Amazon.co.jp: Ludwig van Beethoven, Horst Stein, Wiener Philharmoniker, Friedrich Gulda : Beethoven: Piano Sonata No. 1-32, Piano Concertos No. 1-5 – 音楽
★★★★★(σ゚∀゚)σ
まず28番。静かな第1楽章に続き、付点リズムでずーと踊ってる第2楽章が印象的だが、第3楽章が久しぶりに中盤の神がかったメロディー&付点付き超ダサメロディー&強烈な盛り上がり、とこれまでのベートーヴェン風味を凝縮したような濃い曲になっていて、しかも物寂しげなスパイスまでついているというこれまたすごい一曲。
そして29番ハンマークラヴィーア。これは最高傑作といっていいと思います。第1楽章は爆音ド派手派手、そしてひたすら手数が多いピアニスト泣かせの曲。箱根駅伝でいうと2区。第2楽章は何故かこの曲だけ短いスケルツォで、短いといえども中盤〜終盤にかけて意味不明ゾーンがあり気が抜けません。第3楽章はプログレもびっくりの約14分の超大曲。弾く人によっては20分にもなるらしい。これのどこが緩衝曲なんじゃと思うような押し殺した感情が延々と続きます。疲れます。終盤では押し殺しきれず時々激情がほとばしってます。箱根駅伝でいうと4区。
最後の第4楽章がやばい。やばすぎる。グルダさんこの曲だけ弾けてない。人間がやるもんじゃない。まさに山登りの5区。序盤の静謐で引いて引いてこちらが待ちきれなくなったところで、対位法の右から左からの旋律、執拗なトリル、頻発するオクターブまたぎ、あちこちから音が10分間にわたって責めてくる新感覚ピアノ曲でした。無限回廊、無限階段。どこまでいっても階段。それが精密機械よりも完璧に組み立てられている、キングオブわけわからんピアノ曲。普通の人間が弾いたらブレーキ間違いなし。なぜ駅伝に例えたかというと、はじめて、ピアノ曲を聞いただけでマラソンを走ったみたいに疲れるという経験をしたから。
しかし、wikipediaには
>現実には、作曲後20数年でクララ・シューマンやフランツ・リストがレパートリー化して、各地で演奏した。
って書いてあるんだよなぁ。人間ってすごい。