★★★★★

入学前に専攻を哲学とどっちにしようか迷っていた頃に購入して読みました。結果的に論理学の予習になりました。真理関数から量化理論までしっかりカバーされていてしかも読みやすいので、論理学を履修する皆さんにはおすすめです。

★★★★☆

社会学の指定テキストで約1000P。読み終えるだけで一仕事でした。トピックが24個あり、イギリスを中心とした実例と、社会学で実際に使われている概念の解説がされています。手広く書かれていますが各項目の記述は薄いです。それだけ社会学というものが広大だということでしょう。社会学の考え方を紹介するのが目的の本なので、結論となるものは一切示されていません。自分で考えよということです。なのでここで示されている手法を吸収しなければなりませんが、一度読んだだけでは全然頭に入りません。繰り返し読まないといけないでしょう。

★★★★☆

社会学は最低5冊の参考書籍を読んでレポートに盛り込むことが義務付けられています。1冊目は社会学といえばこの人、上野千鶴子先生の本です。上野先生は偉大ですが非常にリベラルなため賛同できるところとできないところがあります。twitterでも感想を書きました。

★★★★☆

★★★★★

★★★★★

★★★☆☆

★★★★☆

社会学参考文献6冊目。科学の世界はジェンダー中立かというと全然そんなことはない。女性蔑視はなはだしいです。科学的に女性は「劣っている(Inferior)」とみなされてきた、というとんでもない歴史(現在進行形である)が叙述されています。科学者が生物学やら心理学やらの権威を借りて作ったクソみたいな本が大量にあることがわかります。まだ読み終わっていないけど、英語の勉強も兼ねて最後まで読もうと思います。

★★★★☆

そこそこ前に読んだ本だけど社会学参考文献の7冊目にします。トランスジェンダーをめぐる論争の元凶となった「ジェンダー・トラブル」を含む、ジュディス・バトラー解説の本。バトラーの本を読んでも哲学の素養がないと意味が分からないのでこの本を読むとよいです。それでも慣れてないと難しい。乱暴にまとめると「ジェンダーは社会的なものである」ここまではわかるが「セックスも社会的な構築物、パフォーマティブなものである」と主張しているのが大きな特徴です。上野先生もおっしゃってましたがセックスは文化的記号的な面が確かにあります。言語でセックスを「おこなう」ことはある程度可能です。しかし「おこなう」ことがすべて現実であるというのは、あまりに物理的身体を軽視していると考えます。行きつくところ「俺がこう思うんだから現実が違うのはおかしい」という考えに安易に結びつきやすいのでは。物理的現実と観念的な言語は両輪でバランスを取るべきだと感じました。詳しいことは哲学の履修時にまた学ぼうと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。