★★★★★(*´﹃`*)
あの作家は自閉症スペクトラムなのか
自閉症スペクトラムの疑いがある、もしくは診断を受けた作家について分析した本です。著者のジュリー・ブラウンさんはアメリカのライティングの教師で、あまり有名な人ではないようで、米amazonでも探すのに苦労する本です。よくこの本を発掘できたなぁ。
本書で大きなトピックとして取り上げられている作家は次の8名です。
- ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805-1875)
- ヘンリー・デイビッド・ソロー(1817-1862)
- ハーマン・メルヴィル(1819-1891)
- エミリー・エリザベス・ディキンソン(1830-1886)
- ルイス・キャロル(1832-1898)
- ウィリアム・バトラー・イェイツ(1865-1939)
- シャーウッド・アンダーソン(1876-1941)
- オーパル・ウィットリー(1897-1992)
アンデルセン(童話)、ソロー(森の生活)、メルヴィル(白鯨)、キャロル(不思議の国のアリス)は有名ですね。もちろん彼らが自閉症スペクトラムなんて知りませんでしたが。ウィットリー以外は全員著作権切れの作家ですので、原文がネット上で全文公開されてて私たちでも根性出せば読める環境にあります。
著者によれば、彼らに共通する創作の特徴をまとめると次の通りです。
- 感覚的な障害やコミュニケーションに難があることがかえって作品に独自性を与えている。
- 考え方が固定的で柔軟性を書く。自己満足的で伝わりにくい。原稿が汚い。
- 表層的、象徴的な物語が得意。人間心理を深く追求する作品は苦手。
- 脈絡のない展開をする物語や散発的な出来事を描く短編小説は得意。大きな筋の通った長編小説は苦手。
正直なところ、欠点だらけにしか見えません。4の最たるものは「不思議の国のアリス」でしょう。私はまだ読んだことはないのですが。この作品のように脈絡が無かったりして不条理なのが実際の人間社会なのであるという筆者の主張にも頷くところはあります。
巧みな語り口というもののない自閉症の人々の作品は、実はより現実的なのだと示唆しているようでもあります。彼らの物語は、より偶発的だからこそ、よりリアルなのです。
1のような独自性によって彼らは偉大な作家となりえたのだし、2、3のようなことは他の作家にも言えることで個性の一つです。
ソローの食事
個々の作家で一番驚いたのは以前から気になっているソローでした。それは代表作「森の生活」について分析している一説でした。ここはそれ自体興味深い記述なのですが、私が気になったのは彼の作家性とあまり関係のない1点です。少々長いですが引用します。
ソーンとグレーソンによれば、アスペルガー症候群の人のストレスが制御不能なレベルに達すると、ある一定の言動が表面化していきます。『森の生活』は、ソローが不安の対処法として、どんな言動をしてきたかを示す一覧表とも読めます。
- 関心の領域が狭く、一定の事象や習慣、もしくはその両方に固執する(ウォールデン湖、自然、読書、執筆)
- ある一定のやり方で、物事や出来事を表現させようとする(自分の望むような家を建てる、毎日のスケジュールを思いのままにたてる)
- 何かするための自分のルールを決める(すべてのことを自分でやり、助けを求めない)
- 同じ事を何度も何度もするのを好む(起床、水泳、食事、労働、散歩、睡眠)
- 限られた食べ物しか食べない(ニンジン、米、豆、ジャガイモ)
- 大きな音と人ごみをひどく嫌う(静寂の森で過ごすことを選択する)
- 無駄な労力を使わず、努力も最低限にして、どうしてもやりたい活動だけに集中する(ウォールデンでやりたいことだけに没頭する)
そう、食べ物です。
私が最近リサーチしている理想のコストパフォーマンス高の食物と完全に一致しているのです。。
ジャガイモは調理が必要ですがビタミンCが豊富でそれなりにエネルギーも含み常温保存可能という優秀な食材です。調理可能な環境であれば、コメと豆で賄えないビタミン類の補給源は安くて保存も効くニンジンとジャガイモで決まりだな、と考えていた所だったので本当に衝撃でした。また、上に箇条書きで書いたことはすべて今私が考えている理想と合致しますので彼の著作は全部読み漁りたい、それもできるだけ原文で、という熱意が湧き上がってきました。
ここに注釈付きの原文すべてが置いてあるようです。暗記してしまいたいくらいです。膨大な関連記事もあります。やはりコアなファンが沢山いるようですね。
孤独の嗜好と理解の渇望
私は少し前まで自閉症スペクトラムに寄りかかった自意識を作ることを拒否していました。私は私であってラベリングしたって何の意味もないと思っていました。しかしいざ関連本を読み始めてみるとあまりにも共感できることが多すぎて面食らっています。ネット上では自閉症スペクトラム同士の連帯が出来つつあり、民族自決並みのアイデンティティがコミュニティの中で生まれつつあります。私はまだこのような展開に対して抵抗があります。自分の独自性が、自閉症スペクトラムというラベルに吸い取られてしまうような気がするからです。自分が自閉症スペクトラムなのか、自閉症スペクトラムが自分なのか分からなくなるのが怖いのです。それはデブとかハゲとか出っ歯とか(マイナスの意味を植え付けられている言葉ばかりですが、私はマイナスだと思っていません)いう自分の一特性にすぎないのに、自分がそのラベリングそのものに抽象化されてしまうのは嫌です。でも特性そのものについては、もっともっと知りたいし、twitterやブログでも同種の障害を持つ人のことはフォローしてしまいます。感情は相反します。
著者がソローについて、全く同じ点を指摘しています。彼は一貫して孤独を好みますが、一方で自分について知ってほしいという願望も読み取ることができるというのです。確かに「森の生活」を出版したこと自体がそうです。私がブログ上で文章を書くのもそうなのです。次の記述は孤独と理解を求めることとの対立をよく表しています。
ソローはひとりの生活という自分の嗜好を、独立独歩の高貴な哲学から生まれた発想だと主張しています。が、ソローが結核になり、人生の終わりを両親の家で迎えようとしていたとき、ソローの心は世界中から好意を注いでくれた人々のおかげで安らぎを得ました。妹のソフィアはこう言っています。「友人や近所の人々が自分を気にかけてくれたことに、彼はとても感動していました。人々に対して随分違った感情を持つようになり、もし自分が(こんなに人々が気にかけてくれるものだと)知っていたら、よそよそしい態度など取らなかったのにと言っていました」
なんだかソローの話ばっかりになってしまいましたが、他にも「自己同一性拡散」に悩まされるオーパル・ウィットリーの話や、「ひどい狂気は、このうえない正気」と主張して自己愛を突き詰めざるを得なかったエミリー・ディキンソンの話、一般人は抽象から具象に進むが自閉症スペクトラム者は具象から抽象へ進む、、などなど興味深い話に溢れた一冊でした。おすすめです。
当然のこと、日本文学者や思想家にも自閉症の疑いがある人間は沢山いると思います。研究している人がいたら文章を読んでみたいですね。
関連書籍
いっぱいあります。
まずこれ
- 作者: マイケル・フィッツジェラルド,石坂好樹
- 出版社/メーカー: 星和書店
- 発売日: 2008/11/05
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
アンデルセン
- 作者: ハンス・クリスチャン・アンデルセン,大畑末吉
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1984/05/16
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
ソロー
メルヴィル そういえば放送大学でこの作品について中間レポートを書きました。偶然とは思えません。
アンダーソン
- 作者: シャーウッド・アンダソン,小島信夫,浜本武雄
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/06/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
そのほか関連人物
ダニエル・タメット自伝
テンプル・グランディン自伝
- 作者: テンプルグランディン,マーガレット・M.スカリアーノ,Temple Grandin,Margaret M. Scariano,カニングハム久子
- 出版社/メーカー: 学研
- 発売日: 1994/03
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
ジェイムズ・ジョイスも自閉症スペクトラムだったそうです。
- 作者: ジェイムズ・ジョイス,高松雄一,丸谷才一,永川玲二
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2003/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (67件) を見る